青じそ(紫蘇)を使ったプロの簡単レシピ6選!ダイエット向きのハーフパスタや鮮烈な香りが広がる天ぷらなど
プロが考案した「ごぼうとにんにく味噌のハーフパスタ」「レタスとオニオンのパスタサラダ」「きゅうりとザーサイのあえもの」「オリーブぽん酢しゃぶしゃぶ」「鮮烈な香りが広がる"しその天ぷら"」など、青じそを使った簡単レシピを100種類紹介!ダイエット向きのハーフパスタや食物繊維たっぷりの主菜、中華や和食などバリエーション豊富。おつまみにもぴったりなほどほどの味付けで、とっても簡単に作れます。ランチや晩ごはんにぜひお試しください!
#1 ビールに合うおつまみ!「厚揚げの梅紫蘇焼き」
- 厚揚げ
- 梅干し
- 大葉
- 長ネギ
- 上白糖
- みりん
- 薄口醤油
厚揚げを使った、梅紫蘇焼きのレシピ。厚揚げを焼き色をつけ、長ネギと一緒に炒めます。合わせ調味料を加えて煮込み、器に盛り付けます。
梅と大葉の組み合わせが食欲を増進させます。上白糖を加えることで食べやすくなり、ビールやごはんとの相性も抜群です。カロリーも少なくヘルシーなおつまみです。是非試してみてください。
調理時間 | 20分 |
特徴 | 夜ご飯、おかず、おつまみ、お酒に合う、ご飯に合う、フライパンひとつ、厚揚げ、大葉、梅干し、時短料理、ご飯にあう、お酒にあう、昼ごはんにおすすめ、夜ごはんにおすすめ |
#2 やみつき紫蘇マヨチキン

- 鶏もも肉
- しそ
- マヨネーズ
- 砂糖
- 和風だしの素
- 片栗粉
- ごま油
青じそとマヨネーズで味付けした鶏もも肉を、片栗粉をまぶしてカリッと焼き上げた一品。和風だしの素で深い味わいが楽しめます。調理時間は20分で、手軽に作れるのが魅力。ご飯やお酒のおつまみにぴったりです。
調理時間 | 20分 |
特徴 | 主菜 |
#3 甘くてまろやかに! 赤紫蘇ジュース

- 赤しそ
- 砂糖
- リンゴ酢
赤紫蘇を使った、さっぱりしたい時におすすめのジュースのレシピ。まろやかな甘さとリンゴ酢のすっきりとした味わいが赤紫蘇の美味しさを引き立てます。冷蔵庫に作り置きしておくと便利です。りんご酢の代わりにレモンやクエン酸を使うのもおすすめ。
カロリー | 213 kcal |
調理時間 | 180分〜 |
特徴 | 飲み物、その他の冷たい飲み物 |
#4 白だしで♪『紫蘇香る✨いかとたらこの焼きそば✨』

- 焼きそば
- 冷凍いか
- 白だし
- たらこ
- 紫蘇
- 刻み海苔
- 米油(サラダ油)
いかとたらこを活用した、焼きそばのレシピ。白だしで手軽に味付けした一品です。また麺をほぐす際は、酒を加えるのがポイント。
仕上には、大葉と刻み海苔をのせ香りと風味をプラスしています。うま味たっぷりの、さっぱりと頂ける焼きそばです。
調理時間 | 10分 |
特徴 | 主食、たらこの大量消費 |
#5 おしゃれな春巻きのレシピ|パリッともっちり♪ 叩き海老とビーツの青紫蘇春巻き

- えび
- ビーツ
- 揚げ油(サラダ油)
- ミックスグリーンサラダ
- タイム
- ナンプラー
- みりん
- 塩こしょう
- 片栗粉
えびとビーツを使った、春巻きのレシピ。青じそを巻いて、ビジュアルも美しい一品です。えびとビーツを炒め、タイムとナンプラーで味付けし、ミックスグリーンサラダと一緒に巻きます。
サクサクの春巻きの皮と、えびの食感が楽しい一品です。調理時間は約45分で、春巻きや餃子が得意な方におすすめです。パーティーやおもてなしにもぴったり。
調理時間 | 約45分 |
特徴 | 餃子・シュウマイ・春巻き |
#6 赤紫蘇ジュース

- 赤紫蘇
- 氷砂糖
- レモン汁
赤紫蘇と氷砂糖を使った、ジュースのレシピ。赤紫蘇は状態の悪いものが無いか確認しながら、葉っぱを取っておきます。砂糖を控えるため少なめの分量になっているので、お好みで調節すると良いでしょう。
酸味が苦手なら、レモン汁を減らしても。冷蔵保存が可能なので、作り置きにもピッタリです。
特徴 | 赤紫蘇ジュースの作り方 煮るだけ 時短料理 夏バテ予防 1:37 秒部分 撮影ミスがあって申し訳ございません、おうちで中華 |