【麦みそを使ったレシピ】アイディア探せる!プロ考案のレシピ46選

{プロが考案した「あじの冷や汁」「きゅうりの冷や汁」「鮭の酒粕みそスープの献立」「キュウリと塩昆布の麦みそ浅漬け 」「にんじんしょうが鍋&玄米おにぎり」など、かるべけいこのスープ・汁レシピから和食まで、麦みそを使った簡単で美味しいレシピを46選ご紹介します。酒粕の大量消費やにんじんの大量消費にもおすすめの副菜や鍋ものなど、和食好きにはたまらない一品ばかりです。さあ、麦みその魅力を堪能しましょう!}

#1 あじの冷や汁

宮崎県の郷土料理、「冷や汁」を作れるレシピ。焼き魚とゴマの香ばしさとだし汁の旨みとコクが合わさった冷や汁に大葉を入れてスッキリとした仕上がりに。きゅうりはしっかりと歯応えが出る大きさに切るのがオススメです。

カロリー489 kcal
塩分4.1 g
調理時間10~20分

#2 サワラの西京焼きと味噌床の作り方/レシピ

サワラの西京焼きと味噌床の作り方とレシピ。サワラを漬け込む味噌床は、西京みそが手に入らなければ普通の米みそや麦みそでも作ることができます。ご飯がすすむ本格的なサワラの西京焼きを、おうちでも手軽に楽しめます。

特徴魚介のおかず

#3 とりもも肉とシャキシャキれんこん味噌炒め

鶏もも肉とれんこんを使用した、主菜になる炒め物のレシピ。鶏もも肉のしっかりした噛み応えと、れんこんのシャキシャキ食感がクセになる一品です。味つけに麦みそを入れることでコクがプラスされ、味わいに深みが出ます。

調理時間15分
特徴主菜

#4 美味しさ満点!|ゴボウの香り味噌汁

ゴボウとニンジンを使った、麦みそスープのレシピ。ゴボウは薄切りとササガキにして、ニンジンは短冊切りにし、シイタケも薄切りにして一緒に煮込みます。しんなりしたら麦みそと刻みネギを加えて完成!一味唐辛子や粉山椒を振り掛けてお好みで味を調えてください。カロリーは53 kcalで、調理時間は20分です。

カロリー53 kcal
調理時間20分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#5 へべすたっぷり!冷や汁

あじの干物とへべす果汁を使った冷や汁のレシピ。まず、へべす氷を作り、あじの干物を焼いて身をほぐします。次に、へべすを切り、細ねぎやしょうがと一緒に炒め、麦みそやすりごまを加えて混ぜます。
ご飯を握って器に盛り、2をかけてきゅうりやみょうがを添え、へべす氷を散らして完成です。爽やかで上品な味わいで、夏にぴったりの一品です。カロリーは230kcalで、塩分は0です。

カロリー230 kcal
調理時間30分 *へべす氷をつくる時間、おにぎりの具を冷ます時間は除く。
特徴斉藤辰夫、白ワインの大量消費

#6 麦みその和風アヒージョ風

野菜たっぷり和風アヒージョレシピ。隠し味に麦味噌を入れることでコク深く、削り節を散らすことで風味豊かになります。いつも食べているアヒージョとはまた違った完全和風のアヒージョ。野菜もたっぷり入っているので食べ応え充分です。

カロリー265 kcal
塩分1.1 g
調理時間20 分
特徴20分以内、栄養バランス、メイン料理、和風、ほんだし®

#7 筍ときゅうりの味噌和え

筍のみそ漬けときゅうりを使った、和え物のレシピ。きゅうりは板ずりをしてから、スライサーを使って太めの千切りにします。筍のみそ漬けの味もあるので、味噌は少量入れて味を見てから、足りなければ足すなど調整すると良いでしょう。

調理時間3分
特徴副菜

#8 ジャガイモと玉ネギの味噌汁

ジャガイモと玉ネギを使った、風味豊かなみそ汁のレシピ。麦みその香りと旨味がしっかりと感じられる一品です。ジャガイモや玉ネギ、油揚げも使っているので食べ応えも十分。普段とは一味違ったみそ汁となっています。

カロリー94 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#9 さばのみそ煮

みそだれに白みそと麦みそを使った、さばのみそ煮の定番レシピ。さばは皮に切り込みを入れたら、熱湯にさっとくぐらせます。野菜と一緒に、酒でさばを煮て。みそだれの材料を混ぜ合わせ、鍋に加えて煮詰めていきます。

カロリー240 kcal
調理時間15分
特徴荒木稔雄

#10 豚汁

具沢山な豚汁のレシピ。これ一品で野菜がたくさん摂れるレシピ。野菜の大きさは揃える事で火の通りを均一にします。
隠し味にみりんを加えるとまろやかな味に。アク取りを丁寧にする事で雑味がない汁になります。

カロリー271 kcal
塩分2.5 g

#11 万能みそだれのレシピ|和食の万能みそだれ

みそとみりんを使った、万能みそだれのレシピ。麦みそをベースに、大根やかぶのふろふき、なすやこんにゃく、豆腐や里芋などの田楽、わけぎのぬた和えの酢みそのベースに使える万能な味噌だれの作り方をご紹介します。みそは家にある米みそや麦みそでも作れます。
材料を混ぜ合わせて火にかけ、煮詰まるまで火を通します。冷めると粘度がアップするので、火から外すタイミングでは緩めくらいでOKです。作り方のレシピには、ふろふき大根やなす田楽、里芋の田楽など、さまざまな料理に使えるアイディアもあります。

特徴たれやドレッシング

#12 トースターで簡単☆厚揚げの麦みそマヨ七味焼き

トースターで作る厚揚げの麦みそマヨ七味焼きのレシピ。カリッと香ばしい厚揚げに、自然で優しい甘さの麦みそがとてもよく合いご飯やお酒がすすむ一品です。あと一品にも便利なお役立ち副菜。チーズをのせてアレンジしても美味しくいただけます。

調理時間10分
特徴副菜

#13 低糖質☆鶏むね肉とエリンギの麦みそ炒め

鶏むね肉とエリンギと麦みそを使った、炒め物のレシピ。鶏むね肉とエリンギは、動かさないよう焼くことで焼き目がきれいにつき、より良い仕上がりになります。麦みそが無ければ、お持ちの味噌で代用可能。鶏むね肉はかたくならないように焼きあがったら一度取り出し、あとで戻し入れるのがポイントです。

調理時間15分
特徴主菜

#14 キュウリと塩昆布の麦みそ浅漬け

シャキシャキきゅうりと旨みたっぷりの塩昆布を麦みそとマリネした、浅漬け風のレシピ。きゅうりは種を取っておくと、日持ちが良くなります。マリネしたら、冷蔵庫で寝かせて味をなじませましょう。ご飯のおかずにも、ちょっとしたお茶請けにも活躍するでしょう。

調理時間40分(30分寝かせる)
特徴副菜

#15 シイタケの味噌汁

このレシピはシイタケを使ったみそ汁です。シイタケの風味がたっぷり詰まった一杯の汁物です。まずはシイタケを綺麗に切り分け、鍋にだし汁を入れて煮立てます。
シイタケがしんなりしたら、麦みそを溶き入れて混ぜます。次に豆腐を加え、再び煮立つ直前に火を止めます。最後に、柔らかく戻したワカメと刻みネギを加え、器に注ぎ分けて完成です。シイタケの旨味がたっぷりと広がり、豆腐やワカメの食感がアクセントになっています。寒い季節には温まる一品ですが、年中美味しくいただけます。ぜひお試しください。

カロリー60 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#16 豆腐の味噌汁

このレシピは豆腐を使ったみそ汁の作り方です。まず、豆腐は水洗いして食べやすい大きさに切ります。次に、玉ネギは縦1cm幅に切り、更に横半分に切ります。
白ネギも水洗いして1cm幅に切ります。鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら玉ネギと白ネギを加え、玉ネギが透き通るまで煮ます。豆腐を加え、煮立つ直前に麦みそを溶き入れます。最後に刻みネギを加えて火を止め、器に注ぎ分けます。豆腐の優しい味わいとみその風味が絶妙に絡み合い、温かい一杯のみそ汁が完成します。是非お試しください。

カロリー55 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#17 焼き白ネギの麦味噌汁

このレシピは白ネギを使った麦みそ汁です。白ネギをフライパンで焼いて香ばしさを引き出し、玉ネギ、豆腐、油揚げと一緒にだし汁で煮立てます。煮立ったら麦みそを溶き入れ、最後に白ネギと豆腐を加えて火を止めます。
お好みで七味唐辛子を振り掛けて完成です。焼き白ネギの風味が汁に広がり、麦みそのコクが豆腐と相性抜群です。温かいスープとして一杯飲むのはもちろん、ご飯のお供にもピッタリです。手軽に作れるので、忙しい日のランチや夕食におすすめです。ぜひ試してみてください。

カロリー77 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#18 豆腐と根菜の麦味噌汁

このレシピは豆腐を使った根菜の麦みそ汁です。まず、豆腐は食べやすい大きさに切ります。次に、ゴボウはたわしで水洗いし、小さめに乱切りにして水に放します。
ニンジン、大根、レンコンも皮をむいて、ゴボウと同じくらいの大きさに乱切りにします。鍋にだし汁、ゴボウ、ニンジン、大根、レンコンを入れて中火にかけ、煮立ったら火を少し弱めて具が柔らかくなるまで煮ます。最後に麦みそを溶き入れて煮立つ直前に豆腐を加え、豆腐が温まったら刻みネギを加え、器に注ぎ分けます。お好みで一味唐辛子や七味唐辛子を振りかけてお楽しみください。

カロリー56 kcal
調理時間20分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#19 揚げ餅のみそスープ

このレシピはお餅を使った揚げ餅のみそスープです。粟餅を使用していますが、お好みのお餅でも作れます。大根とニンジンを煮て柔らかくし、白菜とネギを加えます。
しんなりしたら麦みそを加えて火を止めます。一方でお餅を揚げ、火を止めたスープに加えて蓋をして1分蒸らします。最後に七味唐辛子を振って器に盛り付ければ完成です。揚げたお餅の食感とまろやかな味わいが特徴で、かどがなく美味しいスープに仕上がります。ぜひお試しください。

カロリー228 kcal
調理時間20分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#20 豆腐とワカメの麦味噌汁

このレシピは豆腐とワカメを使った麦みそ汁です。豆腐は食べやすい大きさに切り、干しワカメは水で柔らかく戻し、水気を絞ります。鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら豆腐を加えて、麦みそを溶き入れます。
器にワカメと刻みネギを入れて、あつあつの汁を注ぎ入れると完成です。豆腐の優しい味わいとワカメの食感が絶妙に絡み合い、麦みその香りが広がります。栄養豊富な豆腐とワカメがたっぷり摂れる一品で、朝食や夜食にぴったりです。汁ごと飲むのもおすすめで、体を温めながら美味しくいただけます。手軽に作れるので忙しい朝や疲れた日にもおすすめですよ。

カロリー55 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#21 打ち込み野菜鍋

このレシピは中力粉を使った打ち込み野菜鍋の料理です。まず、手打ちうどんの作り方から始めます。中力粉と塩をぬるま湯に溶かして混ぜ、ボウルから出して手のひらでこねます。
その後、ビニール袋に入れて寝かせ、生地をのばし、打ち粉をして切ります。次に、豚もも肉、里芋、大根、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、刻みネギを鍋に入れて炒め、だし汁と麦みそを加えて煮込みます。最後に、手打ちうどんをゆでて加え、一味又は七味唐辛子をトッピングして完成です。打ち込み野菜鍋は、手作りのうどんと野菜の旨味がたっぷり詰まったヘルシーで美味しい料理です。ぜひ、家族や友人と一緒に楽しんでみてください。

カロリー750 kcal
調理時間1時間30分
特徴鍋、和食、焼く

#22 サツマイモとゴボウの味噌汁

サツマイモとゴボウを使った甘めのみそ汁のレシピ。まず、サツマイモは水洗いして1cm幅に切り、ゴボウはタワシで洗って斜め切りにします。モヤシは水に放ち、パリッとしたら水気をきります。
油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにします。鍋にだし汁、サツマイモ、ゴボウを入れて中火にかけ、野菜が柔らかくなったら油揚げとモヤシを加えます。サツマイモに竹串を刺してスッと刺さったらみそを溶き入れ、ひと煮たちさせたら完成です。甘めの麦みそを使っていますが、お好みのみそを使っても美味しく作れます。ぜひお試しください。

カロリー173 kcal
調理時間20分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#23 むくみ防止・サツマイモ焼き玄米もち

サツマイモを使ったむくみ防止のおやつのレシピ。もちもちの玄米とサツマイモの素朴な味わいを楽しむことができます。まず、サツマイモを皮つきのまま電子レンジで加熱し、1cm角に切ります。
次に、こしあんを丸めておきます。ボウルに玄米ご飯を入れ、すりこ木で粘りが出るまでつぶします。その後、(1)にサツマイモと麦みそを加えて混ぜ、6等分にします。手を水でぬらして丸め、少し押して平らにします。そして、(2)でこしあんを包み込み、丸い平らな形に整えます。最後に、片栗粉をまぶし、サラダ油で両面焼き、器に盛り付けましょう。これで、むくみ防止・サツマイモ焼き玄米もちの完成です。美味しく楽しんでください。

調理時間20分
特徴デザート、和菓子、揚げる、こしあんの大量消費

#24 丸麩とミツバの麦味噌汁

丸麩を使った麦みそ汁のレシピ。丸麩は水につけて柔らかくもどし、玉ネギと一緒に煮込んでから麦みそを溶き入れます。煮たつ直前に火を止め、刻んだミツバを加えて完成です。
麦みそのほのかな甘みと香ばしい香りが特徴で、ミツバがアクセントになっています。簡単に作れるので、忙しい朝食や夜食にもおすすめです。また、冬場には体を温める効果もあるので、体調不良のときにもぴったりです。ぜひ試してみてください。

カロリー54 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#25 白菜と長芋の麦味噌汁

このレシピは白菜と長芋を使った麦みそ汁の作り方です。定番のみそ汁に飽きた方には、麦みそを使って味の変化を楽しめます。また、冷蔵庫にある野菜を入れてもOKなので、食材の無駄を減らすことができます。
作り方は簡単で、白菜を細切りにし、長芋をイチョウ切りにしてだし汁で煮ます。白菜がしんなりしたら麦みそを溶き入れ、刻みネギを加えてひと混ぜし、火を止めます。最後に一味唐辛子を振って完成です。健康にも良い白菜と長芋を使った、体に優しい汁物です。

カロリー51 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#26 納豆の麦味噌汁

このレシピは納豆を使った麦みそ汁です。納豆が苦手な人にもおすすめの、大葉を細かく切って加えることで風味が良くなる一品です。材料は納豆、大葉、だし汁、麦みその4つで、15分程度で作ることができます。
作り方は、油揚げを納豆の大きさに切って、だし汁に加えて沸騰させ、麦みそを溶き入れたら納豆を加え、最後に大葉を加えて火を止めるという簡単なものです。納豆のコクと麦みその風味がマッチして、あったまる一杯に仕上がります。是非試してみてください。

カロリー117 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#27 キノコの麦味噌汁

このレシピはキノコを使った麦みそ汁の作り方です。シメジやシイタケなどのキノコの香りが豊かで、温かいスープが体を温めてくれます。シメジは小房に分け、シイタケは薄切りにして、油揚げと一緒に煮込みます。
最後に麦みそと刻みネギを加えて、火を止めて完成です。お好みで一味唐辛子を振って、辛味をプラスするのもおすすめです。手軽に作れるので、普段の食卓にもぴったりです。

カロリー102 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#28 サツマイモの麦味噌汁

このレシピはサツマイモを使った麦みそ汁です。食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できます。サツマイモは皮ごと使用するので、栄養価も高くなります。
作り方は、サツマイモを水に放ち、油揚げと一緒にだし汁で煮込みます。竹串がスッと刺さる程度に火を通し、麦みそを溶き入れて完成です。ミツバと天かすを加え、一味唐辛子で味を調えて召し上がれ。簡単に作れるので、朝食や夕食の一品におすすめです。

カロリー163 kcal
調理時間20分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#29 白菜と豆腐の麦味噌汁

旬の白菜を使ったシンプルな麦みそ汁のレシピ。白菜をザク切りにして、豆腐と一緒にだし汁で煮込みます。白菜の軸がしんなりしたら、麦みそを溶き入れて、白菜の葉と油揚げを加えます。
最後に、刻んだネギを加えて火を止めます。身体を温めることができる、温かくて美味しい一品です。簡単に作れるので、忙しい日にもおすすめです。ぜひお試しください。

カロリー107 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#30 アサリの麦味噌汁

このレシピはアサリを使った麦みそ汁の作り方です。アサリの旨みがたっぷりと出ただし汁に、合わせみそを加えて仕上げます。アサリは砂出ししてから、だし汁または水に入れてアクをとります。
アサリの口が開いたら、溶き入れた合わせみそで味を整えます。最後に、ミツバを刻んでのせ、粉山椒を振って完成です。アサリのうまみがたっぷりと味わえる、温かくて美味しい汁物です。朝食や昼食、夕食にもぴったりです。また、アサリの代わりに貝類を変えてアレンジするのもおすすめです。

カロリー37 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る
次のページを読む
1 2

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「麦みそ」のカロリー・栄養情報