このページでは、魚のメルルーサを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
メルルーサのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはメルルーサの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 73 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 2.5 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 17.0 | g | 多い |
脂質 | 0.6 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.4 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> メルルーサ 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、メルルーサがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
メルルーサはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
メルルーサとは?どんな食材?
メルルーサは、魚の一種であり、主に北大西洋に生息しています。その姿は細長く、銀色の光沢があります。食材としては非常に人気があり、多くの料理に使用されます。
メルルーサの特徴
メルルーサは、深海に生息しているため、身は非常に柔らかく、繊維が細かい特徴があります。そのため、調理するとほぐれやすく、口の中でとろけるような食感を楽しむことができます。また、脂肪分が少なく、ヘルシーな食材としても知られています。
メルルーサの利用方法
メルルーサは、さまざまな料理に利用することができます。例えば、グリルやオーブンで焼くと、身がふんわりとした食感に仕上がります。また、フライや天ぷらにしても美味しく食べることができます。さらに、スープやシチューに加えることで、豊かな味わいを楽しむことができます。
以上のように、メルルーサは深海に生息する魚であり、柔らかくとろけるような食感が特徴です。脂肪分が少なく、ヘルシーな食材として幅広い料理に利用されています。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はメルルーサがダイエットにどう役立つか説明します!
メルルーサはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 低カロリーであるため、ダイエットに適している
メルルーサは可食部100gあたり73kcalと、比較的低いカロリー量です。このため、ダイエット中の方やカロリー摂取を気にされている方にとって、メルルーサは適した食材と言えます。低カロリーながらもタンパク質を豊富に含んでいるため、満腹感を得ながら栄養を摂ることができます。
2. 糖質がかなり低いため、血糖値の上昇を抑える効果がある
メルルーサは糖質が2.5gとかなり低いです。糖質の摂取量が多いと血糖値が急上昇するため、糖尿病や血糖値の管理が必要な方にとっては避けるべき食材ですが、メルルーサは糖質が少ないため、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
3. タンパク質が多く含まれているため、筋肉の形成や修復に役立つ
メルルーサは可食部100gあたり17gのタンパク質を含んでいます。タンパク質は筋肉の形成や修復に重要な栄養素であり、適切な摂取が必要です。メルルーサのタンパク質量は多いため、運動や筋力トレーニングを行っている方や、筋肉を増やしたい方にとっては有益な食材と言えます。
以上のように、メルルーサは低カロリーでありながら糖質が少なく、タンパク質が多い食材です。これらの特徴により、ダイエットや血糖値の管理、筋肉の形成や修復に役立つ健康的な食事に取り入れることができます。
おすすめ:メルルーサのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
メルルーサに含まれる無機質の栄養を解説!
メルルーサの栄養データについて
メルルーサの可食部100gあたりの無機質栄養データを見ると、以下のような特徴があります。
1. マグネシウムが多い
メルルーサには、可食部100gあたり38 mgのマグネシウムが含まれています。マグネシウムは、骨や筋肉の健康維持に重要な栄養素であり、心臓の働きや血圧の調整にも関与しています。メルルーサを摂取することで、マグネシウムの必要量を補うことができます。
2. ナトリウムやカリウムは普通
メルルーサには、可食部100gあたり140 mgのナトリウムと320 mgのカリウムが含まれています。ナトリウムは体内の水分バランスや神経伝達に関与しており、カリウムは体内の水分バランスや心臓の健康に関わっています。メルルーサに含まれるナトリウムやカリウムの量は、一般的な食材と比べて普通の範囲にあると言えます。
3. 鉄や銅、マンガンが低い
メルルーサには、可食部100gあたり0.2 mgの鉄、0.02 mgの銅、0.01 mgのマンガンが含まれています。これらの栄養素は、血液の形成や酸化ストレスの抑制に関与しています。しかし、メルルーサに含まれる鉄や銅、マンガンの量は比較的低いため、他の食材と組み合わせて摂取する必要があります。
以上のように、メルルーサはマグネシウムが多く含まれており、ナトリウムやカリウムは普通の範囲にありますが、鉄や銅、マンガンは比較的低い量です。これらの特徴を考慮しながら、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
メルルーサに含まれるビタミンを解説!
「メルルーサ」のビタミン含有量の特徴
「メルルーサ」に含まれるビタミンの特徴を3つに絞って論じます。
1. ビタミンA
「メルルーサ」に含まれるビタミンAは、レチノール活性当量で5 μg含まれています。これは普通の量であり、ビタミンAの摂取に適しています。また、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテン当量は含まれていません。
2. ビタミンD
「メルルーサ」にはビタミンDが多く含まれています。可食部100gあたり1 μgのビタミンDが含まれており、日々のビタミンDの摂取に適しています。
3. ビタミンE
「メルルーサ」にはビタミンEも多く含まれています。可食部100gあたり1.3 mgのα-トコフェロールが含まれており、ビタミンEの摂取に適しています。ただし、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールは含まれていません。

最後に、メルルーサの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「メルルーサ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 73 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 2.5 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 17.0 | g | 多い |
脂質 | 0.6 | g | 低い |
「メルルーサ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 5 | % | 特になし |
水分 | 81.1 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.3 | g | 普通 |
コレステロール | 45 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.4 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「メルルーサ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 140 | mg | 普通 |
カリウム | 320 | mg | 普通 |
カルシウム | 12 | mg | 普通 |
マグネシウム | 38 | mg | 多い |
リン | 150 | mg | 普通 |
鉄 | 0.2 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.4 | mg | 普通 |
銅 | 0.02 | mg | 低い |
マンガン | 0.01 | mg | 低い |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 5 | μg | 多い |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 5 | μg | 普通 |
ビタミンD | 1 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 1.3 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.09 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.04 | mg | 普通 |
ナイアシン | 1.0 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.07 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 0.8 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.32 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | Tr | mg | 無し |
別名: ヘイク/切り身/廃棄部位: 皮
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。