このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「本だし・和風顆粒だしを入れる最適なタイミングは?食材ごとに違いはある?」に、ズバッと結論から回答しています。
本だし・和風顆粒だしを入れる最適なタイミングは?
和風の料理には欠かせない「だし」。特に、手軽に使える和風顆粒だしの素は、そのままの風味を活かすための使用タイミングが非常に重要です。
ここでは、具材ごとの最適なだしの入れるタイミングを紹介しますね。
1. 根菜類の場合
大根やじゃがいもといった火の通りにくい根菜類は、水から煮るのが基本です。このような野菜を煮る際には、水に和風顆粒だしの素を先に加えてから野菜を入れて煮ることをお勧めします。
この方法で煮ることにより、野菜の中までだしの風味がよく浸み込み、より深い味わいの料理が完成します。
2. 葉もの野菜やきのこ、お豆腐の場合
一方、すぐに火が通る葉ものの野菜やきのこ、お豆腐などの具材の場合は、沸騰したお湯を使用します。沸騰したお湯に和風顆粒だしの素を加えてから具材を入れて煮ることで、だしの香りを最大限に引き出すことができます。
ただし、沸騰したお湯に和風顆粒だしの素を直接入れる際には、吹きこぼれることがあるため、火加減に注意しながら、しっかりとかき混ぜてくださいね。
3. お吸い物や香りを楽しみたい場合
お吸い物や、かつお節の香りをしっかりと楽しみたい場合の和風顆粒だしの素の使用方法もあります。この場合、料理がほぼ完成した火を止める直前に和風顆粒だしの素をひとつまみ加えることをおすすめします。
これにより、香り高く、風味豊かなお吸い物や料理を楽しむことができますよ。
まとめ
和風顆粒だしの素の使用タイミングは、具材の種類や料理の目的によって異なります。上記のポイントを参考に、最適なタイミングで和風顆粒だしの素を使用し、美味しい和風の料理を楽しんでください。