このページでは、卵のたまご豆腐を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
たまご豆腐のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはたまご豆腐の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 76 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | (0.9) | g | |
└糖質 | (3.1) | g | かなり低い |
└食物繊維 | 0 | g | 無し |
たんぱく質 | (6.5) | g | 普通 |
脂質 | (5.3) | g | 普通 |
食塩相当量 | (1.0) | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、卵分類に所属する正式名称「鶏卵 たまご豆腐」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、たまご豆腐がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
たまご豆腐はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
たまご豆腐とは?どんな食材?
「たまご豆腐」とは、卵を主成分とした豆腐のことです。卵を豆腐に混ぜ合わせて作られるため、卵の風味と豆腐の食感が特徴的な食材です。
たまご豆腐の特徴
1. 柔らかな食感:たまご豆腐は、卵のたんぱく質と豆腐の水分が結びつくことで、滑らかで柔らかな食感があります。
2. まろやかな味わい:卵の風味が加わることで、豆腐本来の優しい味わいに加えて、濃厚なコクも楽しむことができます。
3. 栄養価の高さ:卵にはたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、また豆腐にも良質なたんぱく質やカルシウムが含まれています。そのため、たまご豆腐は栄養価の高い食材としても知られています。
たまご豆腐の使い方
たまご豆腐は、そのまま食べるだけでなく、さまざまな料理に活用することができます。
- 味噌汁やお吸い物に入れると、まろやかな味わいが加わります。
- 炒め物や煮込み料理に加えると、豆腐特有の優しい食感がプラスされます。
- 豆腐の代わりに使って、スクランブルエッグやオムレツを作ることもできます。
まとめ
たまご豆腐は、卵と豆腐を組み合わせた食材で、柔らかな食感とまろやかな味わいが特徴です。栄養価も高く、さまざまな料理に活用することができます。ぜひ、たまご豆腐を使った料理を試してみてください。
ざっくり説明するとこんな感じです!次はたまご豆腐がダイエットにどう役立つか説明します!
たまご豆腐はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 低カロリーでダイエットに適している
「たまご豆腐」は可食部100gあたり76kcalとやや低いカロリーです。カロリーが低いため、ダイエット中の方やカロリー制限をしている方にとっては理想的な食材です。食事のカロリーを抑えながら、満腹感を得ることができます。
2. 糖質がかなり低いため血糖値の上昇を抑える
「たまご豆腐」は糖質が3.1gとかなり低いです。糖質が低いため、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。血糖値の上昇を抑えることで、インスリンの分泌をコントロールし、糖尿病の予防や管理に役立ちます。
3. タンパク質を豊富に含んでいるため筋肉の形成に役立つ
「たまご豆腐」は可食部100gあたり6.5gのタンパク質を含んでいます。タンパク質は筋肉の形成や修復に欠かせない栄養素です。特に運動後の筋肉の修復にはタンパク質が必要ですので、筋肉を増やしたい方や筋肉の維持をしたい方にとっては良い食材と言えます。
以上のように、「たまご豆腐」は低カロリーでダイエットに適しており、糖質が低いため血糖値の上昇を抑える効果があります。また、タンパク質を豊富に含んでいるため筋肉の形成にも役立ちます。健康的な食事に取り入れることで、バランスの取れた食事を実現することができます。
おすすめ:たまご豆腐のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
たまご豆腐に含まれる無機質の栄養を解説!
「たまご豆腐」の特徴
「たまご豆腐」は栄養データを見ると、以下の3つの特徴があります。
1. ナトリウムが多い
「たまご豆腐」はナトリウムが(390) mgと多く含まれています。ナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要ですが、摂りすぎると血圧の上昇や体内の水分の蓄積を引き起こす可能性があります。そのため、高血圧や腎臓疾患を持っている方は摂取量に注意が必要です。
2. カリウムが低い
「たまご豆腐」にはカリウムが(99) mgと低い量しか含まれていません。カリウムは体内の細胞や組織の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。不足すると筋肉の痙攣や不整脈のリスクが高まる可能性があります。そのため、カリウムを十分に摂取するためには他の食材との組み合わせやサプリメントの利用が必要です。
3. ヨウ素とセレンが多い
「たまご豆腐」にはヨウ素が(770) μg、セレンが(15) μgと多く含まれています。ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素であり、セレンは抗酸化作用を持ち、免疫機能の維持にも関与しています。これらの栄養素は健康な甲状腺機能や免疫システムの維持に重要です。「たまご豆腐」はこれらの栄養素を手軽に摂取することができる食材と言えます。
以上の特徴から、「たまご豆腐」はナトリウムが多く、カリウムが低いという特徴があります。また、ヨウ素とセレンが多く含まれているため、甲状腺機能や免疫機能の維持に役立つ食材と言えます。ただし、ナトリウムの摂取量には注意が必要です。バランスの取れた食生活を心掛けながら、適量の「たまご豆腐」を摂取することが大切です。
たまご豆腐に含まれるビタミンを解説!
「たまご豆腐」のビタミン含有量の特徴
1. ビタミンAの豊富な含有量
- レチノールは83 μg含まれており、他の食材と比較しても多いです。
- β-クリプトキサンチンも4 μg含まれており、多いビタミンAの一種です。
- ビタミンAは視力の維持や免疫力の向上に役立ちます。
2. ビタミンDの多い含有量
- 0.6 μgのビタミンDが含まれており、他の食材と比較しても多いです。
- ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康を促進します。
3. ビタミンB2とビタミンB12の多い含有量
- ビタミンB2は0.17 mg、ビタミンB12は0.7 μg含まれており、他の食材と比較しても多いです。
- ビタミンB2はエネルギー代謝に関与し、ビタミンB12は赤血球の生成に重要な役割を果たします。
以上のように、「たまご豆腐」はビタミンA、ビタミンD、ビタミンB2、ビタミンB12の含有量が多い特徴があります。ただし、ビタミンK、葉酸、ビタミンCは含まれていないので、これらのビタミンを摂取する場合には他の食材を組み合わせる必要があります。
最後に、たまご豆腐の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「たまご豆腐」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 76 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | (0.9) | g | |
└糖質 | (3.1) | g | かなり低い |
└食物繊維 | 0 | g | 無し |
たんぱく質 | (6.5) | g | 普通 |
脂質 | (5.3) | g | 普通 |
「たまご豆腐」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | (85.2) | g | 多い |
有機酸 | 0 | g | 無し |
灰分 | (1.4) | g | 普通 |
コレステロール | (190) | mg | 多い |
食塩相当量 | (1.0) | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「たまご豆腐」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | (390) | mg | 多い |
カリウム | (99) | mg | 低い |
カルシウム | (26) | mg | 普通 |
マグネシウム | (8) | mg | 低い |
リン | (95) | mg | 普通 |
鉄 | (0.8) | mg | 普通 |
亜鉛 | (0.6) | mg | 普通 |
銅 | (0.03) | mg | 低い |
マンガン | (0.02) | mg | 低い |
ヨウ素 | (770) | μg | 多い |
セレン | (15) | μg | 多い |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | (1) | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | (83) | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (4) | μg | 多い |
└β-カロテン当量 | (2) | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | (83) | μg | 多い |
ビタミンD | (0.6) | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | (0.6) | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | (0.2) | mg | 普通 |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | - | μg | 無し |
ビタミンB1 | (0.04) | mg | 普通 |
ビタミンB2 | (0.17) | mg | 多い |
ナイアシン | (0.5) | mg | 普通 |
ビタミンB6 | (0.05) | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0.7) | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | (0.62) | mg | 多い |
ビオチン | (13.0) | μg | 多い |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。