【なたね油を使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ26選

プロが考案した「れんこんのきんぴら」「ピーマンとカニカマの生姜炒め」「夏白菜とサーモンのサラダ」「島原手延そうめんのオイルフォンデュ」「ヤゲン軟骨とピーマンのカレー炒め」など、なたね油を使った簡単で美味しいおかずのレシピをご紹介します。基本のおかずから野菜や魚介のおかずまで、冷蔵で3~4日保存可能なレシピや10分以内で作れるかんたん副菜など、様々なアイディアが満載です。横山タカ子さんのアジアンな味わいや和食のレシピなど、メインのおかずとしてもぴったりです。ぜひお試しください!

#1 れんこんのきんぴら

れんこんを使ったきんぴらのレシピ。繊維に沿って縦に切るか、繊維を絶つように横に切るかで食感や味のしみ具合が変わります。好みで調味料を調節するのもおすすめです。出来上がりに白ごまを振るだけでなく、一味唐辛子や黒コショウもよく合います。

特徴基本のおかず、野菜のおかず、冷蔵で3~4日保存可能

#2 米粉のはちみつ蒸しカップケーキ

小麦粉ではなく米粉を使い、乳製品がなくても豆乳となたね油でコクが出る、体にうれしいカップケーキレシピ。ポイントは、材料を乳化させるまでしっかりまぜること。小麦粉やベーキングパウダーも加えて種ができたら、シリコンカップに入れて蒸して中まで火を通しましょう。はちみつのとろみが、ふんわりできあがるコツです。

カロリー170 kcal
塩分0.3 g
調理時間20分
特徴白崎裕子、豆乳の大量消費

#3 生麩田楽

生麩で作る田楽のレシピ。田楽みその材料を鍋で合わせて、スライスして焼いた生麩にのせるだけ。生麩は冷凍しておけば作りたい時にサッと作れます。
田楽みそが余ったら他の料理にアレンジしても。生麩は焼かずに素揚げもおすすめです。

特徴乾物などその他のおかず

#4 米粉のバナナマフィン

米粉を使ったグルテンフリーのバナナマフィンのレシピ。米粉は製菓用の米粉100%を使うこと。製パン用の米粉は小麦グルテンなどを配合したものがあるので注意しましょう。米粉はよく混ぜ、バナナの粘りで膨らんだマフィンはふわふわの口当たり。

カロリー190 kcal
塩分0.2 g
調理時間35分 *生地を冷ます時間は除く。
特徴白崎裕子、豆乳の大量消費、アーモンドプードルの大量消費

#5 牛肉のひつまぶし

牛肉を活用したひつまぶしのレシピ。定番のひつまぶしに牛肉を使うことでボリュームUPし、さらにもも肉とひき肉の2種類を入れることで1度に2度違う食感を味わえます。出し汁は鰹節にお湯をかけるだけなので、お店の様なひつまぶしがお家で簡単に作れます。

カロリー994 kcal
塩分7.2 g
調理時間10~25分
特徴和食、メインのおかず

#6 ホームパーティーにおすすめ!お手軽フレンチフォンデュソース

野菜をディップしていただくフォンデュソースのレシピ。ホワイトソースをベースに生ハムの旨味を閉じ込めて作るフォンデュソースです。ソースが薄まらない生野菜や焼き野菜が好相性。バゲットやパスタと合わせても美味しくいただけます。

調理時間約40分
特徴フレンチ、煮る

#7 秒速カレー(180秒)

とっても手早くつくれる、コンビーフやマッシュルームを使ったカレーのレシピ。具材はしょうが、たまねぎ、キャベツ、缶詰のコンビーフやマッシュルームなど。カレースープを炒めた具に加えて混ぜるだけなので簡単。仕上げに加えるココナツミルクやクレソンも香りがよく、カレーのおいしさを引き立てます。

調理時間3分
特徴グッチ裕三

#8 ほうれん草とハムのソテー(炒め物)

ほうれん草で作るシンプルなソテーのレシピ。ほうれん草の下ごしらえが記載されているので根元まで美味しく食べられます。醤油や酒を使うことで和風な味付けに。バターやオリーブオイルで炒めればコクや風味が加わります。

特徴基本のおかず、野菜のおかず、10分以内のかんたん副菜

#9 さばそぼろ(さばフレーク)

サバで作るそぼろのレシピ。サバの身のかきだし方を丁寧に説明しているので骨が入らず身だけを取り出すことができます。一緒に入れるネギや生姜は好みで多め入れても。煮詰めていく際は少し汁気を残すのが美味しく仕上がるポイントです。

特徴どんぶりや混ぜご飯、魚介のおかず、冷凍保存可能、冷蔵で3~4日保存可能

#10 和風醤油あんの天津丼(天津飯)

ふわふわ卵に温かい餡がかかった天津丼。グリンピース・たけのこ・椎茸・ねぎを炒め、卵液に加えてふんわりと焼きます。ご飯の上に焼いた卵をのせ、和風醤油あんをかけたら完成。たけのことネギの食感の良さが合わさった卵の上にかかる和風あんの味わいがご飯に合う一品です。

特徴どんぶりや混ぜご飯

#11 豆腐とあさりのチゲスープ

あさりのうま味を味わえる豆腐とあさりのチゲスープのレシピ。味付けは味噌と醤油と塩だけなので、シンプルでやさしい味わいに仕上がります。だし汁は煮干しだしがオススメ。
生姜とニンニクはできれば、生のものを使うと風味がよく、油に香りも移しやすいです。調味料や具材のアレンジは自由自在なのでいろいろ試してみてはいかがでしょうか。

特徴スープ、豆腐・大豆製品のおかず

#12 ピーマンとカニカマの生姜炒め

ピーマンとカニカマを使った炒め物のレシピ。それぞれ個性のある3つの食材が不思議と美味しくマッチした一品です。ごま油を合わせることで独特の風味が加わります。生姜がしっかりと効いているのでお好みで加減してください。

特徴野菜のおかず、魚介のおかず、10分以内のかんたん副菜

#13 ぬるま湯とドライイーストで作る、しらすと細ねぎのマヨネーズパン

ぬるま湯とドライイーストを使った、しらすと細ねぎのマヨネーズパンのレシピ。ポリ袋を使って生地を作り、丸めて焼くだけの簡単な作り方です。香ばしい焼きのりとしらす干しの風味がアクセントになり、マヨネーズのコクが加わって美味しさ倍増。
朝食やおやつにぴったりの一品です。カロリーは230kcalで、塩分は0.9gです。調理時間は45分(生地を休ませる時間は除く)です。

カロリー230 kcal
塩分0.9 g
調理時間45分 *生地を休ませる時間は除く。
特徴荻野恭子、しらすの大量消費、小ネギの大量消費

#14 海上自衛隊先生の「てるづき」ビーフカレー(時松Ver.)

ビーフカレーを作るために代表的な材料を使った料理のレシピ。海上自衛隊の護衛艦「てるづき」で週に1回提供される人気のメニューを自宅で再現することができます。たまねぎを炒め、牛肉をにんにくやしょうが、香辛料で炒め、にんじんやじゃがいも、水、ローリエと調味料を入れて煮込みます。
別の釜でカレールーをスープでのばし、3の野菜と2を入れ、残りの調味料と香辛料を加えて完成です。このレシピは塩分ゼロで、健康的に楽しむことができます。ビーフカレーの香り高い味わいを自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。

特徴海上自衛隊、海苔の大量消費、ゆずの大量消費、パン粉の大量消費

#15 米粉のかぼちゃ蒸しカップケーキ

米粉と豆乳で作る、パンプキン蒸しケーキのレシピ。自然な甘みが美味しいかぼちゃに、てんさい糖でコクのある甘みをプラス。シリコンカップを活用して焼き上げます。米粉を加えてから泡立て器で混ぜる際のコツが参考になります。

カロリー150 kcal
塩分0.2 g
調理時間30分 *かぼちゃを冷ます時間は除く。
特徴白崎裕子、かぼちゃの大量消費

#16 米粉のスポンジケーキ

米粉で作るスポンジケーキのレシピ。デコレーション用のクリームは豆乳ヨーグルトを使用し、優しい甘みの仕上がりに。米粉の風味が感じられるスポンジはしっとり感があります。フルーツとの相性もよく、コクがあって上品な味わいのスイーツです。

カロリー2070 kcal
塩分2.1 g
調理時間50分 *豆乳ヨーグルトの水けをきる時間、スポンジケーキを冷ます時間は除く。
特徴白崎裕子、アーモンドプードルの大量消費

#17 にんじんのさしすマリネ

にんじんを使ったマリネ料理のレシピ。にんじんを輪切りとすりおろしの両方を使い、さしすとなたね油を加えて混ぜ合わせ、黒こしょうをかけたら完成です。さしすはマリネ液や洋風のドレッシングにも活躍する万能調味料です。
このにんじんのさしすマリネは、爽やかな酸味と香りが食欲をそそります。簡単に作れるので、パーティーやピクニックのお供にもぴったりです。また、冷蔵庫で冷やしておくと、より美味しくなります。ぜひお試しください。

カロリー240 kcal
塩分3.6 g
調理時間10分
特徴横山タカ子

#18 ふわふわレモン塩マヨネーズ

レモンを丸ごと塩漬けした「スパイスレモン塩」と豆乳、なたね油、レモン汁を使ったふわふわなマヨネーズ料理のレシピ。まず、なたね油を鍋に入れ、レモン塩をつぶしながら混ぜて加熱します。そして、とろみがつくまで10分間ほど火を通し、残りの材料を加えることで、ふわふわなマヨネーズが完成します。このレシピは卵が苦手な方も安心して食べられるので、お料理のアクセントにもなるおいしいソースとして、おすすめです!

カロリー580 kcal
塩分1.3 g
調理時間15分
特徴井澤由美子

#19 クレソンのくるみあえ

クレソンとくるみを使った、副菜におすすめの炒めもののレシピ。洋食に添えてあるのが定番のクレソンを炒めてくるみと和えた和風のおかずです。フライパンひとつでできるのもポイント。
くるみは粗めにすってください。クレソンの活用法が記載されていて参考になります。

カロリー660 kcal
塩分4.5 g
調理時間15分
特徴横山タカ子、くるみの大量消費

#20 ふきとさば缶の煮物

ふきとさばの水煮缶を使った簡単に作れる煮物のレシピ。さばのうま味が厚揚げに染み込み、ふきの独特な歯ごたえが楽しめます。ふきはアクを抜きすぎないように、サッとゆでるのがポイント。短時間煮込むだけなので、手軽に作れます。

カロリー200 kcal
塩分1.9 g
調理時間25分
特徴横山タカ子

#21 干しわらびの煮物

このレシピは干しわらびを使った煮物料理です。採れたての山菜を楽しみたいなら、期間が短い中で干しわらびを漬物や乾物にして保存しておくのがおすすめです。その保存した干しわらびを使って煮物を作ることができます。
作り方は、干しわらびを戻したりしいたけを石づきを除いて薄切りにしたり、油揚げを熱湯でサッとゆでしたりと簡単なので、誰でも手軽に作ることができます。そして、しょうがや油揚げなどの風味を加えて煮物を仕上げることで、山菜の風味を楽しむことができます。

特徴横山タカ子、イチゴジャムの大量消費

#22 じゃがいものスパイシー炒め

このレシピはじゃがいも、しょうが、青とうがらし、なたね油、クミンシード、塩、ターメリックを使ったインドのサブジ料理です。じゃがいもを棒状に切り、しょうがをせん切り、青とうがらしを小口切りにして、なたね油で炒めた後にクミンシードを加え、青とうがらしを加えてふって混ぜると、青とうがらしの爽やかな辛みが出て、スパイシーな炒め料理ができあがります。水を加えて蒸し焼きにして、弱火で3分間ほど蒸し焼きにすると、さらに美味しくなりますよ。

カロリー170 kcal
塩分0.7 g
調理時間20分
特徴枝元なほみ

#23 なすと高野豆腐の煮物

このレシピはなすと高野豆腐を使った煮物料理です。最初になすを油で焼きつけることでコクを出し、だしを使わなくても深みのあるおいしい煮物になります。まずは高野豆腐をぬるま湯に5分間ほどつけて戻し、水けを絞って切り、なすとピーマンを洗って水けをきます。
次に鍋になたね油を熱してなすを入れ、ピーマンと高野豆腐を加えて蒸し煮にします。なすが柔らかくなったら、しょうゆ、砂糖を加えて2~3分間煮詰めるだけで、簡単でおいしい煮物が完成します。

カロリー120 kcal
塩分2 g
調理時間15分
特徴横山タカ子

#24 夏白菜とサーモンのサラダ

このレシピは白菜とサーモンを使ったサラダ料理です。白菜の内側を生で食べることで、柔らかな食感と甘みを楽しめます。サーモンは塩を全体にすり込み、冷蔵庫に30分間おいてから薄切りにします。
梅干しを種ごとに大きめのボウルに入れ、【A】を加えながら泡立て器で混ぜます。その上に野菜を加え、最後にサーモンを加えてサッと混ぜるだけで完成します。夏らしいサラダを楽しんでください!

カロリー240 kcal
塩分1.4 g
調理時間15分 *サーモンを冷蔵庫におく時間は除く。
特徴横山タカ子

#25 ヤゲン軟骨とピーマンのカレー炒め

やげん軟骨を蒸し焼きにしピーマンと炒めてカレー風味で仕上げるレシピ。やげん軟骨のこりこり食感にピーマンをほのかな苦味とカレーのスパイシーが合わさった一品です。おもてなし料理になりますし、ビールのおつまみにもピッタリ。

カロリー141 kcal
塩分2.3 g
調理時間10~25分
特徴和食、メインのおかず

#26 島原手延そうめんのオイルフォンデュ

そうめんを洋風にアレンジした有名シェフのレシピ。そうめんをオイルフォンデュして食べるおしゃれな料理。盛り付けするときにそうめんの水気をしっかりきることで油はねを防ぐことができます。そうめんの表面のカリカリが楽しい一皿です。

調理時間約15分
特徴アジアン、茹でる

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「なたね油」のカロリー・栄養情報