このページでは、魚のまぐろの大トロを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
まぐろの大トロのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはまぐろの大トロの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 308 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 7.5 | g | 低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 20.1 | g | 多い |
脂質 | 27.5 | g | 多い |
食塩相当量 | 0.2 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> (まぐろ類) くろまぐろ 天然 脂身 生」(クロマグロの脂身)の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、まぐろの大トロがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
まぐろの大トロはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
まぐろの大トロとは?どんな食材?
まぐろの大トロは、高級な魚の部位であり、その美味しさと希少性から、日本料理や寿司の世界で非常に人気のある食材です。
まぐろの大トロの特徴
まぐろの大トロは、まぐろの身の中でも特に脂ののった部分であり、そのため、非常に豊かな味わいと口溶けの良さがあります。脂の量が多いため、口の中でとろけるような食感を楽しむことができます。
まぐろの大トロの色と見た目
まぐろの大トロは、淡いピンク色から濃い赤色まで、幅広い色合いを持っています。また、大トロは脂が多いため、身が柔らかく、きめ細かい食感をしています。そのため、見た目にも美しく、高級感があります。
まぐろの大トロの味わいと香り
まぐろの大トロは、脂の甘みと旨みが豊かであり、口に入れた瞬間に広がる深い味わいが特徴です。また、独特の香りもあり、まぐろの風味を楽しむことができます。
まぐろの大トロの使い方
まぐろの大トロは、主に寿司や刺身として使用されることが一般的です。そのまま生で食べることで、その豊かな味わいと口溶けの良さを最大限に楽しむことができます。また、握り寿司や軍艦巻き、丼など、さまざまな料理にも活用することができます。
まぐろの大トロは、高級な食材でありながら、その美味しさと特徴的な食感から、多くの人々に愛されています。ぜひ一度、まぐろの大トロを味わってみてください。
ざっくり説明するとこんな感じです!次はまぐろの大トロがダイエットにどう役立つか説明します!
まぐろの大トロはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. タンパク質が豊富である
まぐろの大トロは、可食部100gあたりに20.1gのタンパク質を含んでいます。タンパク質は体の修復や細胞の再生に必要な栄養素であり、筋肉の形成や免疫機能の維持にも重要です。まぐろの大トロを摂取することで、タンパク質の摂取量を増やすことができ、健康的な食事に役立ちます。
2. 脂質が多く、エネルギー源となる
まぐろの大トロは、可食部100gあたりに27.5gの脂質を含んでいます。脂質はエネルギーの供給源となるだけでなく、体温の調節やビタミンの吸収にも関与しています。適切な量の脂質を摂取することで、体内の代謝を促進し、健康を維持することができます。
3. 糖質が低く、糖質制限に適している
まぐろの大トロは、可食部100gあたりに0.1gの炭水化物を含んでおり、そのうちの7.5gが糖質です。糖質の摂り過ぎは、血糖値の上昇や肥満の原因となることがありますが、まぐろの大トロは糖質が低いため、糖質制限を行っている人にとって適した食材と言えます。
以上の栄養データから、まぐろの大トロはタンパク質や脂質が豊富であり、糖質が低いため、健康的な食事に役立つことがわかります。ただし、カロリーが高いため、摂取量には注意が必要です。バランスの取れた食事に取り入れることで、健康をサポートすることができます。
おすすめ:まぐろの大トロのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
まぐろの大トロに含まれる無機質の栄養を解説!
1. マグネシウム、リン、鉄が多い
まぐろの大トロは、可食部100gあたりにおいて、マグネシウム、リン、鉄の含有量が多いことがわかります。マグネシウムは、体内の酵素反応やエネルギー代謝に関与し、筋肉の収縮や神経伝達にも重要な役割を果たしています。リンは、骨や歯の形成や修復に必要な栄養素であり、鉄は酸素運搬や代謝に関与し、貧血の予防にも役立ちます。まぐろの大トロはこれらの栄養素を豊富に含んでいるため、健康な体作りに役立つ食材と言えます。
2. ナトリウム、カリウムが普通
まぐろの大トロに含まれるナトリウムとカリウムの量は普通です。ナトリウムは体内の水分バランスや神経伝達に関与しており、カリウムは心臓の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。まぐろの大トロはこれらのミネラルを適度な量含んでいるため、バランスの取れた食事に取り入れることができます。
3. カルシウムが低い
まぐろの大トロにはカルシウムが低いという特徴があります。カルシウムは骨や歯の形成や維持に重要な役割を果たす栄養素であり、健康な骨の発育や老化予防にも関与しています。しかし、まぐろの大トロにはカルシウムが少ないため、カルシウムを摂取するためには他の食材との組み合わせが必要となります。
まぐろの大トロはマグネシウム、リン、鉄が豊富に含まれており、ナトリウムとカリウムの含有量は普通ですが、カルシウムの量は低いという特徴があります。これらの栄養データから、まぐろの大トロは筋肉や骨の健康に貢献する食材と言えますが、カルシウムの摂取には他の食材との組み合わせが必要となることも考慮する必要があります。
まぐろの大トロに含まれるビタミンを解説!
まぐろの大トロのビタミン含有量の特徴
まぐろの大トロに含まれるビタミンの特徴を以下の3つに絞って論じます。
1. ビタミンA
まぐろの大トロには、レチノールという形でビタミンAが含まれています。レチノールは270 μg含まれており、他の魚に比べて多い量です。ビタミンAは視力の維持や免疫機能の向上に役立つ栄養素であり、まぐろの大トロを摂取することでこれらの効果を得ることができます。
2. ビタミンD
まぐろの大トロには、ビタミンDが18 μg含まれています。これは他の魚に比べて多い量です。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨の健康を維持するために重要な役割を果たします。まぐろの大トロを摂取することで、ビタミンDを効果的に摂取することができます。
3. ビタミンB群
まぐろの大トロには、ビタミンB群の中でも特にビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12が多く含まれています。これらのビタミンはエネルギー代謝に関与し、神経系の健康維持にも重要な役割を果たします。まぐろの大トロを摂取することで、ビタミンB群をバランスよく摂取することができます。
以上の特徴から、まぐろの大トロはビタミンA、ビタミンD、ビタミンB群を豊富に含んでおり、健康維持に役立つ食材と言えます。
最後に、まぐろの大トロの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「まぐろの大トロ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 308 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 7.5 | g | 低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 20.1 | g | 多い |
脂質 | 27.5 | g | 多い |
「まぐろの大トロ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 51.4 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.9 | g | 普通 |
コレステロール | 55 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.2 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「まぐろの大トロ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 71 | mg | 普通 |
カリウム | 230 | mg | 普通 |
カルシウム | 7 | mg | 低い |
マグネシウム | 35 | mg | 多い |
リン | 180 | mg | 多い |
鉄 | 1.6 | mg | 多い |
亜鉛 | 0.5 | mg | 普通 |
銅 | 0.04 | mg | 普通 |
マンガン | Tr | mg | 無し |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 270 | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 270 | μg | 多い |
ビタミンD | 18.0 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 1.5 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.07 | mg | 普通 |
ナイアシン | 9.8 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.82 | mg | 多い |
ビタミンB12 | 1.0 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.47 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 4 | mg | 多い |
別名: まぐろ、ほんまぐろ、しび、とろ/切り身(皮なし)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。