このページでは、魚のたかさごを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
たかさごのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはたかさごの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 93 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 4.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 20.2 | g | 多い |
脂質 | 1.5 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 低い |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> たかさご 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、たかさごがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
たかさごはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
たかさごとは?どんな食材?
「たかさご」とは、魚の一種であり、日本の海に生息しています。その特徴は、美しい銀色の体と、細長い体型です。また、深海に生息しているため、深い場所でしか見ることができません。
たかさごの特徴
たかさごは、深海に生息しているため、他の魚と比べて大きくなることが特徴です。成長すると体長は約30センチメートルにもなり、体重も増えます。また、骨が柔らかいため、食べやすい食材としても知られています。
たかさごの味と調理法
たかさごは、淡白な味わいであり、身はやわらかくて繊細です。そのため、刺身や寿司、天ぷらなど、生のまま食べることができます。また、煮付けや焼き物にしても美味しくいただけます。香りも穏やかであり、上品な味わいを楽しむことができます。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はたかさごがダイエットにどう役立つか説明します!
たかさごはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 低カロリーであるため、ダイエットに適している
「たかさご」は可食部100gあたりのカロリーが93kcalとやや低いです。この低カロリーな食材は、ダイエット中の方にとって非常に役立ちます。ダイエットではカロリー摂取量を制限することが重要であり、低カロリーな食材を選ぶことで満腹感を得ながらカロリーを抑えることができます。
2. 糖質がかなり低いため、血糖値の上昇を抑える効果がある
「たかさご」には糖質が4g含まれており、これはかなり低い値です。糖質は血糖値の上昇に関係しており、高血糖を引き起こす可能性があります。しかし、「たかさご」の糖質量は低いため、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。特に糖尿病や血糖値のコントロールが必要な方にとっては、健康的な食事に役立つでしょう。
3. タンパク質が多いため、筋肉の成長や修復に貢献する
「たかさご」には可食部100gあたり20.2gのタンパク質が含まれています。タンパク質は筋肉の成長や修復に欠かせない栄養素です。適切なタンパク質摂取は、筋肉の増強や体力向上につながります。そのため、「たかさご」はスポーツをしている方や筋肉をつけたい方にとって、健康的な食事に欠かせない食材と言えます。
おすすめ:たかさごのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
たかさごに含まれる無機質の栄養を解説!
1. カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンの含有量が多い
「たかさご」はカリウム、カルシウム、マグネシウム、リンの含有量が多い食材です。これらの栄養素は体内の機能をサポートし、骨や筋肉の健康維持に重要な役割を果たします。特にカルシウムは骨の形成に不可欠であり、マグネシウムは筋肉の収縮や神経の伝達に関与しています。
2. ナトリウムの含有量は普通
「たかさご」に含まれるナトリウムの量は普通です。適切な量のナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要ですが、摂りすぎると高血圧や心臓病のリスクが高まる可能性があります。バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
3. 亜鉛、鉄、銅の含有量は普通
「たかさご」には亜鉛、鉄、銅が普通の量含まれています。これらの栄養素は体内の酵素活性や免疫機能の維持に関与しています。適切な量を摂取することで、体の健康を維持することができます。
以上のように、「たかさご」はカリウム、カルシウム、マグネシウム、リンの含有量が多く、ナトリウム、亜鉛、鉄、銅の含有量は普通です。バランスの取れた食事に取り入れることで、健康な体を維持することができるでしょう。
たかさごに含まれるビタミンを解説!
「たかさご」のビタミン含有量の特徴
1. ビタミンAの含有量
「たかさご」に含まれるビタミンAは、レチノールとして7 μg含まれています。レチノールは、目の健康を保つために必要な栄養素であり、ビタミンAの一種です。この量は多くはありませんが、普段の食事で摂取することで必要な量を補うことができます。
2. ビタミンDの含有量
「たかさご」には、ビタミンDが2 μg含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨の健康維持に重要な役割を果たします。この量は多く、日常の食事で十分な量を摂取することができます。
3. ビタミンB群の含有量
「たかさご」には、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸が含まれています。これらのビタミンB群は、エネルギー代謝や神経機能の維持に重要な役割を果たします。特に、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12の含有量が多く、日常の食事で必要な量を摂取することができます。
ビタミン含有量のデータ
- ビタミンA
- レチノール:7 μg(多い)
- α-カロテン:0 μg(無し)
- β-カロテン:0 μg(無し)
- β-クリプトキサンチン:0 μg(無し)
- β-カロテン当量:0 μg(無し)
- レチノール活性当量:7 μg(普通)
- ビタミンD:2 μg(多い)
- ビタミンE
- α-トコフェロール:0.1 mg(低い)
- β-トコフェロール:0 mg(無し)
- γ-トコフェロール:0 mg(無し)
- δ-トコフェロール:0 mg(無し)
- ビタミンB1:0.03 mg(普通)
- ビタミンB2:0.07 mg(普通)
- ナイアシン:4.3 mg(多い)
- ビタミンB6:0.2 mg(多い)
- ビタミンB12:4.4 μg(多い)
- パントテン酸:0.46 mg(普通)
なお、ビタミンK、葉酸、ビオチン、ビタミンCは「たかさご」には含まれていません。

最後に、たかさごの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「たかさご」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 93 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 4.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 20.2 | g | 多い |
脂質 | 1.5 | g | 低い |
「たかさご」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 40 | % | 特になし |
水分 | 76.7 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.5 | g | 普通 |
コレステロール | 50 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 低い |
アルコール | - | g | 無し |
「たかさご」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 48 | mg | 普通 |
カリウム | 510 | mg | 多い |
カルシウム | 51 | mg | 多い |
マグネシウム | 36 | mg | 多い |
リン | 290 | mg | 多い |
鉄 | 0.5 | mg | 普通 |
亜鉛 | 0.7 | mg | 普通 |
銅 | 0.04 | mg | 普通 |
マンガン | 0.01 | mg | 低い |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 7 | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 7 | μg | 普通 |
ビタミンD | 2 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.1 | mg | 低い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.07 | mg | 普通 |
ナイアシン | 4.3 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.20 | mg | 多い |
ビタミンB12 | 4.4 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.46 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | Tr | mg | 無し |
別名: ぐるくん/廃棄部位: 頭部、内臓、骨、ひれ等(三枚下ろし)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。