このページでは、豆のレンズまめを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
レンズまめのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはレンズまめの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 313 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 60.7 | g | |
└糖質 | 47.9 | g | 多い |
└食物繊維 | 16.7 | g | 多い |
たんぱく質 | 23.2 | g | 多い |
脂質 | 1.5 | g | 低い |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、豆分類に所属する正式名称「レンズまめ 全粒 乾」(レンズまめ(乾))の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、レンズまめがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
レンズまめはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
レンズまめとは?どんな食材?
レンズまめは、小さな豆の一種であり、主にインドや中東などで栽培されています。その特徴的な形状から「レンズ」という名前がつけられています。レンズまめは、栄養価が非常に高く、さまざまな料理に利用されています。
栄養価の高さ
レンズまめは、たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。特にたんぱく質の含有量が非常に高く、肉や魚と比べても優れた栄養価を持っています。また、食物繊維も多く含まれており、腸内環境の改善や便通の促進に効果があります。
さまざまな料理に利用される
レンズまめは、さまざまな料理に利用されることがあります。例えば、スープやカレー、サラダなどに加えることができます。特にスープに使用すると、まろやかな味わいとともに、栄養価をしっかりと摂ることができます。また、レンズまめは調理時間が比較的短いため、手軽に料理に取り入れることができます。
以上のように、レンズまめは栄養価が高く、さまざまな料理に利用される食材です。ぜひ、健康的な食事に取り入れてみてください。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はレンズまめがダイエットにどう役立つか説明します!
レンズまめはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 糖質が多いが食物繊維も多いため、エネルギー源として適している
「レンズまめ」は糖質が多い食材ですが、同時に食物繊維も多く含まれています。食物繊維は消化吸収が遅く、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。また、食物繊維は腸内環境を整え、便通を促進する働きもあります。そのため、「レンズまめ」は糖質をエネルギー源として利用しながら、血糖値の上昇を抑え、腸内環境を改善する健康的な食事に役立ちます。
2. タンパク質が多く、食事の栄養バランスを整える
「レンズまめ」はタンパク質も多く含まれています。タンパク質は体の組織を作り、修復するために必要な栄養素です。また、タンパク質は食事の満足感を高め、食欲を抑える効果もあります。そのため、「レンズまめ」を食事に取り入れることで、栄養バランスを整えつつ、健康的な食事を実現することができます。
3. 脂質が低く、ヘルシーな食材として利用できる
「レンズまめ」は脂質が低い食材です。脂質はエネルギー源として重要ですが、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。そのため、脂質を制限したい方やヘルシーな食事を心がけたい方にとって、「レンズまめ」は適した食材と言えます。低脂質でありながらも、糖質やタンパク質が豊富に含まれているため、バランスの良い食事に役立ちます。
おすすめ:レンズまめのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
レンズまめに含まれる無機質の栄養を解説!
「レンズまめ」の特徴
「レンズまめ」は、以下の3つの特徴があります。
1. カリウムやカルシウムなどの無機質栄養素が多い
「レンズまめ」は、カリウムやカルシウム、マグネシウム、リンなどの無機質栄養素が豊富に含まれています。特にカリウムは1000mgも含まれており、体内の水分バランスや神経伝達に重要な役割を果たしています。また、カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素であり、健康な骨の維持に役立ちます。
2. 鉄や亜鉛などのミネラルも多く含まれている
「レンズまめ」には鉄や亜鉛、銅、マンガンなどのミネラルも豊富に含まれています。特に鉄は赤血球の形成や酸素の運搬に不可欠な栄養素であり、亜鉛は免疫機能の維持や傷の治癒に関与しています。これらのミネラルは、健康な体を維持するために必要な栄養素です。
3. ヨウ素は含まれていないが、セレンやモリブデンが多い
「レンズまめ」にはヨウ素は含まれていませんが、セレンやモリブデンが豊富に含まれています。セレンは抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを軽減する効果があります。また、モリブデンは体内の代謝に関与し、酵素の働きを助ける役割を持っています。これらの栄養素は、健康な体を維持するために重要な役割を果たしています。
以上のように、「レンズまめ」はカリウムやカルシウムなどの無機質栄養素、鉄や亜鉛などのミネラル、セレンやモリブデンなどの栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、健康な体を維持するために重要な役割を果たしています。
レンズまめに含まれるビタミンを解説!
「レンズまめ」のビタミンの特徴
1. ビタミンAの特徴
- レンズまめに含まれるビタミンAは、レチノールやα-カロテンを含んでいません。
- しかし、β-カロテンやβ-クリプトキサンチンなど、他のカロテノイド類が多く含まれています。
- レンズまめは、β-カロテンの含有量が他の野菜と比べて多いです。
2. ビタミンEの特徴
- レンズまめには、α-トコフェロールやβ-トコフェロール、γ-トコフェロールが含まれています。
- 特にγ-トコフェロールの含有量が多く、ビタミンEの補給に適しています。
- 一方で、δ-トコフェロールは含まれていません。
3. その他のビタミンの特徴
- レンズまめには、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、ビオチンなど、さまざまなビタミンが多く含まれています。
- 特に、これらのビタミンの含有量は他の野菜と比べて多いです。
- ただし、ビタミンCの含有量は普通の範囲です。

最後に、レンズまめの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「レンズまめ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 313 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 60.7 | g | |
└糖質 | 47.9 | g | 多い |
└食物繊維 | 16.7 | g | 多い |
たんぱく質 | 23.2 | g | 多い |
脂質 | 1.5 | g | 低い |
「レンズまめ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 12.0 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 2.7 | g | 多い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「レンズまめ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | Tr | mg | 無し |
カリウム | 1000 | mg | 多い |
カルシウム | 57 | mg | 多い |
マグネシウム | 100 | mg | 多い |
リン | 430 | mg | 多い |
鉄 | 9.0 | mg | 多い |
亜鉛 | 4.8 | mg | 多い |
銅 | 0.95 | mg | 多い |
マンガン | 1.57 | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 54 | μg | 多い |
クロム | 2 | μg | 多い |
モリブデン | 180 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 29 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 2 | μg | 多い |
└β-カロテン当量 | 30 | μg | 多い |
└レチノール活性当量 | 3 | μg | 普通 |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.8 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0.1 | mg | 多い |
└γ-トコフェロール | 5.2 | mg | 多い |
└δ-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
ビタミンK | 17 | μg | 多い |
ビタミンB1 | 0.52 | mg | 多い |
ビタミンB2 | 0.17 | mg | 多い |
ナイアシン | 2.5 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.55 | mg | 多い |
ビタミンB12 | 0 | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 1.58 | mg | 多い |
ビオチン | 23.0 | μg | 多い |
ビタミンC | 1 | mg | 普通 |
別名: ひらまめ/(100 g:126mL、100 mL:80g)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。