新着記事
  • Q&A
  • ほうれん草
  • 食材や食べ物

Q.ほうれん草を食べると尿路結石になるって本当?シュウ酸は危険?どれくらい食べたらダメ?

情報調査隊

このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「ほうれん草を食べると尿路結石になるって本当?シュウ酸は危険?どれくらい食べたらダメ?」に、ズバッと結論から回答しています。

Character Image

ほうれん草を食べると尿路結石になるって本当?

結論: ほうれん草は尿路結石の原因ではない!

ほうれん草が尿路結石の原因となることはありません。しかし、既に尿路結石のある方が過剰に摂取すると、症状を悪化させる可能性があるということが、科学的な研究から明らかになっています。以下、詳細にわたって解説いたします。

1. ほうれん草自体は健康にいい

ほうれん草は、ビタミンA、ビタミンK、鉄分などの栄養素が豊富な緑黄色野菜です。そのため、健康的な食生活の一部とされています。

2. 尿路結石とは何か?

尿路結石は、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の中で結晶化した石のような物質です。

成分としてはカルシウムや酸化物が多く、その原因となる食生活や体質には個人差があります。

3. ほうれん草が尿路結石に与える影響

ほうれん草にはシュウ酸(=オキサラ酸)という成分が含まれています。これが過剰に摂取されると、尿中のカルシウムと結合し、結石を形成する可能性があるとされています。

ただし、普通の食生活での摂取量であれば、健康な人には影響はありません。

4. 既存の尿路結石患者におけるほうれん草の摂取

既に尿路結石のある方が、ほうれん草を大量に摂取すると、オキサラ酸の摂取が増えるため、結石の症状を悪化させる可能性があると言われています。

すでに尿路結石であるひとは、医師の指導に従い、バランスの取れた食生活を心がけることが重要です。

5. まとめと今後の食生活について

ほうれん草は、ビタミンやミネラルが豊富で健康に良い食材です。しかし、尿路結石の患者さんは、ほうれん草の摂取に注意が必要とされています。一般の方においては、ほうれん草を適量摂取することで、健康的な食生活を送ることができるでしょう。

尿路結石の疑いがある方や、既に患者である方は医師と相談しながら、食生活を見直しましょう。

Character Image

自分が尿路結石かどうかわかりません。初期症状はどのようなものがありますか?

尿路結石は、初期段階では自覚症状が少ないことがありますが、以下のような兆候に気付いた場合は、医師に相談することをお勧めします。

あくまでも、ほうれん草の摂取が心配な方向けの簡易な情報ですので、専門家の回答をあたることをおすすめします。

尿路結石の初期症状

1. 尿の変化

尿の色が濃くなる、泡立ちが多い、血尿が見られるなどの変化があれば注意が必要です。

2. 排尿時の痛み

排尿時に痛みを感じたり、排尿が困難になったりする場合、結石が尿道を通過している可能性があります。

3. 腰痛や腹痛

結石が腎臓や尿管に存在すると、腰や腹部に鈍痛を感じることがあります。

4. 排尿回数の増加

排尿回数が増えたり、尿意が強くなったりすることも、尿路結石の初期症状の一つとされています。

5. その他の全身症状

発熱や悪寒などの全身症状が現れることもあります。これは、結石が尿路感染を引き起こしている可能性があるためです。

【注意】自分で判断するのは困難

尿路結石は、時に急性の痛みを引き起こすことがありますが、初期段階では上記のような症状が現れることが一般的です。

自分自身で判断することは困難な場合が多いので、疑わしい症状があれば早めに医師に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。専門医による適切な診断が、早期発見と治療に繋がります。

Character Image

尿路結石にはどのような人がなってしまうのですか?生活習慣などが関係しますか?

尿路結石の発症は、個人の体質や生活習慣、食生活など多岐にわたる要因に関連しています。以下に、尿路結石のリスクを高める主な要因について詳しく解説します。

尿路結石のリスク要因

1. 脱水状態

水分摂取が不足すると、尿が濃縮され、結石を形成しやすくなります。特に暑い季節や運動後など、水分補給が不足することがあるため注意が必要です。

2. 特定の食生活

食事の中で塩分や動物性たんぱく質の摂取が過剰であったり、カルシウムやシュウ酸の摂取が偏ったりすると、結石のリスクが高まることがあります。

3. 遺伝的要因

家族内で尿路結石の症例がある場合、遺伝的な要因によってリスクが高まることがあります。

4. 肥満

肥満は、尿中の尿酸やカルシウムなどの排泄量を増加させ、結石の形成を促進する可能性があるため、健康的な体重管理が重要です。

5. 特定の病気や状態

慢性的な腎臓の病気、糖尿病、消化管の手術などが結石の形成を促進することがあります。

6. 薬剤の影響

一部の薬剤が尿路結石のリスクを高めることがあるため、長期間の服用が必要な際は医師と相談することが望ましいです。

予防方法と生活習慣の改善

尿路結石の予防には、以下の生活習慣の改善が有効です。

  • 水分摂取の増加: 1日に2リットル以上の水分を摂取するなどして、尿を適切に希釈すること。
  • 食事バランスの見直し: 塩分や動物性たんぱく質の適量摂取、カルシウムとシュウ酸のバランスを考えた食事。

これ!という原因がないので要注意

尿路結石は、生活習慣や食生活、遺伝的要因など多岐にわたる因子に影響される病気です。言わずもがな、「ほうれん草を食べなければOK」というわけでもないので注意です。

リスクを減らすためには、水分摂取の管理や食事内容の見直し、適切な体重管理などが重要となりますね。

Character Image

ところでシュウ酸ってなんですか?

シュウ酸(オキサラ酸)は、化学式でC2H2O4と表される酸で、一般にはシュウ酸塩として植物の中に存在します。

シュウ酸(オキサラ酸)とは?

1. 化学的性質

シュウ酸(オキサラ酸)は、二塩化物酸で、水に対して強く酸味を示します。結晶化した状態では無色で、食品中ではシュウ酸塩の形で存在します。

2. 自然界での存在

多くの野菜や穀物、果物に微量ながら含まれており、ほうれん草やビーツ、ラムズクなどの食材に多く含まれます。

3. 尿路結石との関係

尿路結石の中でもカルシウムシュウ酸結石は比較的よく見られるタイプです。シュウ酸が多く含まれた食品を過剰に摂取すると、尿中のシュウ酸濃度が高まり、結石のリスクが増加する可能性があります。

4. 一般的な摂取との関係

一般的な食事で摂取されるシュウ酸の量では、健康な人に対して特に問題は生じないとされています。摂取量や体質、食事全体のバランスなど、個々の状況に応じた注意が必要です。

Character Image

シュウ酸が含まれる食材は、ほうれん草の他にありますか?

シュウ酸(オキサラ酸)はほうれん草以外にも多くの食材に含まれています。以下はシュウ酸が比較的多く含まれる食材の一部です。

シュウ酸を多く含む食材

1. ラムズク

海藻の一種で、特にシュウ酸が多く含まれていることで知られています。

2. 甘藷(さつまいも)

甘藷の中にもシュウ酸が含まれており、特に皮に多いとされています。

3. ビーツ

この赤い野菜もシュウ酸の含有量が比較的高い食材です。

4. カカオ

チョコレートの原料となるカカオにもシュウ酸が含まれています。

5. クローバー、紫蘇(しそ)

これらの草本類もシュウ酸を多く含んでいるとされています。

6. ナッツ類

アーモンドやピーナッツなどのナッツ類にも一定量のシュウ酸が含まれています。

7. 豆類

大豆製品やレンズ豆などの豆類にもシュウ酸が含まれることがあります。

注意点

シュウ酸を多く含む食材は、その他の栄養価も高いことが多く、健康的な食生活において積極的に取り入れたい食材が多いです。

しかし、尿路結石のリスクがある方は、これらの食材の摂取量に注意が必要でしょう。特に食事療法や食生活の改善が必要な場合は、専門の医師や栄養士と相談することをお勧めします。

Character Image

ほうれん草のシュウ酸を軽減する食べ方はありますか?例えば、茹でるなどです。

ほうれん草などのシュウ酸を多く含む食材を摂取する際、特に尿路結石のリスクを考慮する必要がある場合、シュウ酸の含有量を減らす調理方法が有効です。以下はその一例です。

シュウ酸を軽減する調理方法

1. 茹でる

ほうれん草をしっかりと茹でることで、シュウ酸の一部が水に溶け出します。茹でた後の水は捨てることで、シュウ酸の摂取量を抑えることができます。

2. 水にさらす

切ったほうれん草を水にさらすと、シュウ酸の一部が水に溶け出すことがあるため、この方法も有効です。

3. 調理方法の工夫

ほうれん草と一緒に、カルシウムを多く含む食材(例:牛乳、チーズなど)と組み合わせて調理すると、シュウ酸とカルシウムが結合し、吸収が抑制されることがあるため、尿路結石のリスクを減らすのに役立つかもしれません。

4. 新鮮なものを選ぶ

ほうれん草の保存状態によっては、シュウ酸の量が増えることがあるとされています。新鮮なほうれん草を選ぶことで、シュウ酸の含有量を抑えることができるでしょう。

5. バランスの良い食事

ほうれん草だけを大量に摂取するのではなく、全体の食事バランスを考慮することも重要です。その他の栄養素とのバランスを取りながら摂取することで、シュウ酸の摂取量を適切にコントロールできます。

今回のテーマに関連する論文・文献

以下の論文や参考文献は、ほうれん草やシュウ酸(オキサラ酸)、尿路結石に関連する学術的な情報を提供しています。

論文

  1. Curhan GC, Taylor EN.Dietary Factors and the Risk of Incident Kidney Stones in Men: New Insights after 14 Years of Follow-up.Journal of the American Society of Nephrology, 2004; 15(12):3225-32.

    • 男性における食事要因と尿路結石のリスクについての研究。
  2. Massey LK, Roman-Smith H, Sutton RA.Effect of dietary oxalate and calcium on urinary oxalate and risk of formation of calcium oxalate kidney stones.Journal of the American Dietetic Association, 1993; 93(8):901-6.

    • シュウ酸とカルシウムの摂取が尿中のシュウ酸排泄とカルシウムシュウ酸結石形成のリスクにどう影響するかについての研究。
  3. Noonan SC, Savage GP.Oxalate content of foods and its effect on humans.Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition, 1999; 8(1):64-74.

    • 食物中のシュウ酸含有量と人体への影響についての総説。
  4. Holmes RP, Kennedy M.Estimation of the oxalate content of foods and daily oxalate intake.Kidney International, 2000; 57(4):1662-7.

    • 食品のシュウ酸含有量の推計と1日あたりのシュウ酸摂取量に関する研究。

食材や食べ物のQ&A記事一覧

Q&Aの新着記事