このページでは、魚のきびなごを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
きびなごのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはきびなごの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 85 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 3.9 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 18.8 | g | 多い |
脂質 | 1.4 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.4 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> きびなご 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、きびなごがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
きびなごはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:ニッスイ
きびなごとは?どんな食材?
「きびなご」とは、魚の一種であり、日本の海でよく見られる魚の一つです。
きびなごの特徴
きびなごは、体長が約15〜20cm程度で、銀色の美しい光沢を持っています。体形は細長く、背びれと尾びれが黄色く輝いています。また、頭部には小さな鱗が密集しており、全体的に華奢な印象を与えます。
きびなごの味と食べ方
きびなごは、身がやわらかくて繊維が細かいため、口当たりが滑らかでありながらも、しっかりとした食感があります。その味わいは淡白でありながらも、魚の旨味が感じられます。
きびなごは、さっと塩焼きにするだけでも美味しくいただけます。また、刺身や煮物、唐揚げなど、さまざまな調理法にも適しています。そのまま食べるだけでなく、さまざまな料理にアレンジすることで、より一層楽しむことができます。
まとめ
きびなごは、日本の海で見られる魚の一種であり、美しい光沢と華奢な体形が特徴です。身はやわらかく繊維が細かいため、滑らかな口当たりとしっかりとした食感があります。淡白な味わいでありながらも、魚の旨味を楽しむことができます。さまざまな調理法で楽しめるため、幅広い料理に活用できる食材と言えます。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はきびなごがダイエットにどう役立つか説明します!
きびなごはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:Eレシピ
1. 低カロリーであるため、ダイエットやカロリーコントロールに適している
「きびなご」は100gあたり85kcalとやや低いカロリーです。この低カロリーな特徴は、ダイエットやカロリーコントロールを目指す方にとって大変役立ちます。食事のカロリー摂取量を制限しながら、栄養を十分に摂取することができるため、健康的な食事を続けることができます。
2. 高タンパク質であるため、筋肉の形成や修復に効果的である
「きびなご」は100gあたり18.8gのタンパク質を含んでいます。タンパク質は筋肉の形成や修復に重要な栄養素であり、適切な摂取量を確保することは健康的な食事において欠かせません。特に、運動を行う方や筋力をつけたい方にとって、きびなごは貴重なタンパク源となります。
3. 低脂質であり、心血管の健康をサポートする
「きびなご」は100gあたり1.4gの脂質を含んでいます。この低脂質な特徴は、心血管の健康をサポートするために重要です。過剰な脂質摂取は動脈硬化や高血圧などのリスクを引き起こす可能性がありますが、「きびなご」は低脂質なため、心血管の健康を維持するための食事に適しています。
以上のように、「きびなご」は低カロリーでありながら、高タンパク質で低脂質な特徴を持っています。これらの特性により、ダイエットやカロリーコントロール、筋肉の形成や修復、心血管の健康をサポートする健康的な食事に役立つ食材と言えます。
おすすめ:きびなごのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
きびなごに含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:DELISH KITCHEN
1. カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンの含有量が多い
「きびなご」は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンの含有量が多い特徴があります。これらの栄養素は、骨や歯の形成や維持に重要な役割を果たしており、体内の正常な機能を維持するために必要です。特にカルシウムは骨の健康に欠かせない栄養素であり、マグネシウムは筋肉の収縮や神経伝達にも関与しています。
2. ナトリウムの含有量は普通
「きびなご」に含まれるナトリウムの量は普通です。ナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要な栄養素ですが、摂り過ぎると高血圧や心臓病のリスクが高まる可能性があります。そのため、適度な量を摂取することが重要です。
3. 亜鉛の含有量が多い
「きびなご」には亜鉛が多く含まれています。亜鉛は免疫機能の維持や傷の治癒に関与しており、体内の酵素の活性化にも重要な役割を果たしています。また、亜鉛は美肌効果や抗酸化作用もあるとされています。
以上のように、「きびなご」はカリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛の含有量が多く、ナトリウムの含有量は普通である特徴があります。これらの栄養素は健康維持に重要な役割を果たしているため、バランスの取れた食事に取り入れることがおすすめです。
きびなごに含まれるビタミンを解説!
引用元:DELISH KITCHEN
「きびなご」のビタミンの特徴
ビタミンDの含有量が多い
「きびなご」にはビタミンDが10 μg含まれており、その含有量は多いです。
ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンB6・ビタミンB12・パントテン酸・ビタミンCの含有量が多い
「きびなご」にはビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビタミンCが多く含まれています。
ビタミンEの含有量は普通で、α-トコフェロールが主成分です
「きびなご」にはビタミンEが含まれており、その含有量は普通です。主成分としてはα-トコフェロールが含まれています。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はきびなごの使用例としてレシピをご紹介します。
きびなごを使ったレシピ6選!
#1 きびなごの丸ずし
きびなご、昆布、しょうが、小ねぎ、おから、白ごま、砂糖、しょうゆ
きびなご巻いたお寿司のレシピ。愛媛県宇和島の郷土料理で、酢飯ではなくおからをご飯に混ぜ合わせます。…
レシピを見る#2 野菜たっぷり!きびなごの南蛮漬け
きびなご、塩コショウ、小麦粉、玉ネギ、ニンジン、ミツバ、だし汁、みりん、砂糖、等
きびなごと野菜がたっぷりとれる副菜におすすめな南蛮漬けのレシピ。カラっと揚げたきびなごを甘酸っぱい南蛮漬けにします。…
レシピを見る#3 野菜も一緒に! きびなごの南蛮漬け
きびなご、薄力粉、サラダ油、みりん、砂糖、しょうゆ
きびなごと玉ねぎを使った、主菜やお酒のおつまみになる南蛮漬けのレシピ。小さいきびなごは下処理も簡単で、子どもでも食べやすい南蛮漬けに仕上がります。…
レシピを見る#4 おつまみにおすすめ! きびなごの唐揚げ
きびなご、片栗粉、サラダ油、きびなご、片栗粉、サラダ油
このレシピは、きびなごを使った唐揚げの作り方です。きびなごは下処理が簡単で、カラッと揚げることができるので、おつまみにぴったりです。…
レシピを見る#5 きびなごペーストのモッツァレラチーズ入りコロッケ
きびなごペースト、コロッケ、じゃがいも、モッツァレラチーズ、小麦粉、パン粉、アラビアータソース、トマト、ニンニク、等
きびなごペーストを活用したコロッケのレシピ。きびなごペーストを使うことでコロッケ自体には、ほとんど調味料が必要ありません。…
レシピを見る
最後に、きびなごの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「きびなご」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 85 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 3.9 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 18.8 | g | 多い |
脂質 | 1.4 | g | 低い |
「きびなご」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 35 | % | 特になし |
水分 | 78.2 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.5 | g | 普通 |
コレステロール | 75 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.4 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「きびなご」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 150 | mg | 普通 |
カリウム | 330 | mg | 多い |
カルシウム | 100 | mg | 多い |
マグネシウム | 34 | mg | 多い |
リン | 240 | mg | 多い |
鉄 | 1.1 | mg | 普通 |
亜鉛 | 1.9 | mg | 多い |
銅 | 0.10 | mg | 普通 |
マンガン | 0.03 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 0 | μg | 無し |
└α-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | 10.0 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.3 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | Tr | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.02 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.25 | mg | 多い |
ナイアシン | 6.2 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.44 | mg | 多い |
ビタミンB12 | 8.3 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.87 | mg | 多い |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 3 | mg | 多い |
廃棄部位: 頭部、内臓、骨、ひれ等(三枚下ろし)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。