このページでは、魚のさよりを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
さよりのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはさよりの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 88 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 3.7 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.6 | g | 多い |
脂質 | 1.3 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.5 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> さより 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、さよりがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
さよりはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:キリン
さよりとは?どんな食材?
さよりとは、日本料理でよく使われる魚の一つです。その特徴は、淡白な味と柔らかな食感にあります。さよりは、日本海や太平洋の沿岸で獲れることが多く、鮮度が高いことが求められます。
さよりの特徴
さよりは、身が繊細で締まりがあり、脂がのっていることが特徴です。そのため、刺身や寿司、煮付けなど、さまざまな調理法で楽しむことができます。また、さよりの身は白く、見た目も美しいため、料理の盛り付けにも適しています。
さよりの栄養価
さよりには、タンパク質やビタミンD、ビタミンB12、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンDは、骨や歯の健康維持に役立つ成分です。さらに、さよりにはEPAやDHAといった不飽和脂肪酸も含まれており、血液の循環を促進する効果があります。
さよりのおすすめの食べ方
さよりを最も美味しく楽しむ方法は、新鮮な状態で生で食べることです。刺身や寿司にして、醤油やわさびをつけていただくと、さよりの風味が引き立ちます。また、さよりの身は柔らかいため、煮付けや蒸し物にしても美味しくいただけます。さよりの旬は冬から春にかけてなので、この時期にぜひ味わってみてください。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はさよりがダイエットにどう役立つか説明します!
さよりはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:キリン
「さより」の栄養データに基づく役立つ点
- カロリーがやや低いため、ダイエット中やカロリー摂取を気にする方にとって、健康的な食事に役立ちます。
- 糖質がかなり低いため、糖質制限を行っている方や血糖値を気にする方にとって、健康的な食事に役立ちます。
- タンパク質が多いため、筋肉をつけたい方や食事の栄養バランスを考える方にとって、健康的な食事に役立ちます。
おすすめ:さよりのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
さよりに含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:DELISH KITCHEN
1. ナトリウムが普通量
さよりにはナトリウムが190 mg含まれており、普通量とされています。ナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要な栄養素ですが、摂りすぎると高血圧や心臓病のリスクが高まることが知られています。さよりはナトリウム含有量が普通量であるため、適度な摂取が推奨されます。
2. マグネシウムとリンが多い
さよりにはマグネシウムが37 mg、リンが190 mg含まれており、どちらも多い量とされています。マグネシウムは骨や筋肉の健康維持に重要な役割を果たし、リンは骨や歯の形成に関与しています。さよりはこれらの栄養素を多く含んでいるため、骨や筋肉の健康をサポートする効果が期待できます。
3. 鉄と銅が低い
さよりには鉄が0.3 mg、銅が0.03 mg含まれており、どちらも低い量とされています。鉄は酸素を運ぶために必要な栄養素であり、銅は鉄の吸収を助ける働きがあります。さよりはこれらの栄養素が低いため、鉄や銅を摂取する目的で食べる際には他の食材との組み合わせが重要となります。
以上のように、さよりはナトリウムが普通量であり、マグネシウムとリンが多く含まれています。一方で、鉄と銅は低い量となっています。これらの特徴を考慮しながら、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
さよりに含まれるビタミンを解説!
引用元:DELISH KITCHEN
「さより」のビタミンの特徴
1. ビタミンDの含有量が多い
「さより」は、可食部100gあたりに3μgのビタミンDを含んでいます。ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進し、骨の健康をサポートする重要な栄養素です。
2. ナイアシン・ビタミンB6・ビタミンB12の含有量が多い
「さより」には、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12が豊富に含まれています。ナイアシンは、エネルギーの代謝に関与し、皮膚や消化器官の健康を保つ役割があります。ビタミンB6は、体内のたんぱく質や脂質の代謝に関与し、神経系の正常な機能をサポートします。ビタミンB12は、赤血球の生成や神経系の健康に必要な栄養素です。
3. ビタミンEの含有量は普通であるが、α-トコフェロールが含まれる
「さより」には、ビタミンEが含まれており、特にα-トコフェロールが0.9mg含まれています。ビタミンEは、抗酸化作用があり、細胞の酸化ストレスから身体を守る役割があります。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はさよりの使用例としてレシピをご紹介します。
さよりを使ったレシピ13選!
#1 さよりのあぶり焼き~ケッカーソース~
さより(生食用)、オリーブオイル、白こしょう、レモン
刺身用のさよりを使った、あぶり焼き料理のレシピ。生のトマトとバジルが香るイタリア風のソースが爽やかです。…
レシピを見る#2 さよりのオリーブ焼き
さより、オリーブオイル、パン粉
串焼きにしてパクパク食べやすい、さよりを使った変わり種焼き魚のレシピ。ワイルドな見た目とは裏腹に味わいはとても繊細。…
レシピを見る#3 サクッとおいしい♪ さよりのフライ
さより[下処理済み、こしょう、からし、サラダ油、薄力粉、パン粉
このレシピはさよりを使ったさくっとおいしいフライの作り方です。さよりを下処理してからからし、薄力粉、パン粉と組み合わせてフライにします。…
レシピを見る#4 春の味覚♪ さよりの昆布締めにぎり
さより(生食用処理済み)、あたたかいごはん、わさび、昆布、砂糖
このレシピはさよりを使った昆布締めにぎりの料理です。さよりを透明感のある状態にし、昆布で締めた後、にぎりにします。…
レシピを見る#5 真鯛とクレソンのマリネサラダ
真鯛(刺身用サク)、クレソン、ミニトマト、くるみ、オリーブ油、レモン汁、こしょう
真鯛とクレソンで作るレモンの風味が爽やかなマリネのレシピ。真鯛のほんのりとした甘みにクレソンの香りとくるみの香ばしさが良く合います。…
レシピを見る#6 きびなごの丸ずし
きびなご、昆布、しょうが、小ねぎ、おから、白ごま、砂糖、しょうゆ
きびなご巻いたお寿司のレシピ。愛媛県宇和島の郷土料理で、酢飯ではなくおからをご飯に混ぜ合わせます。…
レシピを見る#7 照り焼きミニバーグサンド
合挽き肉(牛豚)、玉ねぎ、玉ねぎ用サラダ油、パン粉、牛乳、ナツメグ、黒こしょう、日本酒、みりん、等
市販のロールパンに照り焼き風味のミニハンバーグをサンドして作る、照り焼きミニバーグサンドのレシピ。ミニハンバーグは、焼くときに少し縮むため、タネはロールパンの長さより少し出るくらいの長さをとって成形するのがコツ。…
レシピを見る#8 実は多くの人が知らない。家庭最適な「1番だしの引き方」
昆布、混合削り節、花かつお
味負けしない家庭料理に最適な、だしの取り方のレシピ。味噌汁や煮物などの家庭料理に合うだしは、上品さよりもパンチのあるだしの方が合います。…
レシピを見る#9 パリパリチーズウインナーロール
ホットケーキミックス、コーン、サラダ油、ウインナーソーセージ、ピザ用チーズ、パセリ、ケチャップ
このレシピはホットケーキミックス、コーン、ウインナーソーセージ、ピザ用チーズなどを使ったパリパリチーズウインナーロール料理です。まず、ホットケーキミックス、コーンなどを入れた生地を作り、それを細い棒状にのばしてウインナーソーセージを巻きつけます。…
レシピを見る#10 5分でできる! 土佐甘とうのおかか炒め
土佐甘とう、めんつゆ、ごま油、白いりごま
このレシピは土佐甘とうを使ったおかか炒めの料理です。土佐甘とうは辛さよりも甘みがあり、おつまみにぴったりの唐辛子です。…
レシピを見る#11 魚介の中国がゆ
帆立て貝柱、えび、ゆでだこの足、さより、しょうゆ、ごま油
このレシピは魚介を使った中国がゆの作り方です。米を煮込んでおかゆにし、帆立て貝柱やえび、ゆでだこの足、さよりなどの魚介を加えます。…
レシピを見る#13 極楽手巻きずし
すみいか、あなご、えび、さより、あじ、まぐろ、長芋、たらこ、白みそ、等
いっしょにつくってワイワイ食べると楽しい、パーティーにもぴったりの手巻きずしのレシピ。あなごを焼いたり、えびを竹串で刺してゆでたりと、丁寧につくる手巻きずし。…
レシピを見る
最後に、さよりの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「さより」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 88 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 3.7 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.6 | g | 多い |
脂質 | 1.3 | g | 低い |
「さより」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 40 | % | 特になし |
水分 | 77.9 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.2 | g | 普通 |
コレステロール | 100 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.5 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「さより」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 190 | mg | 普通 |
カリウム | 290 | mg | 普通 |
カルシウム | 41 | mg | 普通 |
マグネシウム | 37 | mg | 多い |
リン | 190 | mg | 多い |
鉄 | 0.3 | mg | 低い |
亜鉛 | 1.9 | mg | 多い |
銅 | 0.03 | mg | 低い |
マンガン | 0.02 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | Tr | μg | 無し |
└α-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (Tr) | μg | 無し |
ビタミンD | 3 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.9 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | Tr | mg | 無し |
ビタミンB2 | 0.12 | mg | 普通 |
ナイアシン | 5.2 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.33 | mg | 多い |
ビタミンB12 | 5.5 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.44 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 2 | mg | 普通 |
廃棄部位: 頭部、内臓、骨、ひれ等(三枚下ろし)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。