このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「魚は痛みを感じる?感じない?最新の研究結果は?反論や証拠は?」に、ズバッと結論から回答しています。
魚は痛みを感じる?感じない?研究は進んでいるの?
1. 魚の痛覚についての結論はでていない
魚の痛覚に関する研究は盛んに行われています。一部の研究では、魚が痛みを感じることが示唆されており、その根拠として魚の脳の電気信号の測定や行動観察が行われています。また一方では、魚が痛覚を持つ証拠がないとする研究もあります。
魚が痛みを感じるという考えが優勢となってきてはいますが、まだ結論がでていないようです。
2. 日本文化と魚の痛覚
魚が痛みを感じないという前提で生まれた日本文化も存在します。例えば、生きたままの魚を食べる文化などがそれに該当します。しかし、最新の研究結果を受けて、このような文化に対する考え方も変わりそうですね。
3. 痛覚の有無に関する異論
「魚は痛みを感じない」という説の根拠の一つとして、「魚の神経系はそれほど複雑に発達していない」というものが挙げられます。しかし、この考えには異論も存在し、研究者の間でも議論が続いています。
それぞれの研究を深掘りすることで、理解が進みそうですね。
「魚は痛みを感じない」とする主張は、どのような意見なのでしょうか?
この論文「Fish do not feel pain and its implications for understanding phenomenal consciousness」では、魚は痛みを感じないとし、考察を展開しています。この内容を紹介しますね。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4356734/
1. 研究の背景
人間の主観的な経験、すなわち感覚刺激を感じることは、私たちの存在にとって基本的なものです。そのため、他の動物にもこれらの精神的状態を持っていると考えることは、人間にとっては自然なことのように思えます。特に、動物が有害な刺激に対して生理的・行動的に反応する場合、人間はその動物が痛みを感じていると考える傾向があります。
2. 痛みの定義と魚の反応
痛みは、有害な刺激を感じる主観的な経験として定義されます。しかし、魚が有害な刺激に反応することは、必ずしも痛みを感じていることを意味するわけではありません。実際、魚が有害な刺激に反射的に、そして限定的な行動レパートリーで反応するという見解が、現在の神経解剖学や神経生理学の理解の文脈で擁護されています。
3. 魚の痛みに関する主な議論
-
行動的反応: 有害な刺激に対する魚の行動的反応は、痛みを感じることの証拠として使用されることがよくあります。しかし、これらの反応は痛みを感じることの証拠とは言えません。
-
薬物による行動の変化: 人間で鎮痛剤として知られる薬物を魚に投与すると、電気ショックへの逃避反応が減少することが示されています。しかし、この薬物が魚のどの部分で作用しているのか、またその生理的役割は不明であるため、この結果から魚が痛みを感じていると結論するのは弱い根拠とされています。
-
生理的ストレス: 魚が痛みを感じるという考えの根拠として、コルチゾールレベルや鰓の拍動率などの生理的ストレス指標が使用されることがあります。しかし、これらの指標は痛みの証拠とは言えません。
-
脳の活動: 有害な刺激に対する魚の脳の反応は、痛みを感じる能力の証拠として提案されています。しかし、これらの反応は痛みを感じることの証拠とは言えません。
4. 結論
哺乳動物や鳥は痛みや感情を感じるための必要な神経構造を持っていますが、魚はこれらの基本的な特性を欠いていると結論されています。したがって、魚は痛みを感じないと考えられます。
この研究は、魚が痛みを感じるかどうかに関する議論を新たな方向に導くものであり、動物の感情や意識に関する理解を深めるための重要な一歩となるでしょう。
「魚に痛覚はある」とする主張を紹介してください。
この論文「Potential Pain in Fish and Decapods: Similar Experimental Approaches and Similar Results」では、魚は痛みを感じるとし、考察を展開しています。この内容を紹介しますね。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8093373/
1. 研究の背景と目的
この研究は、魚や甲殻類が痛みを感じる可能性について調査したものです。初期の研究では、魚が酢酸を注射された際に持続的な揺れ動きや唇をこすりつける行動を示すことが報告されました。
これらの行動は、単なる痛覚反射を超えたものと考えられています。さらに、これらの結果は甲殻類にも適用され、両方の動物群で非常に類似した結果が報告されています。
2. 痛みの指標としての行動
魚や甲殻類が痛みを感じるとされる行動には、特定の部位をこすりつける、特定の部位を保護する、そして痛みを和らげるための薬物に反応するといったものがあります。
例えば、魚が酢酸や蜂の毒を注射された際に、その部位をこすりつける行動が観察されました。このような行動は、人間や他の哺乳動物でも痛みの指標とされています。
3. 痛みの生物学的メカニズム
痛みを感じるための神経応答や生理的変化も、魚や甲殻類で確認されています。これらの動物は、痛みを感じるとストレス反応を示し、これはエネルギー供給の増加や他の生理的変化として現れます。
また、魚や甲殻類はモルヒネや局所麻酔薬に反応し、これらの薬物は痛みの反応を減少させることが示されています。
4. 痛みの存在に対する反論
一部の研究者は、魚や甲殻類が痛みを感じるという考えに反対しています。彼らの主張は、これらの動物が人間とは異なる脳構造を持っているため、痛みを感じることはできないというものです。
しかし、異なる脳構造を持つ動物が同様の機能を持つことは、視覚や嗅覚などの例でも知られています。
5. 結論
魚や甲殻類が痛みを感じるかどうかは、まだ完全には解明されていません。しかし、これまでの研究結果は、これらの動物が痛みを感じる可能性があることを示唆しています。したがって、魚や甲殻類の福祉に配慮することは重要です。
実際に魚が痛覚を持っていたとしても、人間は食べるのをやめないでしょうね。感謝しないといけない気がしてきました!
確かに、食文化や生活習慣、栄養の必要性など、多くの要因が絡み合って、人間は魚や他の動物を食べる習慣があります。痛覚の有無に関わらず、私たちが食べるために命を犠牲にしてくれる動物たちに感謝の気持ちを持つことは、考え方として大切ですね。
食事をとる際に、食材の出所や生産方法を意識することで、持続可能で動物福祉を考慮した選択をすることも可能です。感謝の気持ちを持ちつつ、食材の選び方や調理方法を工夫することで、より良い食生活を築くことができるでしょう。
今回のテーマに関連する論文・文献
-
Fish do not feel pain and its implications for understanding phenomenal consciousness
- この論文は、魚が痛みを感じるかどうかについての議論を提供しています。著者は、魚が痛みを感じるという一般的な考えに疑問を呈し、魚が痛みを感じるための必要な神経構造を持っていないと結論付けています。
-
Potential Pain in Fish and Decapods: Similar Experimental Approaches and Similar Results
- この論文は、魚と甲殻類の痛みの可能性についての実験的アプローチを比較しています。両者ともに痛みの兆候を示す反応を示すことが報告されています。
-
- PETAの記事で、魚が痛みを感じることを示す研究について説明しています。痛みを感じる熱にさらされた魚は、後で恐怖や警戒の兆候を示すことが報告されています。