このページでは、果物のぶんたんを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
ぶんたんのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはぶんたんの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 41 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 9.8 | g | |
└糖質 | 9.2 | g | 低い |
└食物繊維 | 0.9 | g | 普通 |
たんぱく質 | 0.7 | g | かなり低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、果物分類に所属する正式名称「(かんきつ類) ぶんたん 砂じょう 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、ぶんたんがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
ぶんたんはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
ぶんたんとは?どんな食材?
ぶんたんとは、果物の一種であり、日本特有の食材です。その特徴は、甘酸っぱい味と独特の香りにあります。また、見た目も特徴的で、外側は赤紫色で覆われており、内側は白い果肉が詰まっています。
ぶんたんの食べ方
ぶんたんは、生でそのまま食べることができます。まず、果皮を剥いてから、果肉を噛みしめると、甘酸っぱい味わいが口いっぱいに広がります。また、ぶんたんは、ジャムやゼリーなどの加工品にも利用されることがあります。その際には、果肉を潰して使うことが一般的です。
ぶんたんの栄養価
ぶんたんには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは免疫力を高める効果があり、食物繊維は腸内環境を整える効果があります。また、ぶんたんには、カリウムやマグネシウムも含まれており、これらのミネラルは体内のバランスを保つために必要です。そのため、ぶんたんは健康に良い食材と言えます。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はぶんたんがダイエットにどう役立つか説明します!
ぶんたんはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
ぶんたんの栄養データ
ぶんたんの可食部100gあたりの栄養データは以下の通りです。
- カロリー:41kcal(低い)
- 炭水化物:9.8g
- 糖質:9.2g(低い)
- 食物繊維:0.9g(普通)
- タンパク質:0.7g(かなり低い)
- 脂質:0.1g(低い)
- 塩分:0g(無し)
ぶんたんの健康的な食事への役割
ぶんたんは以下の3つの点で健康的な食事に役立ちます。
1. 低カロリーであるため、ダイエットに適している
ぶんたんは100gあたり41kcalと低カロリーです。カロリー摂取を抑えたい方やダイエット中の方に適しています。食物繊維も含まれており、満腹感を得ることができます。
2. 糖質が低く、血糖値の上昇を抑える効果がある
ぶんたんには糖質が9.2g含まれており、低糖質食品としても適しています。糖質の摂取を控えたい方や糖尿病の方にとって、血糖値の上昇を抑える効果があります。
3. 脂質が低く、ヘルシーな食材として利用できる
ぶんたんには脂質が0.1gしか含まれておらず、低脂質食品としても利用できます。脂質の摂取を抑えたい方や心臓病のリスクを減らしたい方に適しています。また、塩分も含まれていないため、塩分制限が必要な方にも適しています。
おすすめ:ぶんたんのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
ぶんたんに含まれる無機質の栄養を解説!
1. 低いナトリウム含有量
「ぶんたん」は、可食部100gあたりに1 mgのナトリウムを含んでいます。この量は非常に低いため、塩分摂取制限が必要な方や高血圧の方にとっては適した食材と言えます。
2. 普通のカリウム・カルシウム含有量
「ぶんたん」には、可食部100gあたりに180 mgのカリウムと13 mgのカルシウムが含まれています。これらのミネラルは、体内の水分バランスや神経・筋肉の正常な機能に関与しています。そのため、適度な量のカリウムとカルシウムを摂取することは健康維持に役立ちます。
3. 低いマグネシウム含有量
「ぶんたん」には、可食部100gあたりに7 mgのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは、骨や歯の形成に必要なミネラルであり、神経や筋肉の正常な機能にも関与しています。しかし、ぶんたんにはマグネシウムが低いため、他の食材と組み合わせて摂取することがおすすめです。
ぶんたんに含まれるビタミンを解説!
「ぶんたん」のビタミン含有量の特徴
「ぶんたん」に含まれるビタミンの特徴を3つに絞って論じます。
1. ビタミンAの特徴
「ぶんたん」に含まれるビタミンAは、レチノールやα-カロテンは無く、β-カロテンやβ-カロテン当量が15 μg含まれています。β-カロテンは多く含まれており、ビタミンAの一種であるため、ビタミンAの補給には適しています。
2. ビタミンEの特徴
「ぶんたん」に含まれるビタミンEは、α-トコフェロールが0.5 mg含まれていますが、β-トコフェロールやγ-トコフェロール、δ-トコフェロールは含まれておらず、量も少ないです。したがって、「ぶんたん」はビタミンEの補給源としてはあまり適していないと言えます。
3. その他のビタミンの特徴
「ぶんたん」にはビタミンB1やビタミンB2、パントテン酸などのB群ビタミンが普通の量含まれています。一方、ナイアシンは低い量で、ビタミンCは多く含まれています。ただし、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンは含まれていませんので、これらのビタミンを補給するためには他の食品も摂取する必要があります。

最後に、ぶんたんの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「ぶんたん」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 41 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 9.8 | g | |
└糖質 | 9.2 | g | 低い |
└食物繊維 | 0.9 | g | 普通 |
たんぱく質 | 0.7 | g | かなり低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
「ぶんたん」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 50 | % | 特になし |
水分 | 89.0 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.4 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「ぶんたん」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 180 | mg | 普通 |
カルシウム | 13 | mg | 普通 |
マグネシウム | 7 | mg | 低い |
リン | 19 | mg | 低い |
鉄 | 0.1 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.1 | mg | 低い |
銅 | 0.04 | mg | 普通 |
マンガン | 0.02 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 15 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 15 | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | 1 | μg | 普通 |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.5 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.04 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.3 | mg | 低い |
ビタミンB6 | 0 | mg | 無し |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.32 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 45 | mg | 多い |
別名: ざぼん、ぼんたん/廃棄部位: 果皮、じょうのう膜及び種子
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。