新着記事
  • Q&A
  • 健康と体

Q.ストレスでドカ食いしちゃう…特に甘いのがやめられません。食欲が増えるのはなんで?

情報調査隊

このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「ストレスでドカ食いしちゃう…特に甘いのがやめられません。食欲が増えるのはなんで?」に、ズバッと結論から回答しています。

Character Image

ストレスでドカ食いしちゃうのはしょうがない?

ストレスやネガティブな感情がドカ食いを引き起こすのは、心理生物学的なメカニズムに基づいています。特に、甘くて脂っこい食べ物への渇望は、一時的な気分の改善に寄与することがあります。

研究者による論文でも明らかになっている科学的な事実について、紹介しますね。

1. 「ドカ食い」の心理学があった!これはなに?

ドカ食いとは、感情の揺れ動き、特にストレスや悲しみ、孤独などのネガティブな感情が引き起こす食欲を指します。
この種の食欲はしばしば、甘くて脂っこい、エネルギー密度の高い食べ物に対して向けられます。

  1. なお「ドカ食い」と訳しているのはこのページ独特の表現で、正式には英語で「comfort eating」といいます。英語翻訳サイトによっては「やけ食い」「むちゃ食い」などと訳されることもあります。

1.1 ドカ食いに弱いのは「女性」「肥満の傾向がある人」

ドカ食いの摂取は特に女性や肥満の傾向がある人々に多く見られる現象です。心理的な不安やプレッシャーが高まると、これらの人々は特定の食べ物に対して強い渇望を感じることがよくあります。

自分が該当していると、なんだか理不尽に感じてしまいますよね。

1.2 ドカ食いの具体例

ドカ食いには、チョコレート、アイスクリーム、フライドポテトなどの甘い、または脂っこい食べ物が含まれることが一般的です。

これらの食品は感情的な満足を提供するとされ、一時的にストレスを軽減する助けとなることがあります。

1.3 ドカ食いの効果

ドカ食いは一時的に気分を改善し、ストレスを和らげる効果があるとされます。しかし、この効果は短期的であり、長期的には体重増加や健康上の問題を引き起こす可能性があるため、摂取のバランスが求められます。

1.4 なぜドカ食いに引かれるのか?

ドカ食いへの引きつけられる原因は、ドパミンの不均衡や報酬への感受性に関連することが研究で示されています。

心理的な要素と生物学的な要素が複雑に絡み合い、特定の食べ物への欲望を引き起こします。

Character Image

なるほど、科学的に「甘いものドカ食い」の原因がわかってるのですね。でも実際にストレス解消になるならよくないですか?

はい、そのような考え方もありますね。たしかにストレス軽減効果はあります。しかしそれは一時的だったり、他のデメリットもあったりします。ドカ食いがもたらす心理への影響をみてみましょう。

2. ドカ食いがもたらす心理的影響

ドカ食いは一時的な慰めを提供することが多いですが、それは心理的な側面において多岐にわたる影響を及ぼすことがあります。以下では、これらの影響について詳細に解説します。

2.1 気分の改善

ドカ食いはしばしば、一時的な気分の改善やストレスの軽減に寄与します。特に甘い食べ物は、脳内のドパミンレベルを一時的に上げることが知られており、快感を感じることができます。

2.2 依存性の可能性

ドカ食いに頼ることが習慣になると、それが感情的な依存を生じる可能性があります。つまり、ネガティブな感情を解消する唯一の手段として食べ物に頼るようになることがあるのです。

2.3 一時的な解決

ドカ食いはストレスや不安を和らげる一時的な解決策であり、根本的な問題の解決には繋がりません。これにより、問題を先延ばしにしてしまう可能性があります。

2.4 体重増加と自己評価の低下

ドカ食いの過剰な摂取は、体重増加につながることがあるため、自己評価の低下や自己意識の増加を引き起こす可能性があります。これは、さらなるストレスを引き起こすことがあるため、悪循環に陥ることもあるでしょう。

2.5 ドカ食いの摂取と感情の逃避

ドカ食いに対する渇望は、感情の逃避として働くことがあります。つまり、問題やストレスから逃れるための一時的な手段として、食べ物に逃げることがあるのです。

ドカ食いがもたらす心理的影響は深く、ポジティブな効果からネガティブな側面まで多岐にわたります。適切な摂取とバランスが求められるとともに、食べ物への依存ではなく、健康的な感情の対処方法を見つけることが重要でしょう。

Character Image

なんだかいろいろデメリットもあるのはわかりました。でも甘いのドカ食いしたくなるとか、人類のバグじゃないですか?神様の設計ミスだと思います。

指摘はごもっともです。でも現在の人類がそのような特性をもっているのも事実ですので、冷静に見極めなければいけませんね。人間の仕組み、すなわち生物学的背景を理解することも、このテーマの理解を深めるでしょう。

3. ドカ食いの生物学的背景

ドカ食いに対する欲求がどのように生まれるのか、その背後には興味深い生物学的メカニズムが働いています。以下では、これらの生物学的側面について詳細に解説します。

3.1 ドーパミンと報酬系

ドカ食いの摂取は、脳内の報酬センターと密接に関連しています。特に甘いものや脂肪分の多い食べ物は、ドーパミンという神経伝達物質の分泌を促進し、一時的な満足感を引き起こすことが知られています。

3.2 脳内の快適化合物

甘い食べ物に含まれる糖分は、セロトニンの前駆体であるトリプトファンの脳内への取り込みを促進します。セロトニンは、リラックスや幸福感を感じるのに重要な役割を果たします。

3.3 ストレスと副腎皮質ホルモン

ストレス時に分泌される副腎皮質ホルモンは、エネルギー密度の高い食べ物への欲求を高めることがあるとされています。これにより、特にストレスを感じている際にドカ食いに手が伸びることがあるのです。

3.4 遺伝的傾向もあり

一部の人々は、報酬への感受性や衝動性に関連する、親や親族からの遺伝的傾向を持っている可能性があります。これにより、ドカ食いへの欲求が強くなることがあるでしょう。

3.5 脳と腸の相互作用

脳と腸は密接に連携しており、腸内細菌のバランスもドカ食いへの欲求に影響を及ぼすことが研究されています。腸内細菌が変化すると、それが脳への信号を変化させ、食欲を調節することがあると言われています。

快適食べ物への欲求は、単なる気分や好みの問題ではなく、複雑な生物学的プロセスに基づいています。これらの生物学的メカニズムの理解は、自分の食欲をコントロールするための重要な第一歩でしょう。

Character Image

そもそもなんでストレスが食欲と関係あるんでしょうか…。

4. ストレスと食欲の関係

ストレスと食欲の関係は、非常に複雑で興味深いものです。特にストレスが視床下部-下垂体-副腎軸(HPA軸)の反応を抑制し、ドカ食いへの食欲が高まるメカニズムについて掘り下げます。

4.1 視床下部-下垂体-副腎軸の働き

HPA軸は、ストレスに対して体がどう反応するかを調整する重要なシステムです。ストレス反応が始まると、この軸は活性化し、副腎皮質ホルモン(コルチゾールなど)の分泌を促します。

4.2 ストレスとHPA軸の抑制

一部の研究では、ストレスがHPA軸の反応を抑制し、その結果としてエネルギー密度の高い食べ物への食欲を高めることが示されています。これにより、甘い、脂肪分の多い食べ物などのドカ食いに対する欲求が強くなります。

4.3 ドカ食いの保護効果

ドカ食いを摂取することは、HPA軸の反応を一時的に抑制し、ストレスからの一時的な解放感を提供する可能性があります。つまり、これらの食べ物に対する欲求は、自然な防御機構の一部である可能性があるのです。

4.4 長期的な影響も

しかし、このドカ食いへの依存は長期的には体重増加や健康問題につながる可能性もあります。適切なストレス管理とバランスの取れた食生活の重要性が、ここでも強調されるのです。

 

Character Image

ストレスからくるドカ食い欲求は、なすすべはないのでしょうか?

ストレスからくるドカ食い欲求は、一見、なすすべがないように感じられることがあるかもしれませんが、実際にはいくつかの対策や方法が存在します。以下は、その対策についての詳細な説明です。

1. ストレス管理の実践

ストレスがドカ食いの根本原因である場合、ストレス自体を管理する方法を学ぶことが重要です。瞑想、深呼吸、運動などのリラックス技法が有効です。

ドカ食いが本当に深刻で直したいな、と強く思う場合は、(例えば仕事が原因の場合は)転職をするなと、思い切ったアクションも必要です。

2. 健康的な食生活の促進

ストレス時に高カロリーな食べ物に走る傾向があるならば、手元に健康的なスナックを置いておくと良いでしょう。こうすることで、ストレスが高まった時でも、体に良い選択肢を容易に選べるようになります。

3. 心のサポートの受け入れ

時には、専門家のカウンセリングや親しい友人、家族との対話が、ストレスと食欲の関係を理解し管理する助けになることもあります。

4. トリガーの理解

ストレスでドカ食いに走るトリガーを理解し、それを避けるか、上手に対処する戦略を立てると良いでしょう。

このページにある情報は、知っていないよりかは知っていたほうが、遥かに心のコントロールが容易になるはずです。

5. 自己認識の向上

自分がなぜ食べ過ぎるのか、その背後にある感情を理解することも重要です。食べる前に一呼吸入れて、本当にお腹が空いているのか、それとも感情が食欲をそそっているのかを考えることが役立つかもしれません。

おわりに

ストレスからくるドカ食い欲求は、決してなすすべがないものではありません。個人のニーズに合った対策を見つけるために、専門家と協力することも検討すると良いでしょう。自分自身を理解し、自分に合ったストレス対処法を見つける努力が、健康的な生活への鍵となるでしょう。

健康と体のQ&A記事一覧

Q&Aの新着記事