このページでは、魚の白魚を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
白魚のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは白魚の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 70 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 3.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 13.6 | g | 多い |
脂質 | 2.0 | g | 普通 |
食塩相当量 | 0.4 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> しらうお 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、白魚がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
白魚はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:NHKきょうの料理
白魚とは?どんな食材?
白魚は、日本の淡水魚であり、美味しい食材として知られています。
白魚の特徴
白魚は、体長が約15〜20センチメートル程度で、銀白色の美しい姿が特徴です。また、体は細長く、鱗が細かくついていて、きれいな光沢を放っています。
白魚の味と食べ方
白魚の肉は、淡白であっさりとした味わいがあります。そのため、さっぱりとした調理法が適しています。白焼きや塩焼き、煮つけなどが一般的な調理方法です。また、白魚の刺身も人気があり、新鮮な白魚の刺身は、上品な味わいと食感を楽しむことができます。
白魚の栄養価
白魚には、良質なたんぱく質やビタミンD、カルシウム、リンなどが豊富に含まれています。特に、ビタミンDは骨や歯の健康に重要な栄養素であり、カルシウムやリンと一緒に摂取することで吸収が促進されます。そのため、白魚は健康的な食材としても注目されています。
ざっくり説明するとこんな感じです!次は白魚がダイエットにどう役立つか説明します!
白魚はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:Eレシピ
白魚の栄養データから見る、健康的な食事への役立ち方
1. 低カロリーであるため、ダイエットや体重管理に適している
白魚は可食部100gあたり70kcalと、カロリーが低い食材です。このため、ダイエットや体重管理を目指している方にとっては、積極的に摂取することができるでしょう。
2. 糖質がかなり低いため、血糖値の上昇を抑える効果が期待できる
白魚に含まれる糖質は可食部100gあたり3gと、かなり低いです。このため、糖質制限を行っている方や血糖値の上昇を気にしている方にとっては、血糖値の上昇を抑える効果が期待できる食材と言えます。
3. タンパク質が多く含まれており、筋肉の形成や修復に役立つ
白魚には可食部100gあたり13.6gのタンパク質が含まれています。タンパク質は筋肉の形成や修復に重要な栄養素であり、適切な量を摂取することは健康的な食事に欠かせません。白魚のタンパク質量は多いため、筋肉の健康をサポートする上で役立つでしょう。
以上のように、白魚は低カロリーであり、糖質がかなり低く、タンパク質が多く含まれているため、健康的な食事に役立つ食材と言えます。ダイエットや体重管理、血糖値の管理、筋肉の健康維持などを目指す方にとって、積極的に取り入れることをおすすめします。
おすすめ:白魚のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
白魚に含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:サントリー
白魚の栄養データから見る特徴
白魚は、以下の栄養データからいくつかの特徴が見受けられます。
1. カルシウムやリンが多い
白魚は、可食部100gあたりに150mgのカルシウムと270mgのリンを含んでいます。これは、骨や歯の形成に不可欠な栄養素であり、健康な骨や歯を維持するのに役立ちます。
2. マグネシウムや亜鉛も多い
白魚には、可食部100gあたりに39mgのマグネシウムと1.2mgの亜鉛が含まれています。マグネシウムは、エネルギー代謝や筋肉の収縮に関与し、亜鉛は免疫機能の維持や傷の治癒に必要な栄養素です。白魚を摂取することで、これらの栄養素を効果的に補給することができます。
3. ナトリウムや銅は普通以上ではない
白魚には、可食部100gあたりに170mgのナトリウムと0.03mgの銅が含まれています。これらの量は普通の範囲内であり、適度な摂取量を心掛ける必要があります。
以上のように、白魚はカルシウムやリン、マグネシウム、亜鉛を豊富に含んでおり、健康な骨や歯の維持に役立つ食材です。また、ナトリウムや銅の含有量は普通の範囲内であり、バランスの取れた食事に取り入れることができます。
白魚に含まれるビタミンを解説!
引用元:Eレシピ
1. ビタミンAの特徴
白魚に含まれるビタミンAは、レチノール活性当量で50 μg含まれています。これは多い量です。ビタミンAは視力の維持や免疫機能の向上に重要な役割を果たします。
2. ビタミンDの特徴
白魚に含まれるビタミンDは、1 μg含まれています。これも多い量です。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨の健康をサポートします。
3. ビタミンEの特徴
白魚に含まれるビタミンEは、α-トコフェロールで1.8 mg含まれています。これも多い量です。ビタミンEは抗酸化作用を持ち、細胞を酸化から守る役割を果たします。
ここまで栄養面の特徴をみてきました。次は白魚の使用例としてレシピをご紹介します。
白魚を使ったレシピ8選!
#1 菜の花と白魚もどきのお椀
菜の花、かまぼこ、だし、しょうゆ、木の芽
このレシピは菜の花と白魚もどきのお椀です。菜の花と白魚に見立てたかまぼこを卵でとじた、春らしい煮物です。…
レシピを見る#3 菜の花と白魚のパスタ
ロングパスタ(1.6ミリ)、菜の花、白魚、鷹の爪、白ワイン、オリーブオイル、カラスミパウダー(あれば)
菜の花と白魚で作るピリ辛パスタのレシピ。パスタは表示時間より1分短めに茹でるのがコツです。…
レシピを見る#4 春野菜と白魚のパスタ
スパゲティー、ゆでる塩、春キャベツ、芽キャベツ、白魚、ニンニク、赤唐辛子、アンチョビ、オリーブオイル、等
このレシピは春野菜と白魚を使ったパスタです。春キャベツと芽キャベツのザク切りと柔らかい白魚を使って、やさしい味のパスタを作ります。…
レシピを見る#5 お魚たっぷり簡単ちらし寿司
速筋タンパク海からサラダフレーク、おさかなミンチ、温かいごはん、にんじん、しめじ、マヨネーズ、こしょう、ごま、砂糖、等
白魚やカニカマを使ったちらし寿司のレシピ。あらかじめミンチ状にした白魚を使うことで簡単に作ることが出来る一品です。…
レシピを見る#6 つばたさんちの常備菜
山くらげ、だし、コチュジャン、白身魚、ごまめ、みりん、れんこん、砂糖、まいたけ、等
このレシピは、山くらげや白身魚、れんこん、まいたけなどを使った「つばたさんちの常備菜」です。家族の健康を支えるキッチンガーデンで育てた新鮮な野菜を使い、塩分は0でカロリーも低めに仕上げています。…
レシピを見る#7 春の訪れ。しらうおのカリカリ揚げ・山椒風味
しらうお、大葉、コーンスターチ、粉山椒、味の素
カリッと揚げた白魚に山椒塩を合わせたレシピ。衣にコーンスターチを使うことでサクッと仕上がり油切れも良くなります。…
レシピを見る#8 自家製さつま揚げ
魚のすり身(タラなど)、大和芋、人参、ごぼう、蓮根、紅しょうが、グリンピース、生姜
和食の料理人によるさつま揚げのレシピ。白魚のすり身をすり鉢で当たる(する)ことによって食べた時の食感をよくし、大和芋でさらにやわらかく仕上げています。…
レシピを見る最後に、白魚の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「白魚」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 70 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 0.1 | g | |
└糖質 | 3.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 13.6 | g | 多い |
脂質 | 2.0 | g | 普通 |
「白魚」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 82.6 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.7 | g | 普通 |
コレステロール | 220 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.4 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「白魚」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 170 | mg | 普通 |
カリウム | 250 | mg | 普通 |
カルシウム | 150 | mg | 多い |
マグネシウム | 39 | mg | 多い |
リン | 270 | mg | 多い |
鉄 | 0.4 | mg | 普通 |
亜鉛 | 1.2 | mg | 多い |
銅 | 0.03 | mg | 低い |
マンガン | 0.09 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 50 | μg | 多い |
└α-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 50 | μg | 多い |
ビタミンD | 1 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 1.8 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.08 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.10 | mg | 普通 |
ナイアシン | 1.8 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.12 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 3.3 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.94 | mg | 多い |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 4 | mg | 多い |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。