このページでは、藻の赤とさかを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
赤とさかのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは赤とさかの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 19 | Kcal | かなり低い |
炭水化物 | 5.1 | g | |
└糖質 | 1.1 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 4.0 | g | 多い |
たんぱく質 | 1.5 | g | 低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.7 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、藻分類に所属する正式名称「とさかのり 赤とさか 塩蔵 塩抜き」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、赤とさかがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
赤とさかはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
赤とさかとは?どんな食材?
赤とさかは、海藻の一種であり、日本料理や寿司の具材としてよく使われる食材です。その名の通り、藻の体が赤く、さかのような形をしています。
赤とさかの特徴
赤とさかは、海に生息する藻であり、栄養豊富な食材として知られています。赤い色は、藻が持つ特有の色素によるものであり、見た目にも美しいです。
赤とさかの味と食べ方
赤とさかは、ほんのりとした海の香りがあり、柔らかい食感が特徴です。味はあっさりとしていて、海の風味が広がります。
赤とさかは、主に刺身や寿司の具材として使用されます。刺身の場合は、薄くスライスして生のまま食べることが一般的です。寿司の場合は、ネタとして使われることが多く、握り寿司や巻き寿司に使用されます。
赤とさかは、栄養価も高く、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。また、低カロリーであるため、ダイエット中の方にもおすすめの食材です。
まとめ
赤とさかは、海藻の一種であり、赤い色とさかのような形が特徴的な食材です。海の香りがあり、あっさりとした味わいがあります。刺身や寿司の具材として使用され、栄養価も高く、低カロリーなため、健康やダイエットにも良い食材です。
ざっくり説明するとこんな感じです!次は赤とさかがダイエットにどう役立つか説明します!
赤とさかはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. カロリーがかなり低い
赤とさかは可食部100gあたり19kcalと、かなり低いカロリーです。低カロリーの食材を摂取することは、ダイエットや体重管理に役立ちます。また、カロリーが低いため、他の栄養素を摂取する際にも気にせずに取り入れることができます。
2. 食物繊維が多い
赤とさかには可食部100gあたり4gの食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便通を促進する効果があります。また、食物繊維は満腹感を与えるため、食事の量を抑えることができます。さらに、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります。
3. 塩分が普通
赤とさかには可食部100gあたり0.7gの塩分が含まれています。塩分の摂り過ぎは高血圧や体のむくみの原因となるため、適切な量を摂取することが重要です。赤とさかは塩分が普通とされているため、バランスの良い食事に取り入れることができます。
以上のように、赤とさかは低カロリーであり、食物繊維が多く、塩分も普通という特徴があります。これらの特徴から、赤とさかは健康的な食事に役立つ食材と言えます。ダイエットや体重管理を目指す方や、腸内環境を整えたい方におすすめの食材です。ただし、栄養素のバランスを考えて摂取することが大切です。
おすすめ:赤とさかのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
赤とさかに含まれる無機質の栄養を解説!
「赤とさか」の特徴
「赤とさか」の栄養データを見ると、以下の3つの特徴があります。
1. ナトリウムが多い
「赤とさか」は、可食部100gあたりに270 mgのナトリウムが含まれています。ナトリウムは塩分の一部であり、過剰摂取は高血圧や心臓病のリスクを増加させる可能性があります。そのため、ナトリウム摂取量には注意が必要です。
2. カリウムが低い
「赤とさか」には、可食部100gあたりに37 mgのカリウムが含まれていますが、これは比較的低い量です。カリウムは体内の細胞機能や水分バランスの調整に重要な役割を果たしています。適切なカリウム摂取量を確保するためには、他の食材からも積極的に摂取する必要があります。
3. カルシウムが多い
「赤とさか」は、可食部100gあたりに70 mgのカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯の形成に不可欠な栄養素であり、健康な骨を維持するために必要です。カルシウムは牛乳や乳製品など他の食材からも摂取することができますが、赤とさかもカルシウム摂取の一部として取り入れることができます。
以上のように、「赤とさか」はナトリウムが多く、カリウムが低い、そしてカルシウムが多いという特徴があります。これらの栄養データを踏まえて、バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
赤とさかに含まれるビタミンを解説!
「赤とさか」のビタミンの特徴
ビタミンAの特徴
- レチノールやα-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンは含まれておらず、ビタミンAの供給源としては不適です。
- β-カロテン当量は15μgで、一般的な量と言えます。
- レチノール活性当量は1μgで、一般的な量と言えます。
ビタミンKの特徴
- ビタミンKは17μg含まれており、多い量と言えます。
- ビタミンKは血液凝固に関与し、骨の健康をサポートする重要な栄養素です。
ビタミンB2の特徴
- ビタミンB2は0.04mg含まれており、一般的な量と言えます。
ビタミンB12の特徴
- ビタミンB12は0.1μg含まれており、一般的な量と言えます。
パントテン酸の特徴
- パントテン酸は0.08mg含まれており、量としては低い方です。
ビオチンの特徴
- ビオチンは0.6μg含まれており、一般的な量と言えます。
最後に、赤とさかの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「赤とさか」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 19 | Kcal | かなり低い |
炭水化物 | 5.1 | g | |
└糖質 | 1.1 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 4.0 | g | 多い |
たんぱく質 | 1.5 | g | 低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
「赤とさか」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 92.1 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.2 | g | 普通 |
コレステロール | 9 | mg | 普通 |
食塩相当量 | 0.7 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「赤とさか」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 270 | mg | 多い |
カリウム | 37 | mg | 低い |
カルシウム | 70 | mg | 多い |
マグネシウム | 31 | mg | 普通 |
リン | 11 | mg | 低い |
鉄 | 1.2 | mg | 普通 |
亜鉛 | 0.2 | mg | 低い |
銅 | 0.02 | mg | 低い |
マンガン | 0.10 | mg | 普通 |
ヨウ素 | 630 | μg | 多い |
セレン | 0 | μg | 無し |
クロム | Tr | μg | 無し |
モリブデン | 1 | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 15 | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | 1 | μg | 普通 |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 17 | μg | 多い |
ビタミンB1 | 0 | mg | 無し |
ビタミンB2 | 0.04 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0 | mg | 無し |
ビタミンB6 | Tr | mg | 無し |
ビタミンB12 | 0.1 | μg | 普通 |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.08 | mg | 低い |
ビオチン | 0.6 | μg | 普通 |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。