プロが考案した「カリカリ美味しい抹茶の豆あられのレシピ」「お豆が香ばしい福豆ごはんのレシピ」など、炒り大豆を使ったおやつや和風の主食レシピを29選紹介。鈴木登紀子や大久保恵子も絶賛の煮る料理やスープ・汁、炊き込みご飯など、和食にぴったりのアイディア満載。
栄養満点の大豆をポリポリとスナック感覚で食べられるおやつレシピ。砂糖、抹茶、水をフライパンで加熱し蜜状になったら炒り大豆を絡めるだけ。甘い抹茶の味わいとポリポリとした食感が心地よく次々に手が伸びます。大豆の栄養がたっぷりと摂れるのでお子様のおやつに最適です。
カロリー | 290 kcal |
調理時間 | 3工程(5分) |
特徴 | おやつ、和風 |
市販の炒り大豆を一緒に炊いた味わい深い茶飯です。濃いめに煮出したほうじ茶、しょうゆ、みりん、オリーブオイルを炊飯時の水に加えると、ほうじ茶としょうゆの風味がお米に染み込みおいしく仕上がります。炒り大豆は炊き込むことでふっくらとした食感になり、一体感が出ます。
カロリー | 340 kcal |
塩分 | 0.6 g |
調理時間 | 30分+ |
特徴 | 炊き込みご飯・おこわ、和風、お弁当、400kcal以下、塩分1g以下、米の大量消費 |
煎り大豆とチリメンジャコの炊き込みご飯のレシピ。炊く前にフライパンでジャコと豆を炒る事でフレッシュな香ばしさを増す工夫がポイントです。千切りの大葉を添えて上品な香りをプラス。シンプルさが素材の美味しさを引き立てるご飯です。
カロリー | 356 kcal |
塩分 | 1.2 g |
調理時間 | 4工程(10分+α) |
特徴 | 主食、和風 |
大豆の消費に嬉しい炒り大豆の醤油漬けレシピ。炒った大豆をつけるだけで1週間冷蔵保存でき作り置きにおすすめの一品です。和食の副菜やお弁当おかずにおすすめ。そのまま食べても、スープやサラダに入れてアレンジもできます。
調理時間 | 15分(冷蔵庫で置く時間は除きます) |
特徴 | 副菜 |
このレシピは大豆を使った炊き込みご飯です。炒った大豆が香ばしく、発芽玄米を使用しているのでヘルシーな一品です。作り方は、まず大豆を炒り、皮が少し破れたらだし汁につけます。
発芽玄米は水洗いし、鶏もも肉は小さく刻みます。ゴボウはささがきにし、板コンニャクは細かく刻みます。サヤインゲンはゆでてから1cmに切ります。炊飯器に発芽玄米、調味料、大豆を入れて炊きます。炊き上がったら蒸らし、余分な水分を飛ばし、サヤインゲンを加えて混ぜ合わせて完成です。香ばしい大豆の風味とヘルシーな発芽玄米が絶妙な組み合わせで、ぜひお試しください。
カロリー | 440 kcal |
調理時間 | 1時間 |
特徴 | 主食、和食、炊く |
このレシピは大豆と胚芽米を使ったご飯のレシピです。大豆の一粒一粒をかみしめるたびに、ほんのり甘い豆の風味が広がります。栄養たっぷりの胚芽米ご飯は、電子レンジで炊き上げます。
作り方は簡単で、まず胚芽米を洗って水けをきり、炊飯器の内がまに入れます。そこにだし昆布と水を加えて浸し、30分以上おきます。一方、大豆は耐熱性の皿に広げて電子レンジで加熱し、いり大豆にします。炊く前に粗塩を加えて混ぜ、米の上にいり大豆をのせて炊飯器をスイッチオン。炊き上がったら木べらやしゃもじで上下を返し、ふっくらと混ぜ合わせます。栄養価の高い炒り大豆と胚芽米のご飯を楽しんでください。
カロリー | 350 kcal |
塩分 | 0.2 g |
調理時間 | 60分 |
特徴 | 大久保恵子 |
このレシピは「節分汁」です。炒り大豆を使った節分の日にピッタリのおみそ汁で、大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに仕上がります。大豆を鍋に入れて炒り、水と昆布、大根、ニンジン、ゴボウを入れ、蓋をして中火で10分程度煮る。最後にみそを溶かして昆布を入れ、器に注ぐだけで、豆腐や野菜の煮物としてお召し上がりいただけます。
カロリー | 95 kcal |
調理時間 | 30分 |
特徴 | スープ・汁、和食、煮る |
このレシピは炒り大豆を使った滋味豊かなご飯の作り方です。干しえびやひじき、切り干し大根、かんぴょうなど、お好みの乾物を加えることで、味わいが深くなります。作り方は簡単で、玄米を一晩水に浸してから、炊飯器に入れ、炒り大豆や乾物、酒、塩を加えて炊くだけです。
大豆は事前に軽く炒ってから加えると、香ばしさが増します。カロリーは200kcal以下で、塩分も控えめなので、ヘルシーな一品です。普段のご飯にアレンジして、栄養たっぷりの炒り大豆の滋味ご飯を楽しんでみてください。
カロリー | 200 kcal |
塩分 | 0.6 g |
調理時間 | 5分*玄米を水に浸す時間、干しえびを戻す時間、玄米を炊く時間は除く。 |
特徴 | 河合真理 |
炒り大豆とスライスチーズを使った、チーズ焼きのレシピ。スライスチーズはとろけるチーズで代用が可能です。その際は温かいうちに、炒り大豆と絡めるのがポイント。お好みでカレー粉や黒コショウなどを加えるなど、アレンジが楽しめそうなメニューです。
調理時間 | 3分 |
特徴 | 副菜 |
炒り大豆をバターで炒めた簡単おつまみのレシピ。青のりとバターの香りが食欲をそそり、ポリポリ食感もやみつきになります。低糖質で高たんぱく、栄養豊富な大豆はお子様のおやつにもピッタリです。
カロリー | 148 kcal |
調理時間 | 約5分 |
特徴 | 野菜料理、その他の野菜料理 |
大豆を活用した副菜のレシピ。大豆は焼き色がつくまでじっくりと炒ることで香ばしく、おいしく仕上がります。甘辛な味付けがやみつきになる美味しさ。
ゴマの風味がひろがり美味しさアップ。おやつにもお酒のおつまみにもぴったりです。
カロリー | 302 kcal |
調理時間 | 40分 |
特徴 | 副菜、和食、焼く |
いわしと大豆を使った、おつまみにもなる煮もののレシピ。市販の炒り大豆を活用し、いわしと一緒に黒酢で煮込んだ和風のおかずです。いわしの下処理がていねいに記載されていて参考になります。熱がとれてから再度温めると、味の染み込みがよくなります。
カロリー | 240 kcal |
調理時間 | 25分*大豆を黒酢につける時間は除く。 |
特徴 | 河合真理 |
割り干し大根と厚揚げの煮物のレシピ。煮干しだしでじっくり煮込まれたうま味たっぷりの煮物。割り干し大根のパリパリした食感も楽しい一品です。もう一品として炒り大豆のフォンダンがらめのレシピも掲載されています。
カロリー | 212 kcal |
塩分 | 2.1 g |
特徴 | 和風、大根、豆類加工品 |
大豆が入ったクッキーのレシピ。さくさくとした食感が楽しめます。材料は4つだけでシンプルですが、炒り大豆の香ばしい香りが後を引きます。生地をこねたり、形成したりとお子さんと一緒に料理を楽しむのにもぴったりです。
カロリー | 85 kcal |
塩分 | 0.1 g |
調理時間 | 4工程(25分) |
特徴 | おやつ、洋風 |
カリッとした食感が楽しめる、炒り大豆を使用したおやつレシピ。材料も少なく、手軽に作ることができます。甘めに仕上げた味付けがクセになる一品。シナモンパウダーや抹茶を加え、味の変化を楽しむこともできます。
カロリー | 488 kcal |
調理時間 | 3工程(20分) |
特徴 | おやつ、その他 |
このレシピは大豆を使った炒り大豆雑穀ご飯です。炒った大豆の香ばしさが広がり、よく噛むほど大豆とお米の甘みが感じられます。まずは大豆を炒ってしまい、後は炊飯器におまかせのお手軽メニューです。
お米は水洗いしておく必要があり、乾燥大豆は虫食いや変色したものを取り除きます。フライパンで大豆を弱火で炒り、皮がやぶれ薄い焦げ色がつくまで15~20分程度炒ります。ニンジンは皮をむき、細かいみじん切りにし、昆布は固く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取ります。炊飯器に洗い米、通常の目盛りまで水を注ぎ、雑穀スティック、ニンジン、炒った大豆、酒、塩を入れてひと混ぜし、昆布をのせて蓋をし、スイッチを入れます。炊き上がったら昆布を取り出し、10~12分蒸らします。最後にしゃもじで底からふんわりほぐし、刻みミツバを加えて混ぜ、器によそいます。
カロリー | 1545 kcal |
調理時間 | 1時間 |
特徴 | 主食、和食、炒める |
おなかにやさしい炒り大豆と干し貝柱の雑穀粥のレシピ。香ばしい入り大豆と旨味たっぷりのホタテ貝柱が入った、胃腸が疲れたときにぴったりの一品です。まずは雑穀ご飯を解凍し、水で洗ってヌメリを落とします。
炊きたての場合は洗わなくてもOKです。次にカブを葉を切り落として皮をむき、1cm角に切ります。カブの葉は分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでて水気を絞り、長さ1cmに切ります。鍋に水と雑穀ご飯、大豆、クコの実、カブ、ホタテを入れて中火にかけ、煮たってきたら火を弱めて蓋をして約7分煮ます。トロミがついてきたら、カブの葉を加えて混ぜ、器に盛り付けます。最後にミルびき岩塩を振っていただきます。胃腸にやさしい雑穀粥をぜひお楽しみください。
カロリー | 230 kcal |
調理時間 | 15分 |
特徴 | 主食、和食、煮る |
このレシピは大豆とゴボウを使った炒り大豆みその作り方です。炒り大豆みそは、そのまま食べても美味しいですし、ごはんにのせても、お弁当の常備菜としても幅広く使えます。作り方は、まず大豆をもどし、ゴボウを粗みじん切りにして炒めます。
次に、大豆を加え、みそときび砂糖を加えて味を馴染ませます。最後に、ショウガを加えて混ぜたら完成です。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
調理時間 | 30分 |
特徴 | 副菜、和食、炒める |
このレシピは大豆を使った具だくさんの呉汁煮です。大豆を豆乳で戻してからミキサーにかけ、濃厚な呉汁を作ります。鶏もも肉、大根、ニンジン、白菜、板コンニャクを加えて煮込み、最後に呉汁を加えて味を整えます。
炒り大豆の香ばしさと豆乳のコクが加わり、具材が柔らかく煮込まれた味わい深い一品に仕上がります。お好みでご飯と一緒に食べると、満足感が増します。忙しい日でも30分で作れるので、ぜひ試してみてください。
調理時間 | 30分 |
特徴 | 主菜、和食、煮る |
香味の強い葉野菜と大根、香ばしい大豆を使った和風のサラダのレシピ。大根おろしとせり、春菊を塩茹でして、うす口しょうゆで味を整えます。そして、黒酢大豆を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付ければ完成です。
大豆の香ばしさと、野菜の爽やかな香りが絶妙にマッチして、食欲をそそります。カロリーも90kcalと低めで、塩分も0なので、ダイエット中の方にもおすすめです。ぜひ、食卓に取り入れてみてください。
カロリー | 90 kcal |
調理時間 | 10分 |
特徴 | 河合真理 |
ほうれんそうを使った大豆クルトンサラダのレシピ。節分で残った炒り大豆をクルトン風に炒って、ホットドレッシングをかけたサラダに散らします。サラダ用ほうれんそう、ベーコン、ゆで卵、白ワインビネガー、オリーブ油、塩、こしょうを用意し、炒り大豆を刻んで、ほうれんそうやゆで卵と一緒に盛り付けます。
ベーコンとオリーブ油で作ったホットドレッシングをかけて、炒り大豆を散らして完成です。ヘルシーで栄養豊富なほうれんそうと、香ばしい大豆クルトンが相性抜群の一品です。
カロリー | 240 kcal |
調理時間 | 10分 |
特徴 | 井上絵美 |
フランスの定番サラダであるキャロットラペに、炒り大豆を加えた一品のレシピ。炒り大豆は、沸騰した湯でゆで、薄皮を取り除いて使用します。にんじんはせん切りにし、貝割れ菜を飾ります。
調味料は、粒マスタード、はちみつ、酢、塩・こしょうを混ぜ、サラダ油を加えて作ります。キャロットラペに炒り大豆が加わることで、食感にアクセントが加わり、より美味しくなります。カロリーは150キロカロリーで、塩分は0です。ぜひ、夏の食卓に取り入れてみてください。
カロリー | 150 kcal |
調理時間 | 15分 |
特徴 | 井上絵美 |
このレシピは大豆を使った炊き込みご飯料理です。大豆を香ばしく炒って具材とし、他にも豚ロース肉、こんにゃく、生しいたけ、にんじん、ごぼうなどを加え、米に混ぜて炊き込みます。おつゆやおひたしなどで味付けすれば、さらに美味しく仕上がります。また、薄焼き卵などをあしらえば、さらにおいしい献立が楽しめます。
カロリー | 510 kcal |
塩分 | 2.6 g |
調理時間 | 45分 *米を浸水させる時間は除く。 |
特徴 | 鈴木登紀子 |
炒り大豆とちりめんじゃこを使った炊き込みごはんのレシピ。炒り大豆を揚げて醤油を絡ませることで、その香ばしさと食感がアクセントのある味わいになります。またちりめんじゃこを乗せて炊くので、旨味が全体に馴染んでちょうど良い塩気です。
カロリー | 407 kcal |
塩分 | 1.7 g |
特徴 | 和風、その他ごはんもの、魚の加工品、豆類 |
いった大豆を炊く大豆ご飯のレシピ。豆まきなどで使う炒り豆を再利用。炊飯するお米と一緒に炊き込むだけの簡単レシピ。
少し塩気のあるご飯に、炒った大豆の香りが合わさって芳ばしい香りに。入り豆は炊飯することでほくほくと、柔らかくいただけます。
カロリー | 301 kcal |
塩分 | 1 g |
特徴 | 和風、その他ごはんもの、豆類 |
身体にやさしい入り大豆のおやつレシピ。子供の噛む練習、お箸を使う練習に最適な大豆を、食べやすい甘さに砂糖でコーティングしています。青のりを振りかけて更に風味がアップ。炒り大豆を更に加熱する事で大豆の風味も更に良くなります。
入り大豆をお菓子にした一品。つまみ出すと、ついつい手を伸ばしたくなるお菓子です。鍋中がフツフツとしてきたら、決して触らず、フライパンを揺すりながら煮詰めるのがポイント。溶けた砂糖は高温のため、火傷に注意。
特徴 | 和風、お菓子・デザート、豆類、大豆を使ってもう一品 |
鶏肉の旨みが野菜にしっかりしみ込んだやさしい味の煮もののレシピ。煮込んで柔らかくなった鶏もも肉と野菜の旨みをしみじみ味わいます。炒り大豆の香ばしさでなんだか幸せな気分に。鶏肉は大きめのひと口大に切るのがちょうど良いです。
カロリー | 389 kcal |
塩分 | 1.5 g |
特徴 | 和風、鶏肉、豆類、にんじんの大量消費 |
炒り大豆を加えた炊き込みごはんのレシピ。「炒り大豆」は生の大豆を炒ったもので、スーパーで手に入ります。ごはんを炊く水の分量を2割増やし、昆布は浸水させやわらかくしてから切るのがポイント。材料を入れたら炊飯器で炊くだけと手軽です。
カロリー | 323 kcal |
塩分 | 1.1 g |
特徴 | 和風、その他ごはんもの、海藻類、豆類、ご飯の大量消費 |