このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「お酒と痛風って関係ある?どんなお酒が危険?飲まないほうが良い?」に、ズバッと結論から回答しています。
お酒と痛風って関係ある?どんなお酒が危険?
痛風は、尿酸値が高くなることで関節に結晶が溜まり、炎症を起こす病気です。多くの人が「お酒を飲むと痛風になるのでは?」と疑問に思っていますね。結論からいうと、お酒は痛風の原因になります。
この記事では、お酒と痛風の関係や、どのようなお酒が痛風のリスクを高めるのか、そして飲酒の注意点について詳しく解説します。
まずは、お酒が痛風の原因になるのはなぜなのか解説しますね。
1. アルコールの分解と尿酸の生成
お酒を飲むと、体内でアルコールは主に肝臓で分解されます。この分解過程で、アルコールはアセトアルデヒドに変わり、さらに酢酸へと変化します。この過程で、プリン代謝が活発になり、尿酸が生成される量が増加します。
2. 尿酸の排出が阻害される
アルコールは腎臓の尿酸排出を阻害する作用があります。つまり、お酒を飲むことで、生成された尿酸が体外に排出されにくくなります。この結果、尿酸が血液中に増加し、結晶として関節や他の組織に沈着するリスクが高まります。
3. 特にビールとプリン体には注意
ビールや酵母を多く含む飲料は、プリン体が豊富です。プリン体は体内で尿酸に変わるため、これらの飲料を摂取すると、さらに尿酸の生成が促進されます。
4. 脱水状態も要注意
アルコールは利尿作用があり、大量に摂取すると脱水状態を引き起こすことがあります。脱水状態は、尿酸の結晶が形成されやすくなるため、痛風のリスクを高める要因となります。
アルコールそのものが痛風と関係あるのですね。ビールだけだと思っていました。どのようなお酒が痛風に関係しますか?
痛風の発症リスクとお酒の種類との関係は、多くの研究で注目されてきました。お酒の種類によって、痛風のリスクを高める度合いが異なることが知られています。
以下に、各お酒の特性と痛風との関係を詳しく解説します。
1. 最も危険な「ビール」
-
プリン体の含有量
ビールは他のお酒と比べてプリン体が多く含まれています。プリン体は体内で尿酸に変わるため、ビールを多く摂取すると尿酸値が上昇します。 -
アルコールの影響
ビールに含まれるアルコールが、尿酸の排出を阻害する作用があります。これにより、尿酸が体内に蓄積しやすくなります。
ビールは痛風のリスクを高めるお酒の中で最も有名です。その主な理由は、ビールが多量のプリン体を含んでいるからです。
プリン体は体内で尿酸に変わり、尿酸が過剰になると痛風の発症リスクが高まります。ビールを頻繁に飲むことで、尿酸値が急激に上昇する可能性があります。
2. 焼酎やウィスキー
-
アルコール度数の高さ
焼酎やウィスキーはアルコール度数が高いため、少量での摂取でも尿酸の生成が促進される可能性があります。 -
蒸留酒の特性
蒸留酒は、発酵酒に比べてプリン体の含有量は少ないですが、アルコールの影響により尿酸の排出が阻害されることが考えられます。
焼酎やウィスキーはアルコール度数が非常に高いため、少量であっても尿酸値を上げる可能性があります。高アルコール度数のお酒は、尿酸の生成を促進し、その排出を阻害する作用が強いため、痛風のリスクが高まります。
3. ワイン
-
プリン体の含有量
ワインはビールや焼酎に比べてプリン体の含有量は少ないですが、それでも過度な摂取は避けるべきです。 -
赤ワインと白ワイン
赤ワインと白ワインではプリン体の含有量に差があり、一般的に赤ワインの方がプリン体が多いとされています。
ワインはビールや焼酎に比べてプリン体の含有量は少ないですが、それでも過度な摂取は痛風のリスクを高める可能性があります。特に、甘いワインは糖分も多く、それがさらに尿酸値を上げる可能性があります。
4. 日本酒
- 米由来のプリン体
日本酒は米を原料としていますが、米自体のプリン体含有量は低いため、痛風のリスクは比較的低いとされています。
日本酒もまた、痛風のリスクを高める可能性があります。日本酒は米から作られており、米にもプリン体が含まれています。そのため、日本酒を大量に摂取すると、尿酸値が上昇する可能性があります。
5. カクテル:糖分とアルコールのダブルパンチ
カクテルは、アルコールに加えて糖分も多く含まれています。糖分はインスリンの分泌を促し、それが尿酸の排出を阻害する可能性があります。そのため、カクテルも痛風のリスクを高めるお酒と言えます。
まとめ
ビール、焼酎、ウィスキー、ワイン、日本酒、カクテルなど、多くの種類のお酒が痛風のリスクを高める可能性があります。それぞれのお酒が持つリスク要素を理解し、適量を守ることが痛風予防には重要です。特に、既に痛風を発症している場合や、家族歴がある場合は、更に注意が必要です。
一度痛風を発症したら、もうビールはやめたほうがいいですよね・・・?
はい、残念ながらそうですね。痛風を一度発症した場合、再発のリスクが高まります。ビールはプリン体が多く含まれており、プリン体は体内で尿酸に変わるため、ビールの摂取は尿酸値を上昇させる要因となります。
痛風の発症や再発を防ぐためには、尿酸値を適切な範囲に保つことが重要です。そのため、以下の点を考慮すると、痛風を発症した後のビールの摂取には注意が必要です。
-
ビールの摂取量: 少量のビールであっても、頻繁に摂取すると尿酸値が上昇するリスクがあります。特に痛風の既往がある場合は、摂取量や頻度を大幅に減らす、または完全に控えることを検討すると良いでしょう。
-
他の食品や飲料の摂取: ビールだけでなく、プリン体が多い食品や飲料を摂取することも尿酸値を上昇させる要因となります。ビールを飲む場合、他の食品や飲料の摂取にも注意が必要です。
-
医師のアドバイス: 痛風の治療や管理に関しては、専門医のアドバイスが最も信頼性があります。ビールや他の飲酒に関する疑問や不安がある場合は、医師に相談することをおすすめします。
総じて、痛風を発症した後もビールを楽しみたい場合は、摂取量や頻度を大幅に制限し、全体的な食生活やライフスタイルを見直すことが必要です。
しかし、最も安全な方法は、ビールを控えることです。