【壬生菜を使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ15選

プロが考案した「京の幸 -鹿ヒレ肉と壬生菜漬物のチーズサンド-」「あったかキノコと京野菜のサラダ」「たいの昆布じめと香の物の押しずし」「青菜と油揚げの煮物」「料理の基本! 壬生菜の保存方法」など、洋食から和食まで幅広いジャンルの壬生菜レシピを紹介します。わりと本格派なおつまみや難易度ふつうの副菜、きのこの大量消費にもぴったりなレシピなど、藤田貴子さんのアイディア満載です。

#1 京の幸 -鹿ヒレ肉と壬生菜漬物のチーズサンド-

鹿ヒレ肉を豪快に使ったビールによく合うレシピ。特別な日にも使えます。壬生菜の漬物の食感と塩味が鹿ヒレ肉との相性抜群。
チーズと山葵によってクリーミーさと辛みも加わり、さらにまとまりが出ます。牛肉で代用も可能。

カロリー406 kcal
調理時間45分
特徴洋食、わりと本格派、おつまみ

#2 俵万智さんがつくる道場六三郎さんの海鮮鍋"沖すき"。

魚介類と野菜を合わせて20種類以上も材料を用いたレシピ。瀬戸内に伝わる豪華な鍋はプロが伝授する下ごしらえが命です。壬生菜・湯葉など関西ならではの具を使用。
粉山椒・木の芽を添えて季節感を出します。ピリ辛好きなら柚子胡椒もいいでしょう。

特徴すき焼き、沖すき、海鮮鍋

#3 栗と穴子の茶巾寿司

栗甘露煮と穴子を使った、滋味深い味わいの茶巾寿司のレシピ。栗甘露煮の濃い甘みと、甘辛い味の穴子は相性ばっちり。焼きのりと白煎りゴマが香りよく仕上げます。淡い黄色の薄焼き卵に包まれた上品な見た目は、ホームパーティーなどにもおすすめです。

調理時間60分
特徴難しい、おつまみ

#4 食感が楽しい♪ 壬生菜の浅漬け

このレシピは壬生菜を使った浅漬けの料理です。壬生菜のシャキシャキとした食感と、昆布の旨味がポイントです。作り方はとても簡単で、壬生菜を切って昆布と唐辛子と一緒に漬けるだけです。
漬ける時間はお好みで調整してください。冷蔵庫で1時間ほど漬けると、味がしっかりしみ込んで美味しくなります。お酒のあてにもぴったりなので、お酒好きな方にもおすすめです。食感が楽しい浅漬けをぜひお楽しみください!

カロリー8 kcal
調理時間約90分
特徴漬物、浅漬け・その他の漬物

#5 青菜のゴマ和え

このレシピは壬生菜を使った青菜のゴマ和えです。壬生菜の他にも小松菜やチンゲンサイ、水菜でもおいしく作ることができます。まず、青菜を根元から水洗いしてきれいにします。
エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切り、根元は食べやすい大きさに分けます。ゴマダレの材料を合わせておきます。青菜をたっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、根元を切り落として長さ3cmに切ります。フライパンにエノキを入れて塩を振り、強火で乾煎りします。エノキから水分が出て、煮たような状態になります。最後にゴマダレに青菜とエノキを加えて和え、器に盛り分けましょう。青菜のシャキシャキ感とゴマの風味が絶妙に合わさった一品です。ぜひお試しください。

カロリー75 kcal
調理時間15分
特徴副菜、和食、和える

#6 鶏の丸の小なべ仕立て

このレシピは米ぬかを使った鶏の丸の小なべ仕立ての料理です。まず、米ぬかをぬか水にしてえび芋を火を通します。別の鍋で煮汁を作り、えび芋を下味をつけるためにくぐらせます。
鶏を薄く切り、煮汁で煮ます。しいたけとまいたけも切って加えます。小なべに「鶏のブイヨン」を温め、鶏と他の具材を入れて温めます。柚子を絞って食べるとおいしくいただけます。このレシピは一汁一菜の合理的な料理で、お代わりもできる椀物です。カロリーは2040kcalです。

カロリー2040 kcal
調理時間*一晩
特徴辰巳芳子

#7 桜鯛とタケノコの春団子

鯛の切り身とたけのこで作った春団子を「緑味噌(青汁を加えて作る合わせ味噌)」でいただくレシピ。叩いた鯛の切り身と刻んだたけのこをラップで丸めて、電子レンジで加熱します。緑味噌は白味噌ベースに顆粒の青汁や粉山椒を加えて風味をプラス。時間が経ってしまったお刺身の救済に使えるお料理です。

調理時間約10分
特徴和食、レンジ

#8 くずし豆腐のなべ照り

季節の野菜と豆腐を使った、ふわふわ食感の副菜のレシピ。甘辛味で焼きつけるので、ひき肉を使わなくても食べ応えのある味に仕上がります。コツは豆腐の水をしっかりときること。斜めに傾けた状態で重しをのせ、半分の厚みになるまで水をぬきます。

カロリー170 kcal
調理時間30分*豆腐の水けをきる時間は除く
特徴鈴木登紀子

#9 あったかキノコと京野菜のサラダ

炒めたキノコと濃厚な京野菜を楽しむサラダのレシピ。香ばしいニンニクチップとコクとうま味がギュッと詰まったキノコが存在感抜群。さっぱりした水菜とピリッと辛みが効いた壬生菜もどんどん食べられます。にんにくとキノコの香りが食欲を刺激する一品。

調理時間15分
特徴難易度ふつう、おつまみ、きのこの大量消費

#10 だしが香る♪ 壬生菜と油揚げのさっと煮

このレシピは壬生菜を使ったさっと煮料理です。壬生菜の風味がしっかりと感じられる一品で、さっと煮るだけで簡単に作れるのが特徴です。忙しい時やもう一品欲しい時にもおすすめです。
材料は壬生菜、みりん、水の3つだけで、手軽に作ることができます。まずは壬生菜を洗って食べやすい大きさに切り、鍋にみりんと水を入れて煮立てます。そこに壬生菜と油揚げを加え、さっと煮込んで完成です。煮汁がしっかりと壬生菜に染み込んでいて、だしが香る一品に仕上がります。ご飯のおかずやお酒のおつまみとして楽しめるので、ぜひ試してみてください。

カロリー102 kcal
調理時間約10分
特徴野菜料理、蒸し物・お浸し(野菜)

#11 さっぱりとした壬生菜の炒め物

壬生菜と唐辛子を使った、さっぱりとした炒め物のレシピ。壬生菜を3cm幅に切り、にんにくと唐辛子と一緒に炒めます。塩とこしょうで味付けし、さっと炒め合わせます。
カロリーは47 kcalで、調理時間は約5分です。野菜料理や炒め物が好きな方におすすめのレシピです。

カロリー47 kcal
調理時間約5分
特徴野菜料理、炒め物(野菜)、その他の炒め物(野菜)

#12 簡単手順で作れる♪ 壬生菜とベーコンのサラダ

このレシピは壬生菜を使った簡単なサラダです。壬生菜のシャキッとした食感と、ベーコンのカリッとした食感がポイントです。さらに、かつおぶしとの相性もぴったりで、おつまみにもぴったりの一品です。
材料は壬生菜、プロセスチーズ、水です。まず、壬生菜を洗って食べやすい大きさに切ります。次に、ベーコンをフライパンでカリッと焼きます。壬生菜とベーコンをボウルに入れ、プロセスチーズを加えて混ぜ合わせます。最後に水を加えてさっと絡め、完成です。冷蔵庫で冷やしても美味しくいただけます。ぜひ、お試しください。

カロリー163 kcal
調理時間約10分
特徴サラダ、その他のサラダ

#13 料理の基本! 壬生菜の保存方法

壬生菜を使った保存方法を紹介するもののレシピ。壬生菜は京都の伝統野菜で、水菜と同じように使うことができます。しかし、水菜にはないピリッとした辛味があるため、サラダなどに使う際は、軽くゆでておくことがおすすめです。保存方法は、壬生菜を根元から洗って汚れを取り除き、キッチンペーパーで水気をふき取り、全体をぬらしたキッチンペーパーで包み、ラップで包んで冷蔵室で立てて保存するというものです。壬生菜の葉先までピンとして、緑色が濃く鮮やかなものを選び、美味しく保存しましょう!

調理時間約5分
特徴野菜料理、その他の野菜料理

#14 青菜と油揚げの煮物

このレシピは青菜と油揚げを使った煮物です。青菜は壬生菜を使用し、根元を切り落として4cmに切ります。油揚げは熱湯に通して油抜きし、食べやすい大きさに切ります。
ユズ皮は内側の白い部分を削ぎ落とし、細切りにして水に放って水気をきります。鍋にだし汁と調味料を入れて中火にかけ、煮たったら油揚げとチリメンジャコを加え、5~6分煮ます。青菜を加えてしんなりしたら火を止め、食べる直前までそのまま置いておきます。器に盛り、最後にユズ皮をのせれば、ほっとする煮物の完成です。ユズ皮が加わることで、上品な風味が加わりますので、ぜひお楽しみください。

カロリー148 kcal
調理時間20分
特徴副菜、和食、漬ける

#15 たいの昆布じめと香の物の押しずし

このレシピはたいの昆布じめと香の物の押しずしです。すし飯には市販の漬物を混ぜるだけで、手軽に作れます。まずはすし飯を作ります。
米を洗って炊き、昆布を取り出し、合わせ酢を回しかけて混ぜます。次にたくあんと壬生菜の塩漬けをみじん切りにし、白ごまと一緒にすし飯に混ぜ込みます。深さ2cmのバットにすし飯を入れ、たいの昆布じめを並べて押し固めます。おもしをのせて半日おいてなじませ、食べやすく切って器に盛ります。にんじんと柚子を飾れば完成です。おもてなしにもぴったりで、290kcalとヘルシーな一品です。

カロリー290 kcal
調理時間90分*すしをなじませる時間は除く。
特徴藤田貴子

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「壬生菜」のカロリー・栄養情報