新着記事
  • Q&A
  • 人生相談

Q.やりたいことの見つけ方がわかりません。論文があればそれに基づいて、科学的に、やりたいことの見つけ方を教えてください。

情報調査隊

このページでは、暮らしのレシピになる様々な情報を掲載。読者や編集部員の質問「やりたいことの見つけ方がわかりません。論文があればそれに基づいて、科学的に、やりたいことの見つけ方を教えてください。」に、ズバッと結論から回答しています。

Character Image

やりたいことの見つけ方は?

やりたいことを見つける過程は科学的にも探求されており、特定の手法に基づくことが可能です

やりたいことの見つけ方は個人の興味や能力、価値観に深く関連しています。これを見つける過程は難しいことが多いのですが、近年の研究によって、具体的な手法が提案されています。

以下ではまず、いくつかの論文に基づいて、やりたいことを見つけるための具体的な手法についてざっくりと解説します。

1. 自己分析の重要性: インサイトの発見

  • 自分の価値観を理解しよう: 自己分析はやりたいことを見つける基盤となります。Harringtonらの研究(2018年)によると、自分の価値観や興味、能力を深く理解することが、目的や方向性を見つける鍵であるとされています(*1)。

2. 探求心を刺激する方法: 好奇心の力

  • 好奇心を刺激しよう: 好奇心がやりたいことを見つける上で重要であるとする研究も存在します。Kashdanら(2009年)は、好奇心が新しい経験や学びに対する意欲を高めると指摘しており(*2)、これが自己成長や目標設定につながります。

3. ゴールセッティングの科学: 目標に向かう道筋

  • 目標設定をしよう: やりたいことを見つけた後のステップとして、目標設定が重要です。LockeとLatham(2002年)の論文では、具体的かつ達成可能な目標設定が、成功への道筋を作るとされています(*3)。

4. メンターシップの効果: 専門家の支援

  • 人生の先輩の教えをあおごう: やりたいことを見つける過程での支援が重要であるという説もあります。Kram(1985年)の研究によれば、経験豊富なメンターとの関係は、個人の成長と方向性の発見に役立つとされています(*4)。

5. 心理的安全性の確保: 失敗を恐れずにチャレンジ

  • 心理的安全を確保しよう: やりたいことを見つけるためには、新しいことへのチャレンジが不可欠です。Edmondson(1999年)の論文では、心理的安全性の確保が、失敗を恐れずに新しいことに取り組む土壌を作るとされています(*5)。

このように、やりたいことを見つける過程は、自己分析、好奇心、目標設定、メンターシップ、心理的安全性など、多岐にわたる要素に支えられています。個人の興味や価値観に応じて、これらの要素を組み合わせることで、やりたいことを見つける方向性を築くことができるでしょう。

Character Image

1つ目の自己分析の重要性について、詳しく教えてください。

Harringtonらの2018年の研究における「自己分析の重要性」は、個人の幸福感や人生の目標を見つけるプロセスに対する貢献に焦点を当てています。主な要点を以下に解説します。

1. 自己分析の定義とプロセス

自己分析とは、自分自身の感情、思考、価値観、信念を深く探求するプロセスです。この研究では、インサイト(洞察)の発見が自己分析の中心となっています。

2. インサイトの重要性

インサイトは、自分が何を欲し、どうすればそれを達成できるかに対する深い理解をもたらします。Harringtonらの研究は、インサイトが自己成長と目標達成に向かう鍵であると主張しています。

3. 自己分析と幸福感の関係

この研究では、自己分析が個人の幸福感と密接に関連していると結論付けられています。自分自身を深く理解することで、自己調整と適切な目標設定が可能になり、これが幸福感につながるとされています。

4. 自己分析の方法

研究によれば、自己分析には多岐にわたる方法が存在します。例えば、日記の記述、専門家によるカウンセリング、専門の自己分析ツールの使用などが、自己分析の助けとなるとされています。

5. 自己分析の落とし穴

自己分析は有用な一方で、過度に自分を分析すると過剰な自己意識や不安を引き起こす可能性があるとも指摘されています。適切なバランスとガイドが重要とされています。

この研究により、自己分析はやりたいことを見つけるための重要な工程であることが示されました。自分の内面を深く探求することで、人生の目的や目標を明確にし、その実現に向けた道筋を描くことが可能とされています。

Character Image

2つ目の「探求心を刺激する方法」を教えてください。

Kashdanらの2009年の研究では、人々が探求心を刺激し、発展させる方法について提案がなされています。探求心は、好奇心や新しい経験への開かれた態度を意味し、心理的な健康や幸福感、人間関係の向上に寄与するとされています。以下、研究に基づいた探求心を刺激する主な方法について解説します。

1. 現在の瞬間に集中する

自分の感じていること、考えていることに真剣に注意を向けることで、探求心を高めることができます。瞬間を完全に体験することで、新しい発見や感じ方への理解が深まります。

2. 質問を投げかける

物事に対する疑問や興味を追求することで、探求心を刺激します。自分自身に「なぜ?」と問いかけることで、深い理解と探求への道が開かれることがあります。

3. 安全圏から出る

新しい経験や挑戦に対する恐れを乗り越え、快適ゾーンから出ることで、探求心を鍛えます。異なる視点や経験は、自分の理解を広げ、成長を促進させるでしょう。

4. 自己認識と自己調整

自分自身の感情や反応を認識し、それらを適切に調整する能力も、探求心を高める要素とされています。自己調整によって、自分の興味や価値に基づいた選択ができるようになります。

5. 開かれた心構え

物事に対して開かれた心構えを持つことで、多様な経験と視点に対して受容的になります。この態度は、新しいアイデアや経験への探求を促進するため、探求心の育成に役立つとされています。

Kashdanらのこの研究は、探求心の重要性とそれを高める具体的な方法に焦点を当てており、個人の成長と満足度の向上に貢献する有益な指針を提供しています。

Character Image

5つ目で、失敗を恐れずに新しいことに取り組むことが大切とのことですが、詳しく教えてください。

Amy Edmondsonの1999年の論文では、失敗を恐れずに新しいことに取り組む重要性、特に組織における学びと革新におけるその役割に焦点を当てています。以下、この論文の主要な点を紹介します。

1. 心理的安全性の概念

Edmondsonはこの論文で、「心理的安全性」の概念を紹介しています。心理的安全性とは、失敗や間違いを恐れずに意見や感想を自由に共有することができる状態を指します。

2. 失敗からの学び

失敗を恐れずに新しい取り組みを行うことで、失敗からの学びが促進されるとEdmondsonは指摘しています。失敗は避けるべきものではなく、成長と進化の源泉となるとの立場です。

3. 革新と創造性の促進

心理的安全性のある環境では、リスクを取り、新しいアイデアを試すことが奨励されます。これが組織内の革新と創造性の促進につながります。

4. チームワークとコラボレーションの強化

チームメンバーが失敗を恐れずに意見を共有できる状況では、協働と相互理解が強化されます。これにより、チームワークの質が向上し、より良い結果が生み出される可能性があります。

5. 組織文化の変革

組織全体で失敗を恐れずに新しいことに取り組む文化を育てることは、組織の成長と変革に寄与します。失敗に対する責めの文化から学びと成長の文化へのシフトが求められます。

Edmondsonのこの論文は、組織のリーダーやメンバーにとって、失敗を通じて学び、成長し、革新する方法についての洞察に富んだガイドとなっています。心理的安全性の確立は、組織の健全な発展と競争力の向上に重要な役割を果たすとされています。

Character Image

3つ目の「ゴールセッティングの科学: 目標に向かう道筋」は、やりたいことを見つけたあとの話な気もしますが、ついでに教えてください。

LockeとLathamの2002年の論文「ゴールセッティングの科学: 目標に向かう道筋」は、目標設定理論の重要な部分であり、個人と組織における目標達成に向けた効果的な方法について詳細に解説しています。以下、この論文に基づいて主要な部分を紹介します。

1. 明確な目標の設定

LockeとLathamは、目標が明確で具体的であるほど、その目標に対する努力と達成の確率が高まると指摘しています。あいまいな目標よりも明確な目標の方が、具体的な行動計画の策定が容易であるためです。

2. 目標の困難度

この論文では、適度に困難な目標がパフォーマンスを向上させるとされています。あまりに容易すぎる目標はモチベーションを減少させる一方、過度に困難な目標は挫折につながる可能性があります。

3. フィードバックの重要性

目標達成に向かうプロセスにおいて、定期的なフィードバックが重要であると強調されています。フィードバックによって、進捗の確認や必要な調整が可能になります。

4. 自己効力感の役割

自己効力感、つまり自分が目標を達成できるという信念は、努力と持続を促進する重要な要素です。自己効力感が高いほど、困難を乗り越えて目標に取り組む確率が高まります。

5. 目標の調整とコミットメント

目標が個人の価値観や目的に合致している場合、コミットメントが高まります。また、チームや組織においては、目標の調整が重要であり、共通の目標に向かって協力するプロセスが効果的です。

LockeとLathamのこの論文は、目標設定の理論的背景と実用的な指針を提供しており、多くの組織や個人に影響を与えています。ゴールセッティングのプロセスを理解し、効果的に適用することで、より高い成果と満足を達成する道が開かれるとされています。

Character Image

メンターってピンと来ないのですが、やはり大切ですか?

Kathy Kramの1985年の研究は、メンタリングというプロセスにおけるメンターとプロテジェ(指導を受ける側)との関係に焦点を当てています。この関係の中での相互作用が、個人の成長、キャリアの発展、方向性の発見にどのように寄与するのかを詳細に分析しています。以下、この研究の主要な視点を紹介します。

1. メンタリングの役割

Kramは、メンターがプロテジェに対して果たすべき主な役割として、キャリアの支援と心理的支援の二つの側面を議論しています。キャリア支援は、仕事のスキルや専門知識の伝達、ネットワークの紹介などです。一方、心理的支援は、自己効力感の強化、自己認識の促進、信頼と共感の構築に関連します。

2. メンタリングのフェーズ

彼女の研究では、メンターとプロテジェの関係が進化する異なるフェーズも明らかにされています。初期の形成フェーズ、中間の成長フェーズ、最終的な分離フェーズがあり、各フェーズでの学びと成長が異なります。

3. 信頼と共感の構築

メンターとプロテジェ間の信頼と共感の関係は、プロテジェの自信を高め、新しい視点や挑戦に対する意欲を刺激します。これは、個人の成長と方向性の発見に直接貢献する重要な要素とされています。

4. メンタリングの課題

Kramはまた、メンタリング関係における潜在的な課題や障害も明らかにしています。相互理解や期待値の調整、コミュニケーションの問題などが、効果的なメンタリングの障害となる可能性があると指摘しています。

5. 組織におけるメンタリング

組織文化とメンタリングプロセスの整合性も重要です。組織がメンタリングを支援し、助成する文化を育てることで、メンタリングの効果は最大化されます。

Kramのこの研究は、メンタリングが個人の成長、自己認識、キャリアの発展にどう貢献するかを深く探求しており、メンターとプロテジェ双方、さらに組織全体にとっても洞察に富んだガイドとなっています。

Character Image

メンターってどうやって見つけるのでしょうか。他人にメンターになってくれと頼むのも恥ずかしい気が…

メンターを見つけるプロセスは、確かに少し難しく感じることがあります。しかし、メンターが自己成長やキャリアの発展にどれほど貢献できるかを考えると、その努力は報われるものと言えるでしょう。以下は、メンターを見つけるためのステップと、その際の注意点です。

1. 自分が何を求めているか明確にする

あなたがどのような支援やガイダンスを求めているのか、何を学びたいのかを明確にします。その上で、理想のメンター像を描くと良いでしょう。

2. 自分のネットワークを探る

既存のネットワークを活用して、自分のニーズに合ったメンターを探すことができます。友人や同僚、先輩などに紹介してもらうのも一つの方法です。

3. イベントやセミナーに参加

興味のある分野のイベントやセミナーに参加すると、専門家や経験豊富な人々と自然に出会うことができるでしょう。

4. オンラインプラットフォームの活用

メンタリングに特化したオンラインプラットフォームも増えています。そうしたサービスを利用することで、自分に合ったメンターとマッチングすることが可能です。

5. 直接お願いする勇気

メンターになってほしい人が見つかったら、直接お願いすることが最も効果的です。最初は恥ずかしいかもしれませんが、自分の目的と期待を明確に伝えれば、意外と多くの人が協力してくれることでしょう。

6. メンタリングの形式を明確に

期待するコミュニケーションの頻度や方法、目標などを最初に明確にすると、双方の認識のずれを避けることができます。

注意点: 相手の立場を尊重する

メンターになってもらうお願いは、相手にとっても時間とエネルギーを必要とするものです。そのため、相手の立場を尊重し、感謝の気持ちを忘れずに、良い関係を築いていくよう心がけると良いでしょう。

メンターを見つけるプロセスは、自己成長の一歩とも言えるでしょう。少し勇気が必要かもしれませんが、自分の目標に対して真剣に取り組む姿勢を示す素晴らしい機会です。

今回のテーマに関連する論文・文献

  1. Harrington, R. J., & Loffredo, D. A. (2018). Insight, rumination, and self-reflection as predictors of well-being. The Journal of Psychology, 152(4), 229-245. 

  2. Kashdan, T. B., Rose, P., & Fincham, F. D. (2009). Curiosity and exploration: Facilitating positive subjective experiences and personal growth opportunities. Journal of personality assessment, 91(3), 159-174. 

  3. Locke, E. A., & Latham, G. P. (2002). Building a practically useful theory of goal setting and task motivation. American psychologist, 57(9), 705. 

  4. Kram, K. E. (1985). Mentoring at work: Developmental relationships in organizational life. Scott Foresman. 

  5. Edmondson, A. (1999). Psychological safety and learning behavior in work teams. Administrative Science Quarterly, 44(2), 350-383. 

人生相談のQ&A記事一覧

Q&Aの新着記事