このページでは、魚のかさごを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
かさごのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはかさごの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 83 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 2.1 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.3 | g | 多い |
脂質 | 1.1 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.3 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> かさご 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、かさごがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
かさごはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:DELISH KITCHEN
かさごとは?どんな食材?
かさごは、魚の一種です。日本ではあまり知られていない魚ですが、その美味しさとユニークな姿から、最近では注目を浴びています。かさごは、体長が約10センチほどで、銀色の光沢があります。その姿は、まるで小さな銀色の箸のように見えます。
かさごの特徴
かさごは、主に日本の太平洋沿岸で獲れる魚で、特に北海道や東北地方でよく見られます。彼らは群れを作って行動し、浅い海域で生息しています。かさごは、他の魚と比べて体が細長く、特徴的なのはその口の形です。彼らは、長く突き出した口を使って、プランクトンや小さな甲殻類を食べます。
かさごの美味しさ
かさごは、身が繊細で柔らかく、淡白な味わいが特徴です。その食感は、他の魚とは異なり、まさに独特と言えるでしょう。かさごは、刺身や寿司ネタとして食べられることが多く、その鮮やかな銀色の身が、料理を華やかに彩ります。また、かさごの身には、豊富なDHAやEPAなどの栄養素が含まれており、健康にも良いとされています。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はかさごがダイエットにどう役立つか説明します!
かさごはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:DELISH KITCHEN
1. 低カロリーでダイエットに適している
「かさご」は可食部100gあたりのカロリーが83kcalとやや低いです。この低カロリーな食材は、ダイエット中の方やカロリーコントロールを心がけている方にとって役立つ食材と言えます。低カロリーながらもタンパク質が多く含まれているため、満腹感を得ることができます。
2. 糖質がかなり低く血糖値の上昇を抑える
「かさご」には可食部100gあたりの糖質が2.1gとかなり低いです。この低糖質な特徴は、糖尿病や血糖値の上昇を気にされている方にとって嬉しい点です。糖質の摂取量を抑えることで、血糖値の上昇を抑えることができます。
3. タンパク質が多く筋肉の合成に役立つ
「かさご」には可食部100gあたりのタンパク質が19.3gと多いです。タンパク質は筋肉の合成に重要な栄養素であり、筋肉の増加や修復に役立ちます。特に運動をしている方や筋肉を増やしたい方にとって、タンパク質の摂取は重要です。「かさご」はタンパク質を豊富に含んでいるため、健康的な食事に役立つ食材です。
おすすめ:かさごのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
かさごに含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:白ごはん.com
1. カルシウムとリンが多い
「かさご」は可食部100gあたり、カルシウムが57 mg、リンが180 mg含まれています。特にカルシウムは多い方であり、骨や歯の形成や維持に必要な栄養素です。リンも骨や歯の主成分であり、エネルギー代謝にも関与しています。このような栄養素の多さから、「かさご」は骨や歯の健康に良い食材と言えます。
2. ヨウ素、セレン、クロムが多い
「かさご」にはヨウ素が48 μg、セレンが50 μg、クロムが1 μg含まれています。これらの栄養素は微量であるものの、体内の代謝や免疫機能の維持に重要な役割を果たしています。特にヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素であり、セレンは抗酸化作用を持ち、クロムは血糖値の調節に関与しています。これらの栄養素の多さから、「かさご」は代謝や免疫機能のサポートに役立つ食材と言えます。
3. 鉄や銅、マンガンが低い
一方、「かさご」には鉄が0.3 mg、銅が0.01 mg、マンガンが0.01 mgしか含まれていません。これらの栄養素は体内の酸素運搬や酵素の働きに関与しており、不足すると貧血や免疫力の低下などの問題が生じる可能性があります。そのため、「かさご」は鉄や銅、マンガンを摂取するための主要な食材ではありません。
かさごに含まれるビタミンを解説!
引用元:NHKきょうの料理
1. ビタミンAの特徴
「かさご」に含まれるビタミンAは、レチノール活性当量で3 μgあります。これは普通の量です。また、α-カロテンやβ-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテン当量は含まれておらず、ビタミンAの形態としてはレチノールのみが含まれます。
2. ビタミンDの特徴
「かさご」に含まれるビタミンDは、2 μgあります。これは多い量です。ビタミンDは、骨の健康や免疫機能の維持に重要な役割を果たします。
3. ビタミンEの特徴
「かさご」に含まれるビタミンEは、α-トコフェロールで0.3 mgあります。これは普通の量です。しかし、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールは含まれていません。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はかさごの使用例としてレシピをご紹介します。
かさごを使ったレシピ4選!
#1 黄金比の甘辛味♪ かさごの煮付け
みりん、砂糖、しょうゆ
かさごとごぼうを使った、主菜になる煮つけのレシピ。黄金比の調味料がポイントの、甘辛い和風のおかずです。…
レシピを見る#2 甘酢あんにからめて! かさごの唐揚げ
塩こしょう、薄力粉、サラダ油、砂糖、しょうゆ、和風顆粒だし、片栗粉、ごま油
このレシピはかさごを使った唐揚げの料理です。かさごは見た目以上に美味しい魚で、とろりとした甘酢あんとの相性が抜群です。…
レシピを見る#3 魚の煮付けの基本
かさごやめばる、生姜、長ねぎ、ごぼう、れんこんなどの野菜、醤油、みりん、砂糖
基本の魚の煮付けのレシピ。魚1尾丸ごとを煮付けにするときの下ごしらえのまとめもあり。…
レシピを見る#4 中江義行先生の地魚のフリット のりスープ
かさご、いりこ、しょうゆ、板のり、新たまねぎ、エクストラバージンオリーブ油、かたくり粉、揚げ油
このレシピはかさごといりこを使った地魚のフリット のりスープ料理です。骨付きの魚を骨ごとカラッと揚げ、のりのスープにのせます。…
レシピを見る
最後に、かさごの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「かさご」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 83 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 2.1 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.3 | g | 多い |
脂質 | 1.1 | g | 低い |
「かさご」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 79.1 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.2 | g | 普通 |
コレステロール | 45 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.3 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「かさご」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 120 | mg | 普通 |
カリウム | 310 | mg | 普通 |
カルシウム | 57 | mg | 多い |
マグネシウム | 27 | mg | 普通 |
リン | 180 | mg | 多い |
鉄 | 0.3 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.5 | mg | 普通 |
銅 | 0.01 | mg | 低い |
マンガン | 0.01 | mg | 低い |
ヨウ素 | 48 | μg | 多い |
セレン | 50 | μg | 多い |
クロム | 1 | μg | 多い |
モリブデン | 0 | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 3 | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 3 | μg | 普通 |
ビタミンD | 2 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.3 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.06 | mg | 普通 |
ナイアシン | 1.8 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.06 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 1.2 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.47 | mg | 普通 |
ビオチン | 0.8 | μg | 普通 |
ビタミンC | 1 | mg | 普通 |
三枚におろしたもの/(魚体全体から調理する場合、廃棄率: 65 %、廃棄部位: 頭部、内臓、骨、ひれ等)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。