このページでは、魚のしゃこを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
しゃこのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはしゃこの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 89 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.2 | g | |
└糖質 | 5.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.2 | g | 多い |
脂質 | 1.7 | g | 普通 |
食塩相当量 | 0.8 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<その他> しゃこ ゆで」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、しゃこがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
しゃこはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:NHKきょうの料理
しゃことは?どんな食材?
しゃことは、魚の一種であり、日本料理において重要な食材の一つです。その特徴的な姿と風味から、多くの人々に親しまれています。
しゃこの特徴
しゃこは、体長が約20センチメートルほどで、銀色の体と小さな鱗が特徴です。また、目が大きく、尾びれがやや広がっています。その姿は非常に美しいと言えるでしょう。
しゃこの風味
しゃこは、淡白な味わいが特徴であり、非常に上品な風味を持っています。そのため、刺身や寿司のネタとしてよく使用されます。また、しゃこの身は繊維が細かく、柔らかい食感も魅力の一つです。
まとめ
しゃこは、魚の一種であり、その美しい姿と上品な風味から、日本料理において重要な食材として使用されています。淡白な味わいと柔らかい食感も特徴であり、刺身や寿司のネタとして人気があります。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はしゃこがダイエットにどう役立つか説明します!
しゃこはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:DELISH KITCHEN
1. カロリーがやや低い
しゃこは可食部100gあたり89kcalと、やや低いカロリーです。カロリーが低い食材は、ダイエットや健康維持に役立ちます。摂取するカロリーを抑えたい方や、食事のバランスを考えたい方にとって、しゃこは良い選択肢となります。
2. 糖質がかなり低い
しゃこには糖質が5g含まれており、かなり低い量です。糖質を制限したい方や、糖質の摂り過ぎに注意している方にとっては、しゃこの摂取は有益です。糖質の摂り過ぎは、血糖値の上昇や肥満の原因となる可能性がありますが、しゃこはその心配が少ない食材です。
3. タンパク質が多い
しゃこには19.2gのタンパク質が含まれており、多い量です。タンパク質は体の成長や修復に欠かせない栄養素であり、筋肉や骨の健康にも関与しています。タンパク質を十分に摂取することは、健康的な食事において重要です。しゃこはタンパク質を効率的に摂ることができる食材の一つです。
以上のように、しゃこはカロリーや糖質が低く、タンパク質が多い食材です。これらの特徴から、しゃこはダイエットや血糖値管理、筋肉や骨の健康維持などに役立つ健康的な食材と言えます。
おすすめ:しゃこのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
しゃこに含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:DELISH KITCHEN
「しゃこ」の特徴
「しゃこ」は、以下のような無機質栄養データを持っています。
1. ナトリウムが多い
「しゃこ」にはナトリウムが310 mg含まれており、多いと言えます。ナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要ですが、摂りすぎると高血圧や水分の不均衡を引き起こす可能性があります。
2. カリウムが普通
「しゃこ」にはカリウムが230 mg含まれており、普通と言えます。カリウムは神経や筋肉の正常な機能を維持するために必要です。適切なカリウム摂取量は、心臓の健康や血圧の調整に役立ちます。
3. カルシウムが多い
「しゃこ」にはカルシウムが88 mg含まれており、多いと言えます。カルシウムは骨や歯の形成に重要な役割を果たし、また神経伝達や筋肉の収縮にも関与しています。適切なカルシウム摂取量は骨の健康を保つために必要です。
以上の特徴から、「しゃこ」はナトリウムが多く、カリウムとカルシウムも含まれていることがわかります。ナトリウムの摂り過ぎには注意が必要ですが、カリウムやカルシウムの摂取は健康維持に役立つ可能性があります。バランスの取れた食事に取り入れることが大切です。
しゃこに含まれるビタミンを解説!
引用元:ヒガシマル
しゃこのビタミン含有量
ビタミンA
しゃこに含まれるビタミンAの特徴は以下の通りです。
1. レチノール:しゃこはレチノールを180 μg含んでおり、これは多い量です。
2. α-カロテン:しゃこにはα-カロテンは含まれていません。
3. β-カロテン:しゃこにはβ-カロテンが15 μg含まれており、これも多い量です。
ビタミンE
しゃこに含まれるビタミンEの特徴は以下の通りです。
1. α-トコフェロール:しゃこはα-トコフェロールを2.8 mg含んでおり、これは多い量です。
2. β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールは含まれていません。
その他のビタミン
しゃこにはビタミンD・ビタミンK・葉酸・ビオチン・ビタミンCは含まれていません。ただし、以下のビタミンは含まれています。
- ビタミンB1:0.26 mg(多い)
- ビタミンB2:0.13 mg(普通)
- ナイアシン:1.2 mg(普通)
- ビタミンB6:0.06 mg(普通)
- ビタミンB12:13 μg(多い)
- パントテン酸:0.3 mg(普通)

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はしゃこの使用例としてレシピをご紹介します。
しゃこを使ったレシピ4選!
#1 ジョエル・ロビュション先生のすずきのしゃこえび包みキャビア添え
すずき、しゃこえび、バター、たまねぎ、フヌイユ(フェンネル)、フュメドポアソン、八角、クミンシード、サフラン、等
このレシピは、すずきとしゃこえび、キャビアを使った高級感のある料理です。すずきを蒸してしゃこえびを包み、香り豊かなソースで仕上げます。…
レシピを見る#4 白菜とじゃこのサラダ
白菜、ちりめんじゃこ、白いりごま、めんスープ、オリーブ油、レモン汁
しゃこのカリカリの食感が楽しいサラダのレシピ。調味料は「めんスープ」のみ。…
レシピを見る
最後に、しゃこの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「しゃこ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 89 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 0.2 | g | |
└糖質 | 5.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 19.2 | g | 多い |
脂質 | 1.7 | g | 普通 |
「しゃこ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 77.2 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.7 | g | 普通 |
コレステロール | 150 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.8 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「しゃこ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 310 | mg | 多い |
カリウム | 230 | mg | 普通 |
カルシウム | 88 | mg | 多い |
マグネシウム | 40 | mg | 多い |
リン | 250 | mg | 多い |
鉄 | 0.8 | mg | 普通 |
亜鉛 | 3.3 | mg | 多い |
銅 | 3.46 | mg | 多い |
マンガン | 0.13 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 180 | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 15 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 15 | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | 180 | μg | 多い |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 2.8 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.26 | mg | 多い |
ビタミンB2 | 0.13 | mg | 普通 |
ナイアシン | 1.2 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.06 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 13.0 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.30 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
ゆでしゃこ(むきみ)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。