このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「植物性タンパク質では、必須アミノ酸がすべて摂取できないって本当ですか?」に、ズバッと結論から回答しています。

植物性タンパク質にも必須アミノ酸は含まれているのか?
結論: 植物性タンパク質で必須アミノ酸を全て摂取することは可能
植物性タンパク質には、一部の食品に必須アミノ酸が不足していることもありますが、バランスよく様々な植物性食品を組み合わせることで、全ての必須アミノ酸を摂取することが十分に可能です。以下の見出しで、詳細に解説していきます。
1. 必須アミノ酸とは何か?
必須アミノ酸は、人体で合成されないため食物から摂取しなければならない9種類のアミノ酸です。これらは、タンパク質を構成する基本的な成分で、健康を維持するために不可欠です。
2. 植物性タンパク質と動物性タンパク質の違い
植物性タンパク質は、動物性タンパク質と比べて、一部の必須アミノ酸が不足していることが多いです。
例えば、大豆はリジンが少なく、穀物はメチオニンが少ないとされます。しかし、これらを組み合わせることで、必須アミノ酸をバランスよく摂取することができます。
3. 植物性食品の選び方と組み合わせ
植物性タンパク質を摂る際は、食材の選び方と組み合わせが重要です。
例えば、穀物と豆類を組み合わせると、相互補完によって必須アミノ酸をバランス良く摂取することができます。
このように、食材を工夫して組み合わせることで、植物性だけの食生活でも健康を維持することが可能です。
4. 植物性タンパク質の健康への効果
植物性タンパク質には、動物性タンパク質にはない食物繊維やポリフェノールなどの成分が豊富に含まれています。
これらは、消化促進や抗酸化作用など、多岐にわたる健康効果をもたらします。適切な摂取によって、心臓病やがんなどのリスクを下げる効果も期待されています。
5. 植物性タンパク質の摂取における注意点
植物性タンパク質の摂取に際しては、食材のバランスを考慮することが肝心です。
一方で、一部の植物性食品には、ミネラルの吸収を阻害する成分も含まれることがあるため、その点も留意する必要があります。
適切な知識と工夫によって、健康的な食生活を楽しむことができます。
「植物性タンパク質では必須アミノ酸が摂取できない」は嘘
植物性タンパク質では、必須アミノ酸がすべて摂取できないという認識は誤りです。ただし、摂取しにくいという点は事実なので、注意が必要です。
様々な植物性食品を組み合わせることで、全ての必須アミノ酸をバランスよく摂取することが可能です。ただし、食材の選び方と組み合わせに工夫が必要で、その点に注意を払いながら健康的な食生活を送りましょう。

9種類のアミノ酸について詳しく教えてください。
必須アミノ酸とは、人体では合成できないか、または合成量が不足するため、食事から摂取する必要があるアミノ酸のことです。これらは成人にとって9種類存在し、それぞれの特性と一般的な摂取源を以下に紹介します。
-
イソロイシン (Isoleucine)
- 特性: 筋肉組織の修復とエネルギー供給に重要。
- 植物性食品の例: 大豆、レンズ豆、全粒穀物。
-
ロイシン (Leucine)
- 特性: 筋肉の合成を促進し、エネルギー供給に関与。
- 植物性食品の例: カシューナッツ、アーモンド、大豆。
-
リジン (Lysine)
- 特性: 免疫系の強化、コラーゲンの合成に必要。
- 植物性食品の例: 豆類、クォーノ、ひまわりの種。
-
メチオニン (Methionine)
- 特性: 体内の硫黄のバランスを整える働きがある。
- 植物性食品の例: セサミ、ブラジルナッツ、大麦。
-
フェニルアラニン (Phenylalanine)
- 特性: ドーパミンなどの神経伝達物質の前駆体。
- 植物性食品の例: ピーナッツ、カボチャの種、大豆。
-
スレオニン (Threonine)
- 特性: コラーゲンやエラスチンの合成に必要。
- 植物性食品の例: セサミ、大豆、レンズ豆。
-
トリプトファン (Tryptophan)
- 特性: セロトニンの合成に関与し、気分の安定に役立つ。
- 植物性食品の例: カシューナッツ、大豆、バナナ。
-
バリン (Valine)
- 特性: 筋肉の成長と修復に関与。
- 植物性食品の例: シダーグリーン、大豆、アボカド。
-
ヒスチジン (Histidine)
- 特性: 成長期や回復期に特に必要とされる。
- 植物性食品の例: 全粒穀物、大豆、セサミ。
これらのアミノ酸は、バランスよく摂取することで、体の様々な機能を維持し、健康をサポートします。植物性食品だけからもこれらを摂取することが可能で、様々な食材の組み合わせを楽しむことで、健康的な食生活を送ることができます。

「一部の植物性食品には、ミネラルの吸収を阻害する成分も含まれることがあるため、その点も留意する必要があります」とのことですが、具体的に教えてください。
植物性食品には、体に良い成分が多く含まれていますが、一部にはミネラルの吸収を阻害する成分も存在します。以下に、その主な成分と対策について説明します。
1. フィチン酸
- 含まれる食品: 穀物の外皮、種子、豆類など。
- 作用: フィチン酸は、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルと結合し、その吸収を妨げることが知られています。
- 対策: 浸漬、発芽、発酵などの処理を行うと、フィチン酸の作用が減少します。
2. オキサラート(オキサル酸塩)
- 含まれる食品: ほうれん草、ラバーブ、ビートなど。
- 作用: オキサラートはカルシウムと結合し、その吸収を阻害します。
- 対策: カルシウムが豊富な食品と一緒に摂ることで、その影響を減らすことができます。
3. タンニン
- 含まれる食品: お茶、コーヒー、一部の果物など。
- 作用: タンニンは鉄の吸収を阻害する作用があります。
- 対策: 鉄分が豊富な食事と同時に大量のタンニンを含む飲み物を摂らないように心がけるとよいでしょう。
これらの成分は、通常の食生活の範囲で摂取される限り、健康に対して重大な問題を引き起こすことは少ないとされています。

最後に、植物性タンパク質がたくさん摂取できる、日常的に手に入りやすい食材を教えてください。
植物性タンパク質を摂取するための日常的に手に入りやすい食材は多岐にわたりますが、例えば以下に、主な食材とその特徴について列挙します。
-
大豆・大豆製品
- 豆腐、納豆、味噌など。大豆は必須アミノ酸をバランスよく含むため、植物性タンパク質の優れた源です。
-
レンズ豆
- カレーやスープに使用されることが多いです。タンパク質と食物繊維が豊富です。
-
ひよこ豆
- サラダやハムスなどに使います。消化に良く、タンパク質も豊富です。
-
玄米・全粒穀物
- 精白米に比べ、タンパク質やミネラルが豊富です。
-
ナッツ・種子
- アーモンド、カシューナッツ、チアシードなど。サラダやスムージーに加えると良いでしょう。
-
クォーノ(キヌア)
- 南米原産の穀物で、必須アミノ酸をすべて含んでいます。
-
オートミール
- 朝食として人気で、タンパク質や食物繊維が豊富です。
-
テンペ
- 発酵大豆製品で、タンパク質やビタミンB12が含まれています。
-
野菜
- ブロッコリーやほうれん草など、一部の野菜にもタンパク質が含まれています。
-
海藻類
- わかめやひじきなど。ミネラルとともにタンパク質も摂取できます。
これらの食材を組み合わせることで、植物性のみでも必須アミノ酸をバランスよく摂取することが可能です。
今回のテーマに関連する論文・文献
植物性タンパク質と必須アミノ酸の摂取に関連する論文や参考文献は以下のとおりです。
-
Young, V. R., & Pellett, P. L. (1994). Plant proteins in relation to human protein and amino acid nutrition. The American Journal of Clinical Nutrition, 59(5), 1203S-1212S.
- 人間のタンパク質とアミノ酸栄養に対する植物性タンパク質の役割についての詳細な解説。
-
Messina, M. (2014). Nutritional and health benefits of dried beans. The American Journal of Clinical Nutrition, 100(Supplement 1), 437S-442S.
- 乾燥豆の栄養と健康への利点についての研究。
-
Weaver, C. M. (2013). Potassium and health. Advances in Nutrition, 4(3), 368S-377S.
- 植物性食品中のミネラル、特にカリウムに関する健康への影響について。
-
Craig, W. J., Mangels, A. R., & American Dietetic Association. (2009). Position of the American Dietetic Association: Vegetarian diets. Journal of the American Dietetic Association, 109(7), 1266-1282.
- アメリカ栄養士協会によるベジタリアン食の立場についての声明。植物性タンパク質に関連する情報が含まれています。
-
Rizzo, G., Laganà, A. S., Rapisarda, A. M. C., La Ferrera, G. M. G., Buscema, M., Rossetti, P., … & Vitale, S. G. (2017). Vitamin B12 among Vegetarians: Status, Assessment and Supplementation. Nutrients, 8(12), 767.
- ビタミンB12のベジタリアンにおける状態と評価、サプリメントについて。
-
Haug, A., & Høstmark, A. T. (2008). The effect of soaking and germination on phytic acid, total and in vitro soluble zinc in brown rice. Food Chemistry, 110(4), 821-828.
- 玄米におけるフィチン酸、全亜鉛、そして水溶性亜鉛の浸漬と発芽の効果について。
これらの論文と文献は、植物性タンパク質と必須アミノ酸、ミネラルの吸収等に関連する科学的な情報が確認できます。