このページでは、ヒガシマル醤油やヤマサなどのレシピサイトからししとうと鶏ひき肉を使ったおすすめレシピを9件探し、独自にランキングし横断的に紹介。
「ゴーヤーのベジココットと夏野菜の焼き浸し」「味噌のコクがご飯と相性抜群!"しそ入り味噌つくね"」「鶏つくね」など様々なレシピを探せます。
ゴーヤーのベジココットにじんわり味が浸みる、野菜たっぷり焼き浸しのレシピ。ゴーヤーの輪切りに、肉だねを詰めることで食べ応えがでて、主菜としてもいただけます。焼いた食材は、ぽん酢しょうゆに漬けるだけなので、調味も簡単です。
カロリー | 308 kcal |
塩分 | 1.2 g |
調理時間 | 35分 |
鶏挽き肉と味噌、しそを合わせた、お弁当にも使える副菜おかずレシピ。さっぱりとした鶏挽き肉に、コクのある味噌と爽やかなしその風味が相性バツグン。汁気がなく味付けがしっかりとしているので、お弁当のおかずにもおすすめ。つくねは味見が難しいですが、味付けが「味噌とみりんは1:1」とシンプルで覚えやすいのもうれしいポイントです。
レシピのキーワード | つくね、挽き肉、鶏肉 |
まるで居酒屋さんで食べるような、甘辛たれのつくねのレシピ。軟骨のコリコリした歯ごたえを再現するために、れんこんを入れるのがポイントです。レシピでは甘辛の定番タレですが、梅肉やわさびなどを使ってサッパリいただくのもよいでしょう。
レシピのキーワード | 【父の日】居酒屋さん風!「鶏つくねの作り方」お父さん、いつもありがとう。、パーティーキッチン |
鶏挽き肉を使った、主菜におすすめのみそ松風焼きのレシピ。松風焼きとは、和菓子の松風のように、上にごまやけしなどを散らし、焼いた料理です。みそとごまの香りが香ばしく、クセにおすすめの一品です。お使いのオーブンによって、様子を見ながら加熱してみてください。
カロリー | 424 kcal |
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | おつまみ |
このレシピは冬瓜と鶏ひき肉を使ったカレー煮料理です。冬瓜はカレー粉とも相性抜群で、食欲がない時でも食べやすいです。まず、冬瓜を皮をむいて種とワタを取り除き、ひとくち大に切って斜め格子に切り込みを入れます。次に、厚揚げを油抜きし、シシトウはヘタを取ります。そして、サラダ油を熱して鶏ひき肉を加えて炒め、水と調味料を加えて冬瓜や厚揚げ、シシトウを加えて煮ます。最後に、冬瓜に火が通ったら水溶き片栗でトロミをつけて器に盛ります。カレー煮を作るときは、冬瓜を使うとさらに美味しくなります。
調理時間 | 20分 |
レシピのキーワード | 主菜、エスニック料理、煮る、ひき肉の大量消費 |
ししとうととりひき肉をつかった、おつまみにぴったりのつくねのレシピ。焼き鳥のつくねとししとうを、一緒に楽しめる一品です。仕上げに酒をまわしかけることでうま味をアップさせるのがポイント。日本酒はもちろん、レモンサワーにも合いそうなメニューです。
レシピのキーワード | 焼き鳥屋の味!ししとう焼きつくね、栗原心平「ごちそうさまチャンネル」 |
出汁のきいた大根の竜田揚げにとろっとしたあんかけをかけた和食レシピ。ポロポロの鶏そぼろを作るコツは、お酒と混ぜてから火を通すこと。水溶き片栗粉は少量ずつ入れることでダマになりにくく、きれいなあんかけができます。素揚げしたししとうを添えると見栄えもアップ。食欲をそそる一品です。
調理時間 | 約10分 |
レシピのキーワード | 和食、揚げる |
シイタケとレンコンを使ったまんじゅうのレシピ。シイタケの旨みがたっぷり染み出たスープで、生姜が効いていて、サッパリと仕上がります。シイタケの食感が良いです。お好みで、唐辛子の量を変えることで、辛さの調節ができます。
調理時間 | 約25分 |
レシピのキーワード | 和食、煮る |
まるで料亭で出てくるような目にも鮮やかなお椀ものをご自宅で。一手間かけて煮切りみりんや煮切り酒を使うことで、餡の風味がグッと本格的になります。鶏の旨味たっぷりですりおろした長芋が入ったとろとろ餡は魅力で飲み干したくなるほど。どんな野菜とも好相性です。
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | 和食、煮る |