このページでは、魚のおこぜを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
おこぜのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはおこぜの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 81 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.2 | g | |
└糖質 | 3.7 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.6 | g | 多い |
脂質 | 0.2 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.2 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> おこぜ 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、おこぜがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
おこぜはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
おこぜとは?どんな食材?
おこぜは、魚の一種です。日本ではあまり一般的に知られていない魚ですが、その特徴的な姿と美味しい味わいから、一部の地域で親しまれています。
おこぜの特徴
おこぜは、体長が約15~25センチメートル程度で、鰭(ひれ)が特徴的な形をしています。背びれと尾びれが長く伸びており、まるで「こぜ」(小骨)のような形状をしていることから、「おこぜ」と呼ばれています。
おこぜの味わい
おこぜは、白身魚の一種でありながら、しっかりとした歯ごたえがあります。その味わいは淡白でありながらも、独特の旨味を持ち合わせています。さっぱりとした食感と、ほんのりとした甘みが特徴であり、さまざまな料理に活用することができます。
おこぜの料理方法
おこぜは、刺身や煮物、唐揚げなど、さまざまな調理方法で楽しむことができます。新鮮なおこぜを使用することで、その独特の味わいをより一層引き立てることができます。また、おこぜの骨は細かいため、食べる際には注意が必要ですが、その食べ応えもまた魅力の一つです。
おこぜの栄養価
おこぜには、たんぱく質やビタミンD、カルシウムなどが豊富に含まれています。これらの栄養素は、健康な骨や歯の形成に役立ちます。また、おこぜには、EPAやDHAといった必須脂肪酸も含まれており、血液の循環を促進する効果があります。
おこぜを楽しむ
おこぜは、地域によっては珍しい魚として扱われていますが、その美味しさや栄養価から、ぜひ一度試してみる価値があります。おこぜを使用した料理を通じて、新しい食の世界を楽しんでみてください。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はおこぜがダイエットにどう役立つか説明します!
おこぜはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 低カロリーであるため、ダイエットに適している
おこぜは、可食部100gあたり81kcalとやや低いカロリーです。この低カロリーな特徴から、おこぜはダイエット中の方にとって役立つ食材と言えます。ダイエットは、摂取カロリーを制限することが重要ですが、おこぜを食べることで満腹感を得ることができ、カロリー摂取量を抑えることができます。
2. 高タンパク質であり、筋肉の形成や修復に役立つ
おこぜは、可食部100gあたり19.6gのタンパク質を含んでいます。この高タンパク質の特徴から、おこぜは筋肉の形成や修復に役立つ食材と言えます。タンパク質は、筋肉や組織の主要な構成要素であり、適切な量を摂取することで健康な体を維持することができます。
3. 糖質が少なく、血糖値の上昇を抑える効果がある
おこぜは、可食部100gあたり糖質が3.7gとかなり低い特徴を持っています。この糖質の少なさから、おこぜは血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。血糖値の急激な上昇は、糖尿病や肥満などのリスクを高めることがありますが、おこぜを摂取することで血糖値の上昇を抑えることができ、健康的な食事に役立つと言えます。
おすすめ:おこぜのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
おこぜに含まれる無機質の栄養を解説!
1. カリウムが多い
おこぜは可食部100gあたりにおいて、カリウムが360 mg含まれています。カリウムは体内の水分バランスを調整し、神経や筋肉の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。おこぜはカリウムの摂取源として適しており、バランスの取れた食事に貢献することができます。
2. リンが多い
おこぜにはリンが200 mg含まれており、リンは骨や歯の形成に必要な栄養素です。リンはエネルギー代謝や細胞の構成要素としても重要な役割を果たしています。おこぜの摂取により、骨や歯の健康を維持することができます。
3. 銅が低い
おこぜには銅が0.03 mgしか含まれておらず、銅は体内で酵素の働きをサポートするために必要な栄養素です。銅の不足は骨や血液の形成に影響を及ぼす可能性があります。したがって、おこぜは銅を多く摂取する必要がある人には適していないかもしれません。
以上のように、おこぜはカリウムやリンが豊富に含まれており、健康な体を維持するために必要な栄養素を提供する食材です。ただし、銅の含有量は少ないため、銅を摂取する必要がある人は他の食材とのバランスを考えながら摂取することが重要です。
おこぜに含まれるビタミンを解説!
1. ビタミンAの含有量は普通
おこぜに含まれるビタミンAは、レチノールとレチノール活性当量の2つがあります。レチノールの含有量は2 μgであり、普通の量と言えます。また、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテン当量は0 μgであり、おこぜにはこれらの成分は含まれていません。
2. ビタミンDの含有量は多い
おこぜにはビタミンDが1 μg含まれており、多い量と言えます。ビタミンDは骨の健康に重要な役割を果たすため、おこぜを摂取することでビタミンDの必要量を補うことができます。
3. ビタミンB群の含有量は普通から多い
おこぜにはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸が含まれています。ビタミンB1の含有量は0.01 mgで低いですが、他のビタミンB群の含有量は普通から多い量と言えます。これらのビタミンB群はエネルギー代謝や神経機能の維持に重要な役割を果たすため、おこぜを摂取することでこれらのビタミンの必要量を補うことができます。

最後に、おこぜの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「おこぜ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 81 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.2 | g | |
└糖質 | 3.7 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.6 | g | 多い |
脂質 | 0.2 | g | 低い |
「おこぜ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 60 | % | 特になし |
水分 | 78.8 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.2 | g | 普通 |
コレステロール | 75 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.2 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「おこぜ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 85 | mg | 普通 |
カリウム | 360 | mg | 多い |
カルシウム | 31 | mg | 普通 |
マグネシウム | 26 | mg | 普通 |
リン | 200 | mg | 多い |
鉄 | 0.4 | mg | 普通 |
亜鉛 | 0.7 | mg | 普通 |
銅 | 0.03 | mg | 低い |
マンガン | 0.21 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 2 | μg | 普通 |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 2 | μg | 普通 |
ビタミンD | 1 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.4 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.01 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.12 | mg | 普通 |
ナイアシン | 2.4 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.08 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 0.6 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.51 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
試料: おにおこぜ/廃棄部位: 頭部、内臓、骨、ひれ等(三枚下ろし)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。