【酢の物レシピ】アイディア探せる!プロ考案のレシピ67選

プロが考案した「たこときゅうりの酢の物」「焼ききのこのおろし和え」「あじの酢の物」など、和風副菜の定番からアレンジまで幅広く紹介。塩分1g以下や200kcal以下のヘルシーレシピもあり。

#1 ツンとしないから食べやすい!|ツンとしないから食べやすい!基本のきゅうりの酢の物

きゅうりと乾燥わかめの酢の物のレシピ。きゅうりを薄切りにし、塩もみして水分を絞り、戻したわかめと和えた後、調味料を混ぜ合わせて完成です。お昼ご飯や夜ご飯の副菜や、お酒のおつまみにぴったり。簡単に作れるので、忙しい時や作り置きにもおすすめです。

調理時間5分
特徴副菜、お昼ご飯、お酒に合う、きゅうり、乾燥わかめ、作り置き、基本のレシピ、夜ご飯、子どももおすすめ、簡単、作り置きにおすすめ、お酒にあう、おつまみ

#2 たこときゅうりの酢の物

箸休めにぴったりの酢の物のレシピ。パリパリしたきゅうりと、旨味が強いタコがよく合います。お酢の酸味が爽やかに鼻を抜ける一品。
日持するため、常備菜としてもおすすめ。アレンジでわかめを加えても美味しく頂くことができます。

カロリー84 kcal
塩分0.7 g
調理時間10分
特徴副菜、10分以内、和風、定番、200kcal以下、塩分1g以下、きゅうりを使ってもう一品

#3 香り高いさっぱり酢の物"焼ききのこのおろし和え"

きのこときゅうりのおろし和えのレシピ。きのこはグリルで焼くことで水分が飛び、うま味が凝縮されて香ばしい風味も付きます。程よく辛い大根おろしと甘酢でさっぱり食べられる、食事の箸休めやお酒のおつまみにおすすめの一品です。

特徴きのこ、大根、椎茸、酢の物

#4 さっぱり酢の物はこれで決まり!|さっぱり酢の物はこれで決まり!「鶏むね肉と大葉、きゅうりの梅肉酢和え」

鶏むね肉と大葉、きゅうりの梅肉酢和えのレシピ。鶏むね肉をレンチンし、きゅうりと大葉をカット。梅肉マリネ液と和えてさっくり混ぜ合わせ、お皿に盛り付けるだけの簡単な作り方です。
ダイエット向きで時短料理にもおすすめ。ご飯やお酒のお供にもピッタリです。

調理時間25分
特徴ダイエットレシピ、時短料理、おもてなし、ご飯にあう、お酒にあう、おつまみ、昼ごはんにおすすめ、夜ごはんにおすすめ、ダイエット向き

#5 あじの酢の物

さっぱりとした味わいの小鉢レシピ。刺身用のあじを使えば簡単に作れます。また、味付けには「ヤマサぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ」と酢を使用。
爽やかで食べやすい味わいに仕上げています。付け合わせにはワカメや生姜などがオススメです。

カロリー68 kcal
塩分1.2 g
調理時間20分

#6 タコときゅうりの酢の物

たこと生姜を使った、爽やかな夏の味わいが楽しめる酢の物のレシピ。きゅうりと一緒に彩りよくカットし、和風顆粒出汁、みりん、米酢、上白糖を合わせ酢にしてタコと生姜を加え、形を崩さないように混ぜ合わせます。25分で作れるので、おもてなしや作り置きにもおすすめ。おつまみや副菜としても、ご飯やお酒とも相性抜群です。

調理時間25分
特徴夏のレシピ、おつまみ、お酒に合う、副菜、酢の物、作り置きにおすすめ、おもてなし、ご飯にあう、お酒にあう、夏の旬

#7 きゅうりとえびの酢の物

三杯酢でえびをさっぱりいただくレシピ。えびに火が通ったらゆで汁につけたまま冷まします。きゅうりが辛くならないようにまぶす塩の量に気をつけて。きゅうりと生姜の水けをしっかりと切って酢の物が水っぽくなるのを防ぎましょう。

カロリー34 kcal
塩分1.2 g
調理時間15分
特徴副菜、20分以内、和風、200kcal以下

#8 心地よい歯ごたえの"きゅうりと中骨の酢の物"

鮭中骨水煮缶ときゅうりを使った酢の物のレシピ。缶詰の汁は中骨の旨味をたっぷりと含んでいるので、活用することで合わせ酢が格段に味わい深くなります。具材を和えるときはさっくり混ぜる程度にし、鮭の身や中骨の形を残してきゅうりとの食感の違いを出しましょう。

特徴鮭缶

#9 きのこ入り野菜の酢の物

蒸し煮したきのこを使った酢の物のレシピ。きのこを蒸し煮する工程は、電子レンジを使って簡単に済ませることもできます。煮汁にもきのこのうま味が含まれているので、和えるときは煮汁ごと。薄味で煮たきのこが味のポイントです。

カロリー117 kcal
塩分0.7 g
調理時間20分
特徴副菜、20分以内、和風、200kcal以下、塩分1g以下、えのきの大量消費

#10 さっぱりキュウリなます|わかめときゅうりの定番コンビ! 基本の酢の物

酢を使った、キュウリのみずみずしさが楽しめるなますのレシピ。3つの具材だけで簡単に作れ、お酢の効いたサッパリとした味わいが箸休めにぴったり。たこやハムを入れても、旨みがプラスされておすすめです。
カロリーは42 kcalで、調理時間は約15分。野菜料理や和え物として、乾燥わかめの大量消費にも最適です。

カロリー42 kcal
調理時間約15分
特徴野菜料理、和え物(野菜)、なます・酢の物、乾燥わかめの大量消費

#11 ゴーヤと帆立の酢の物

ゴーヤと帆立貝を使った、和風の酢の物レシピのレシピ。材料は、にがうり(ゴーヤ)、帆立貝柱(缶詰・小)、しょうゆ、みりん、酢、ごま油、塩で構成されています。調理時間は10分以内で、カロリーは48kcal、塩分は1g以下と、200kcal以下の少量カロリーで抑えられたレシピです。
ゴーヤの大量消費も可能です。缶詰のほたては水をしっかり切って、味が薄まらないように、ゴーヤは塩もみした後サッとゆがいて苦みを取ります。初めての人でも作りやすいレシピになっています。

カロリー48 kcal
塩分1 g
調理時間10分
特徴帆立貝、にがうり(ゴーヤ)、副菜、10分以内、和風、200kcal以下、塩分1g以下、ゴーヤの大量消費

#12 簡単!きゅうりとかにかま酢の物|くらげの酢の物

きゅうりとかにかまぼこを使った、和食の酢の物レシピ。塩くらげを加えて、食感にアクセントをつけました。調味料を混ぜ合わせて和えるだけで、とっても簡単に作れます。
おつまみとして、または食事の一品として楽しめます。カロリーは60 kcalとヘルシーで、調理時間も20分と手軽です。

カロリー60 kcal
調理時間20分
特徴和食、とっても簡単、おつまみ

#13 蒸し鶏ときゅうりの酢の物

鶏むね肉ときゅうり、レタスを使った、暑い時にぴったりの酢の物レシピ。レモン汁でさっぱりと仕上げるので、酸味が効いたすっきりとした味わいになります。電子レンジで調理ができるので、副菜がもう一品欲しい時に便利なサッと作れるレシピ。
カロリーは170 kcal、塩分は1.3 gとヘルシー。鶏胸肉の大量消費にもおすすめです。

カロリー170 kcal
塩分1.3 g
調理時間15分
特徴鶏肉、レタス類、副菜、20分以内、和風、おつまみ、200kcal以下、鶏胸肉の大量消費

#14 ツナとわかめの簡単酢の物

ツナ缶を使った、箸休めにおすすめの副菜のレシピ。火を使わず、和えるだけで作れます。シンプルな酢の物ですが、ツナ缶やかにかまぼこが入っているのでうま味たっぷりに仕上がります。ごま油を加えるのも味のポイントです。

カロリー176 kcal
調理時間10分
特徴おつまみ、わかめの大量消費、乾燥わかめの大量消費、カニカマを使ってもう一品

#15 なまり節ときゅうりの酢の物

なまり節ときゅうりを使った、さっぱりとした酢の物のレシピ。旨味が凝縮されたなまり節と、さっぱりとしたきゅうりが絶妙にマッチしています。簡単に作れるので、手軽な副菜にぴったり。
食欲が落ちる暑い季節にもオススメです。カロリーは87kcalと低めで、塩分も控えめなので、ヘルシーに楽しめます。

カロリー87 kcal
塩分2.4 g
調理時間20分
特徴かつお、副菜、20分以内、和風、200kcal以下

#16 たこときゅうりとわかめの酢の物

コリコリとしたタコの食感とワカメ、きゅうりを和えた酢の物です。切るだけでサッと作れるので副菜としてオススメで、ポン酢の酸味と千切りにしたしょうがでサッパリと召し上がれます。もう一品という時にオススメのレシピ。

カロリー46 kcal
塩分1.3 g
調理時間5分

#17 調理器具いらずカブと柿の酢の物のレシピ

切って和えるだけで完成、カブと柿の酢の物のレシピ。カブのサクサクの歯触りと、柿のシャキシャキとした食感がクセになる一品です。味つけに酢や砂糖を使用することで甘酸っぱい味わいになり、最後までさっぱり食べられます。

カロリー50 kcal
塩分1 g
調理時間2工程(10分)
特徴副菜、和風

#18 子どもも食いつく♡ツナときゅうりとわかめの酢の物

ツナの風味ときゅうりのシャキシャキ感を楽しめる酢の物です。きゅうりから水分が出るので各食材を混ぜ合わせた後に調味料を入れて味を見ましょう。ワカメを水で戻してきゅうりを小口切りにすればすぐに作れる副菜になります。

調理時間10分
特徴副菜

#19 たこときゅうりの酢の物

さっぱり食べられる、たこときゅうりの酢の物のレシピ。調理時間10分で切って和えるだけで完成するので、お手軽に作ることが出来ます。たこの甘みときゅうりのみずみずしい味わいが、酢や砂糖を使用した甘酸っぱいタレと相性の良い一品です。

カロリー50 kcal
塩分0.5 g
調理時間10 分
特徴ヘルシー、おかず、おばんざい、15分以内、簡単

#20 おだやかな酸味が食卓のアクセントに!"たこときゅうりの酢の物"

副菜の定番である酢の物のレシピ。酢にだしを加えて三杯酢にすることで、まろやかで食べやすい酸味にします。千切りにした生姜が、すがすがしく香ります。きゅうりとたこの食感の違いも楽しい、箸休めにおすすめの一品です。

特徴タコ

#21 夏野菜で作るきゅうりとトマトの酢の物のレシピ

きゅうり、トマト、みょうがを使った色鮮やかな酢の物です。合わせタレは酢とポン酢とごま油。中華風の酸味がなじみ、コクのあるさっぱり感を楽しめます。きゅうりとみょうがは塩もみし、ほどよくシャキシャキ感を残しながらかさを減らし、たっぷりと食べられるようにしています。

カロリー22 kcal
塩分0.6 g
調理時間2工程(10分)
特徴副菜、和風

#22 さっぱりきゅうりわかめ酢の物|シンプルだけど無限に食べれる!『きゅうりとわかめの酢の物』

きゅうりと乾燥わかめを使った、さっぱりとした酢の物のレシピ。きゅうりは塩もみして水気を絞り、わかめは戻して食べやすい大きさに切る。酢、砂糖、醤油で和えて完成。
爽やかな味わいで、ご飯のお供にぴったり。調理時間はわずか10分で、手軽に作れる副菜です。

調理時間10分
特徴副菜

#23 しいたけ、わかめ、きゅうりの酢の物

マイルドな酢の物のレシピ。しいたけをサッと煮て冷ましておきます。わかめは水でもどし、塩もみしたきゅうりは水気を絞ります。
合わせ酢のみりんは電子レンジでアルコールを飛ばして。しょうゆの風味も加わってまろやかな酢の物になります。

カロリー66 kcal
塩分1.1 g
調理時間10分
特徴副菜、10分以内、和風、200kcal以下、しいたけの大量消費、椎茸の大量消費、しいたけを使ってもう一品

#24 さっぱり野菜酢の物|にんじんとじゃがいもの酢の物

にんじんとじゃがいもを使った、さっぱりとした酢の物のレシピ。野菜の色鮮やかな見た目が美しく、食欲をそそります。酢の物は、夏場にもぴったりの爽やかな味わいで、食欲を増進させる効果もあります。簡単に作れるので、手軽においしい酢の物を楽しめます。

カロリー86 kcal
塩分0.8 g
調理時間15分

#25 活ちくわの中華風酢の物

もう一品副菜がほしい!というときに冷蔵庫にあるのもで手軽に美味しい、活ちくわの中華風酢の物のレシピ。きゅうりやトマトなどのいつもの野菜も中華風酢の物にすることでいつもとはひと味違う食そそる一品に。白ごま、しょうが汁を入れても風味を楽しめます。

カロリー64 kcal
塩分1.6 g
調理時間~10分

#26 大根とりんごの酢の物

このレシピは大根とりんごの酢の物です。材料として大根、りんご、乾燥わかめ、白いりごま、酢、砂糖、水を使い、調理時間は20分、カロリーは42kcal、塩分は0.5gです。大根とりんごの色をいかすために白だしで味付けし、酢でさっぱりといただけるなかにシャキシャキな大根とりんごのシャキシャキ感が楽しめます。

カロリー42 kcal
塩分0.5 g
調理時間20分

#27 シャキシャキれんこんの酢の物|れんこんの酢の物

れんこんと赤唐辛子を使った、さっぱりとした酢の物のレシピ。れんこんは茹ですぎずにシャキシャキ感を残し、酢がよく効いていて爽やかな味わいが楽しめます。赤唐辛子がアクセントになり、和食にぴったりの副菜です。カロリーは66kcal、塩分は0.6gとヘルシーで、20分以内に作れるのも魅力的。

カロリー66 kcal
塩分0.6 g
調理時間20分
特徴副菜、20分以内、和風、定番、200kcal以下、塩分1g以下、れんこんを使ってもう一品

#28 いちばん簡単な酢の物

きゅうりを使った酢の物のレシピ。きゅうりの塩もみを省く事で10分以下で作れる時短料理・即席料理です。調味料は酢、砂糖、しょうゆの3つのみ。タコやハムを加えるとボリュームアップしてメインの副菜にもなります。

特徴基本のおかず、野菜のおかず、魚介のおかず

#29 わかめの韓国風酢の物

ごまの香ばしい香り広がる、わかめの韓国風酢の物のレシピ。わかめをゆで、調味料と和えるだけで簡単に作ることが出来る一品です。わかめのツルッとした舌触りと、青ねぎの上品な匂いと辛みがアクセントになります。

カロリー111 kcal
塩分1.7 g
調理時間5分
特徴副菜、10分以内、アジア風、200kcal以下

#30 基本の酢の物

しょうがの効いた「基本の酢の物」のレシピ。爽やかに広がる酸味が決めてのさっぱりしたレシピ。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使うことで、味が締まり深みのある味わいになります。わかめときゅうりというシンプルな材料なので真似しやすいレシピとなっています。

カロリー33 kcal
塩分0.7 g
調理時間20分
次のページを読む
1 2 3

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する酢の物レシピを探す

関連するレシピを探す