新着記事
  • Q&A
  • 食材や食べ物

Q.ドーナツはなぜ太りやすい?科学的な理由を教えて!

情報調査隊

このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「ドーナツはなぜ太りやすい?科学的な理由を教えて!」に、ズバッと結論から回答しています。

Character Image

ドーナツはなぜ太りやすい?科学的な理由を教えて!

ドーナツが美味しいことは多くの方がご存知でしょう。しかし、その美味しさの裏には、太りやすくなる要因が隠れています。本記事では、ドーナツが太りやすい理由について解説します。

1. ドーナツはそもそも高カロリーである

ドーナツは、その材料から高カロリーであることが明らかです。特に、以下の点が要因として挙げられます。

  • 砂糖の多用: 甘みを出すために使用される砂糖は、1gあたり約4kcalのカロリーを持っています。これが、ドーナツのカロリーを増加させる大きな要因です。
  • 油で揚げる調理法: ドーナツは多くの場合、油で揚げられています。油は1gあたり約9kcalのカロリーを持ち、これがカロリーの大部分を占めています。

2. 糖質と脂質の組み合わせも悪魔

ドーナツは糖質と脂質が豊富に含まれる食品です。この2つの組み合わせは、体内でのエネルギー供給を効率的に行いますが、余分なエネルギーは脂肪として蓄積されやすくなります。

  • 糖質: 体が速やかにエネルギーとして利用できる成分です。しかし、取り過ぎると余分なエネルギーとして脂肪として蓄積されます。
  • 脂質: 長時間のエネルギー源として働きますが、過剰に摂取するとやはり体脂肪として蓄積される傾向があります。

 

Character Image

高カロリーなのはたしかにそうですね。他にもドーナツが太りやすい理由はあるのですか?

はい、まだまだあります。もう2点を解説しますね。

3. ドーナツは高GI食品である

ドーナツの主な成分には白砂糖や精製された小麦粉が使用されています。これらの成分は、高GI(グリセミック指数)食品として知られていますが、具体的にはなぜ問題なのでしょうか?

3.1 グリセミック指数とは

グリセミック指数(GI)は、食べ物が血糖値に与える影響を示す指標です。高GI食品は、摂取後に血糖値が急激に上昇する傾向があります。

3.2 高GI食品の問題点

血糖値が急激に上昇すると、体は大量のインスリンを分泌します。インスリンは、血糖値を正常範囲に保つためのホルモンですが、過剰に分泌されると、体内の糖質を脂肪として蓄積させる役割も持っています。その結果、脂肪の蓄積が促進され、太りやすくなります。

3.3 ドーナツのGI値

ドーナツに使用される白砂糖や精製小麦は、特に高いGI値を持っています。これがドーナツを食べた際の血糖値の急上昇を引き起こし、太りやすさの一因となります。

4. 一食での摂取量が多い

ドーナツは小さく、食べやすい形状をしているため、ついつい何個も食べてしまうことがあります。しかし、一度に多くのドーナツを食べることで起こる問題点を詳しく見てみましょう。

4.1 カロリー摂取過多

前述したように、ドーナツは高カロリーであり、複数個食べることで、一度に多くのカロリーを摂取することになります。一般的なドーナツ1つで約200〜300kcal程度ですので、3〜4個食べると、すぐに1000kcalを超えてしまいます。

4.2 満腹感の遅れ

糖質が豊富な食品は、急激な血糖値の上昇と低下を引き起こすため、短時間で再び空腹感を感じることがあります。そのため、多くのドーナツを食べても満足感が得られにくく、さらに食べ過ぎてしまうリスクが高まります。

4.3 脂質の摂取量の増加

ドーナツに含まれる脂質も、複数個食べることで一気に摂取量が増えます。摂取した脂質は、使われない限り体内で脂肪として蓄積されるため、太りやすさをさらに加速させます。

まとめ

ドーナツの美味しさには誰もが魅了されますが、その裏には太りやすさの要因が多く存在します。適量を守り、バランスの良い食事を心がけることで、健康的に楽しむことができるでしょう。

Character Image

でも太りやすい代わりにめっちゃ美味しいんですよね。なぜ悪魔的においしいものは太りやすいのですか?

実は、私たちが「めちゃくちゃ美味しい」と感じる食物の背後には、進化的な背景が存在します。人間が「美味しい」と感じる要因と太りやすさは密接に関連しており、以下のポイントで詳しく解説いたします。

進化的背景:生存のための「エネルギー源」

  1. 高エネルギー食物の偏愛: 古代の人間は食物が不足する時代を生きていました。そのため、効率的にエネルギーを得られる食物を好むように進化しました。砂糖や脂肪は高カロリーでエネルギー源として最適でした。現代に生きる私たちの舌も、そのような遺伝的記憶に基づいて、甘いものやこってりしたものを「美味しい」と感じています。

  2. 脳の報酬系: 甘いものや脂質を多く含む食物を摂取すると、脳内の報酬系が活性化します。特にドーパミンという神経伝達物質の放出が増加し、これが快感として感じられるため、再びその食物を摂取したくなります。

高カロリー食物と感覚の関係

  1. 食文化の影響: 多くの文化で、祝い事や特別な日には高カロリーなデザートや料理が提供されることが多いです。これにより、高カロリーの食物と「特別な時間」を結びつける感覚が培われます。

  2. 食の組み合わせ: 甘みと脂質、または塩分と脂質の組み合わせは、特に人々にとって魅力的です。例えば、チョコレートやポテトチップス、そしてドーナツのような食品は、この組み合わせを持っており、私たちの舌を楽しませてくれます。

「悪魔的においしいものは太りやすい」のは、進化的な背景や私たちの感覚の仕組み、さらには文化的な要因など、多くの要素が絡み合っています。

食物の美味しさとエネルギー摂取の効率は、生存という観点から見れば密接に関連しています。現代の豊富な食環境では、これらの本能と上手く向き合いながら、健康的な選択を心がけることが求められますね。

食材や食べ物のQ&A記事一覧

Q&Aの新着記事