このページではロシアケーキのカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
ロシアケーキのカロリーは486kcal(100gあたり)!これってどうなの?
引用元:DELISH KITCHEN
ロシアケーキの可食部100gあたりのカロリーは、486kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中72位です。これは多い順にすると上位4%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「高い」です。
また、日本食品標準成分表の「菓子」ジャンルのでロシアケーキのカロリーを評価すると、137件中14位です。これは上位から10%に位置するカロリーで、評価は同じく「高い」となります。
カロリー | 486Kcal |
全体での評価 | 72位 / 1592件中(上位4%…高い) |
「菓子」ジャンル内での評価 | 14位 / 137件中(上位10%…高い) |

ロシアケーキはカロリーが高いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜロシアケーキのカロリーは高いの?なにが含まれているの?
カロリーが高い理由
ロシアケーキのカロリーは、可食部100gあたり486kcalと非常に高いです。これは、以下の栄養データからも明らかです。
糖質が多い
ロシアケーキの糖質は64.9gと多く含まれています。糖質はエネルギー源として利用されるため、多量の糖質が含まれるとカロリーが高くなります。
脂質が多い
また、ロシアケーキの脂質も23.4gと多く含まれています。脂質もエネルギー源として利用されるため、多量の脂質が含まれるとカロリーが高くなります。
食物繊維とタンパク質の含有量
一方で、ロシアケーキの食物繊維は1.8g、タンパク質は5.8gと、それぞれ普通の量と言えます。食物繊維やタンパク質はカロリー源ではないため、これらの含有量がカロリーの高さに直接影響を与えるわけではありません。
まとめ
ロシアケーキのカロリーが高い理由は、糖質と脂質の含有量が多いことによるものです。これらの栄養素はエネルギー源として利用されるため、多量の摂取はカロリーの増加につながります。食事のバランスを考える際には、ロシアケーキのカロリーに注意が必要です。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「ロシアケーキ」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | (64.9)g | 4 | 259.6kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | (1.8)g | 2 | 3.6kcal |
たんぱく質 | (5.8)g | 4 | 23.2kcal |
脂質 | (23.4)g | 9 | 210.6kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「ロシアケーキ」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、259.6kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
ロシアケーキは、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
ロシアケーキは、低糖質ダイエットに使える?
菓子の中でも特に人気のある「ロシアケーキ」は、美味しさと食感が魅力の一つです。しかし、糖質量が64.9gということから、低糖質ダイエットには不向きな食品と言えます。
ロシアケーキの糖質量とは?
ロシアケーキは、砂糖や小麦粉、バターなどを主成分とした菓子です。そのため、糖質量が高くなる傾向にあります。一つのロシアケーキには、約64.9gの糖質が含まれています。低糖質ダイエットでは、1日の糖質摂取量を制限することが一般的ですが、この糖質量は制限を超えてしまうことになります。
低糖質ダイエットとは?
低糖質ダイエットは、糖質の摂取量を制限することで体重の減少や血糖値の安定を目指すダイエット方法です。糖質はエネルギー源となるため、摂取しすぎると余分なエネルギーとして蓄積され、体重増加や血糖値の乱れなどの問題を引き起こすことがあります。そのため、低糖質ダイエットでは糖質の摂取を制限することが重要です。
ロシアケーキは低糖質ダイエットに不向き
糖質量が64.9gと高いロシアケーキは、低糖質ダイエットには不向きな食品と言えます。低糖質ダイエットでは、1日の糖質摂取量を50g以下に抑えることが推奨されています。しかし、一つのロシアケーキだけで既に64.9gの糖質を摂取してしまうため、摂取量を制限することが難しくなります。
もちろん、ロシアケーキを摂取すること自体は悪いことではありません。適度な量で楽しむことは問題ありません。しかし、低糖質ダイエットを実践している方や糖質制限を目指している方にとっては、ロシアケーキは避けるべき食品と言えます。
まとめ
ロシアケーキは、糖質量が64.9gということから、低糖質ダイエットには不向きな食品です。低糖質ダイエットを実践している方や糖質制限を目指している方は、摂取量を制限するためにロシアケーキを避けることが望ましいです。ただし、適度な量で楽しむことは問題ありません。
ロシアケーキは、低脂質ダイエットに使える!?
ロシアケーキは、低脂質ダイエットに使える?
ロシアケーキは、多くの人にとってはおいしいお菓子の一つです。しかし、低脂質ダイエットを実践している方にとっては、気になる脂質の量が気になるかもしれません。そこで、今回はロシアケーキの脂質量について調査しました。
ロシアケーキの脂質量は23.4g
まず、ロシアケーキの脂質量を調べました。その結果、100gあたりの脂質量は23.4gでした。低脂質ダイエットを実践している方にとっては、この量は多いと感じるかもしれません。
低脂質ダイエットに不向きな理由
なぜロシアケーキは低脂質ダイエットに不向きなのでしょうか?まず、脂質はエネルギー源として重要ですが、摂り過ぎると体に蓄積されてしまいます。低脂質ダイエットを実践している方は、摂取する脂質の量を制限しているため、ロシアケーキの脂質量は制限を超えてしまう可能性があります。
また、ロシアケーキは他の成分も含んでいます。例えば、砂糖や小麦粉などが含まれていることが多いです。これらの成分も低脂質ダイエットには制限があるため、ロシアケーキは総合的に見て不向きと言えます。
代替品としての選択肢
ロシアケーキが低脂質ダイエットに不向きであることがわかりましたが、代替品として他のお菓子を選ぶことができます。例えば、低脂質のクッキーやフルーツを選ぶことができます。これらのお菓子は脂質量が少なく、低脂質ダイエットに適しています。
まとめ
ロシアケーキは、低脂質ダイエットを実践している方にとっては不向きなお菓子です。脂質量が多く、他の成分も含まれているため、制限を超えてしまう可能性があります。代替品としては、低脂質のクッキーやフルーツを選ぶことがおすすめです。低脂質ダイエットを成功させるためには、食事内容を見直すことが重要です。

最後に、ロシアケーキの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「ロシアケーキ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 486 | Kcal | 高い |
炭水化物 | (65.8) | g | |
└糖質 | (64.9) | g | 多い |
└食物繊維 | (1.8) | g | 普通 |
たんぱく質 | (5.8) | g | 普通 |
脂質 | (23.4) | g | 多い |
「ロシアケーキ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | (4.0) | g | 低い |
有機酸 | 0 | g | 無し |
灰分 | (1.0) | g | 普通 |
コレステロール | (1) | mg | 普通 |
食塩相当量 | (0.5) | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「ロシアケーキ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | (200) | mg | 普通 |
カリウム | (140) | mg | 普通 |
カルシウム | (41) | mg | 普通 |
マグネシウム | (32) | mg | 普通 |
リン | (75) | mg | 普通 |
鉄 | (0.5) | mg | 普通 |
亜鉛 | (0.4) | mg | 普通 |
銅 | (0.14) | mg | 多い |
マンガン | (0.37) | mg | 多い |
ヨウ素 | (Tr) | μg | 無し |
セレン | (3) | μg | 多い |
クロム | (1) | μg | 多い |
モリブデン | (4) | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | (1) | μg | 普通 |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | (1) | μg | 普通 |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (1) | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | (1) | μg | 普通 |
ビタミンD | (Tr) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | (4.5) | mg | 多い |
└β-トコフェロール | (0.1) | mg | 多い |
└γ-トコフェロール | (2.3) | mg | 多い |
└δ-トコフェロール | (0.9) | mg | 多い |
ビタミンK | (1) | μg | 普通 |
ビタミンB1 | (0.06) | mg | 普通 |
ビタミンB2 | (0.14) | mg | 普通 |
ナイアシン | (0.6) | mg | 普通 |
ビタミンB6 | (0.02) | mg | 低い |
ビタミンB12 | (Tr) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | (0.27) | mg | 普通 |
ビオチン | (1.0) | μg | 普通 |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
部分割合: ビスケット 4、マカロン 2、クリーム 1
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。