プロが考案した「赤米のベーコンチーズ餃子」「ハマグリ寿司」「低温で焼いた豚肉のロースト」「黒米の筍おにぎり」「赤米と栗とぎんなんの秋ご飯」など、赤米を使った簡単で美味しいレシピをご紹介。難易度ふつうのおつまみや主食、和食や洋風料理、豚肉やフルーツを使ったアレンジまで、幅広いバリエーションをご紹介します。さらに、とろろ昆布の大量消費にもおすすめのアイデアもあります。
赤米を使った、変わり種餃子のレシピ。赤米は茹でることでもちもち食感に。電子レンジを使用すれば、より調理が簡単になります。ベーコンとチーズを加えることで、うま味とコクがプラスされ、味付けなしでも満足できる味わいに仕上がります。
調理時間 | 15分 |
特徴 | 難易度ふつう、おつまみ |
まず、お米を洗ってザルに上げます。ハマグリは塩水で洗い、ミツバは熱湯でゆでて水に取り、水気をきります。次に、寿司酢の材料を合わせます。ウナギ蒲焼のタレは耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、冷まします。
カロリー | 200 kcal |
調理時間 | 1時間 |
特徴 | 主食、和食、炊く |
このレシピははと麦や赤米、白米を使った雑穀ライスサラダです。ドレッシングがからんだ雑穀が、ムッチリ、プチプチとした食感で、雑穀に慣れていない人でも食べやすいのがうれしいポイントです。まずは、はと麦と赤米を別々の鍋でゆで、水けをきります。
白米もゆでて水けをきります。次に、トマトやジャンボピーマン、たまねぎ、バジル、黒オリーブ、白いんげん豆、ツナ、ケイパーを切ってボウルに入れます。そして、ドレッシングの材料を加えて全体を混ぜ、あえます。最後に、器に盛り付けて飾り用野菜を添えれば完成です。ぜひお試しください。
カロリー | 160 kcal |
調理時間 | 45分 |
特徴 | 片岡護 |
古代米の一つ、赤米を使った炊き込みご飯。クセのある赤米の風味をぎんなんのほろ苦さと、栗の甘さがカバーしてくれます。素材の下処理と難しい皮むきのコツが記載されており、初めて生の素材を使ってみる人にも心強いレシピ。
カロリー | 417 kcal |
塩分 | 1.7 g |
調理時間 | 20分 |
古代米の一種である黒米と筍を使ったおにぎりのレシピ。筍のコリコリとした食感がアクセントです。俵型のおにぎりに、最後にとろろ昆布を巻くことで黒米ご飯の赤紫色が映えます。黒米がなければ赤米でも代用可能です。
カロリー | 167 kcal |
調理時間 | 1時間 |
特徴 | 主食、和食、炊く、とろろ昆布の大量消費 |
しっとりジューシーな、豚肉のローストのレシピ。低温のフライパンで、約2時間かけて焼きます。ポイントは、豚肉にストレスをかけないこと。
アルミホイルでやさしく包み、冷たい空気から守ってあげましょう。時間をかけて調理する価値のある一品です。
特徴 | 洋風、豚肉、フルーツ |
揚げてスパイスで味付けした赤米を使ったサラダのレシピ。赤米のカリッとした香ばしさと、とろろの優しい食感がサラダのアクセントに。赤米はハーブ塩やカレー調味料など、お好みの味わいにできるので、アレンジの幅が広がりそうです。
調理時間 | 15分 |
特徴 | かんたん、おつまみ |
塊の豚バラ肉を使った、手間と時間をかけてつくる究極の東坡肉のレシピ。豚肉の凝縮したうま味とコラーゲンたっぷりのやわらかな食感が楽しめる、本格的な味わいの一品。酵素の働きでやわらかな肉質に仕上がる、赤米を使うのがポイントです。
カロリー | 4340 kcal |
調理時間 | 160分 |
特徴 | 陳龍誠 |