プロが考案した「かんぴょうと桜えびの煮物」「かんぴょうの戻し方・炊き方」「干し椎茸とかんぴょうの煮物」など、かんぴょうを使ったおいしいレシピ27選をご紹介します。20分以内で作れる副菜から、主食まで幅広くご紹介。髙橋義弘氏監修の簡単レシピで、和風のおかずを楽しんでみませんか?
かんぴょうと桜えびの乾物のおいしさをあじわえるレシピ。シンプルなので煮汁はしっかりとかつおだしをとって風味豊かに仕上げるのがおいしさのコツ。かんぴょうの白と、桜えびのうすいピンクが目にやさしい一品です!
カロリー | 72 kcal |
塩分 | 1.6 g |
調理時間 | 15分 |
レシピのキーワード | 副菜、20分以内、和風、200kcal以下 |
かんぴょうと鶏胸肉を使った、たっぷり具材のゴマ酢和えのレシピ。淡泊な味の具材を、コクのある白練りゴマの風味が盛り立てます!ゴマの香りが香る滋味深い味わいは普段の食卓に、お酒のおつまみにと様々な場面で活用出来そうです。
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | 難易度ふつう、おつまみ、いんげんの大量消費、しいたけを使ってもう一品 |
かんぴょうを使った料理のレシピ。かんぴょうは、どんな料理にも合う食材で、特有の食感がおいしさをアップしてくれます。作り方は、まずかんぴょうを塩でもみ洗いし、ゆでてから切ります。その後、だし、酒、砂糖、みりん、しょうゆ、塩を加えて炊き上げます。冷めたら、煮汁ごと保存することができます!このかんぴょうは、煮物やあえ物など、様々な料理に加えることができます。また、冷凍もできるので、常備菜としても活躍します。カロリーは低く、塩分も0なので、ヘルシーな料理としてもおすすめです。
調理時間 | 25分 |
レシピのキーワード | 髙橋義弘 |
干し椎茸とかんぴょうを使った、炊き込みご飯のレシピ。干し椎茸の旨味がたっぷりで、かんぴょうが食感をプラス。簡単に作れて、冷凍保存も可能。冷蔵で5~7日保存可能。おかずにもぴったりな一品です!
レシピのキーワード | 乾物などその他のおかず、冷凍保存可能、冷蔵で5~7日保存可能 |
かんぴょうとハムを使ったお酒にあうマヨサラダのレシピ。かんぴょうをゆでてから、ハムやきゅうり、おろししょうが、マヨネーズ、しょうゆなどの材料を混ぜ合わせるだけの簡単な作り方です!カロリーも低いので、おつまみにも最適な一品です!お酒を楽しむときは、ぜひこのマヨサラダを試してみてください!
カロリー | 141 kcal |
調理時間 | 約20分 |
レシピのキーワード | 野菜料理、和え物(野菜) |
定番のかんぴょうの細巻寿司のレシピ。乾燥かんぴょうを水で戻して、美味しく味付けするコツや失敗しないように上手に細巻にするコツが書かれています。もちろん、市販の味付けかんぴょうを使って作ることもできます!
調理時間 | 15分(ご飯を炊く時間、かんぴょうを煮る時間を除く。) |
レシピのキーワード | 主食 |
かんぴょうと山くらげの食感が楽しい、和風鶏肉煮込みのレシピ。鶏肉は味がしっかり染み込み、柔らかく仕上がります!煮汁はだし汁とみりんで甘みがあり、ご飯によく合います。カロリーは低めで、塩分も控えめになっています。
カロリー | 276 kcal |
塩分 | 2.4 g |
レシピのキーワード | 和風、鶏肉 |
かんぴょうと玉ねぎを使った洋風の鶏の煮物に、柚子ジャムの風味が加わった一品。食物繊維やカリウムが豊富なかんぴょうとチキンスープで煮込むことで、新しい食感や風味が楽しめます。ごはんに良く合う一皿です!
カロリー | 370 kcal |
塩分 | 1.9 g |
調理時間 | 35分 *かんぴょうを戻す時間は除く。 |
レシピのキーワード | 音羽和紀、ジャムの大量消費 |
関東では古くから親しまれてきた巻き寿しの定番、かんぴょうの基本的な煮方です。甘辛く味付けされたかんぴょうの味は、シンプルだけど飽きのこない美味しさ。ザラメを使ってコクと甘みを出しています。かんぴょう巻の芯に使うのが定番ですが、海苔の代わりに広げたかんぴょうで作る巻きずしも美味しいです!
調理時間 | 約60分 |
レシピのキーワード | 和食、炊く |
かんぴょう、里芋、油揚げを使った汁物のレシピ。里芋のねっとりした食感が、淡白なかんぴょうを引き立て、すっきりとした汁に合うように、味をつけていないかんぴょうを使います。作り方は、里芋をゆでて水けをきり、油揚げを切って、だしとかんぴょう、1、2を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を弱め、しょうゆや塩で味を調えます。最後に、椀によそい、木の芽を添えれば完成です!この汁物は、栄養価が高く、カロリーも120と低めなので、ヘルシーな食事にもおすすめです。是非、お試しください。
カロリー | 120 kcal |
塩分 | 1.6 g |
調理時間 | 20分 |
レシピのキーワード | 髙橋義弘 |
かんぴょうとえんどう豆を使ったご飯のレシピのレシピ。えんどう豆のさやをだしに使うことで、豊かな香りが楽しめます。旬のえんどう豆の色合いが、淡い色のかんぴょうとご飯にピッタリです。作り方は、洗い米を20分間おいてから炊飯器で普通に炊き、その中に粗く刻んだかんぴょうと、えんどう豆のさやから取り出しただしを入れ、最後に塩を加えて味を調えます。炊き上がったら、えんどう豆を加えて混ぜ合わせれば完成です!健康的で栄養価の高いご飯になるので、ぜひ試してみてください。
カロリー | 550 kcal |
塩分 | 1.5 g |
調理時間 | 25分 *洗った米をざるに上げる時間、米を炊く時間は除く。 |
レシピのキーワード | 髙橋義弘 |
えびを使った、かんぴょうとみつばの和え物のレシピ!えびはふっくらと焼き上げ、みつばの爽やかな香りと相性抜群。うす口しょうゆで味を整え、焼きのりでアクセントを加える。簡単に作れて、ヘルシーで美味しい一品。カロリーは70kcal、塩分は0.8gと低め。
カロリー | 70 kcal |
塩分 | 0.8 g |
調理時間 | 15分 |
レシピのキーワード | 髙橋義弘 |
鶏ささ身と絹さやに、かんぴょうと練りごまを合わせた、やさしい味わいのごまあえ料理です。箸休めやおつまみにもおすすめ!カロリーも低く、塩分も控えめで、健康にも良い一品。
カロリー | 110 kcal |
塩分 | 0.7 g |
調理時間 | 15分 *ささ身に塩をふっておく時間、粗熱を取る時間は除く。 |
レシピのキーワード | 髙橋義弘 |
かんぴょうと鶏ひき肉、木綿豆腐を使った、髙橋義弘監修のふわふわ鶏だんごのレシピ。かんぴょうの食感が楽しめる豆腐入りのだんごに、しめじのあんが相性抜群。かんぴょうの戻し方と炊き方が詳しく説明されており、炊いたかんぴょうと煮汁は冷凍保存できる。調理時間は25分で、カロリーは280kcal、塩分は1.7g!
カロリー | 280 kcal |
塩分 | 1.7 g |
調理時間 | 25分 *豆腐の水けをきる時間、かんぴょうの粗熱を取る時間は除く。 |
レシピのキーワード | 髙橋義弘 |
かんぴょうと干ししいたけを使った、ほっとする味わいの太巻きのレシピ!かんぴょうと干ししいたけ、2種類の煮物と卵焼きときゅうりを巻いた、食べごたえのある一品。焼きのりの幅にあわせて卵を焼くのがポイントです。
カロリー | 500 kcal |
調理時間 | 20分 |
レシピのキーワード | 栗原はるみ |
かんぴょうを使った、煮物のレシピ。かんぴょうを戻して下ゆでし、だし、みりんで煮込んで作ります。味を含ませると、しっかりと味が染み込んで美味しくなります。保存容器に入れて冷蔵庫で4~5日間保存可能です。簡単に作れるので、栗原はるみさんのレシピもお手軽に楽しめます!
カロリー | 350 kcal |
調理時間 | 40分*かんぴょうを戻す時間、味を含ませる時間は除く。 |
レシピのキーワード | 栗原はるみ |
このレシピはかんぴょうとわかめを使ったごま酢あえの料理です。かんぴょうを上手に戻して、ごま酢やクリーム系のこってりソースがぴったり合います。作り方は、まずはごま酢の材料をボウルに合わせてよく混ぜ合わせます。次に戻したかんぴょうを長さをそろえて3〜4cmに切ります。わかめは水で戻して軸を取り、3cm角くらいに切って熱湯でサッとゆで、水けを絞ります。きゅうりは小口切りにして塩水につけてしんなりしたら絞ります。かんぴょう、わかめ、きゅうりを冷蔵庫で冷やし、器に盛り付けたらごま酢をかけて完成です。お好みでレモン汁をかけても美味しいですよ!
カロリー | 80 kcal |
塩分 | 1.4 g |
調理時間 | 10分*かんぴょうとわかめを戻す時間、冷蔵庫で冷やす時間は除く。 |
レシピのキーワード | 引頭佐知、乾燥わかめの大量消費 |
このレシピはかんぴょうを使ったオムレツの作り方です。バターの香りと半熟卵にかんぴょうの食感がよく合い、美味しい一品に仕上がります。まず、かんぴょうを5mm幅に切ります。次に、ブロッコリを塩を入れた熱湯で堅めにゆで、ミニトマトはヘタを取って半分に切ります。フライパンにサラダ油とバターを入れ、かんぴょうを炒めて塩とこしょうで味付けし、取り出します。別のボウルに卵を割り入れ、塩とこしょうをふります。フライパンにバターを入れて卵を流し入れ、かんぴょうをのせて二つ折りにし、皿に盛ります。最後にブロッコリとミニトマトを添えて完成です!このレシピで、かんぴょうの食感とバターの香りが楽しめるオムレツを作ってみてください。
カロリー | 210 kcal |
調理時間 | 15分*かんぴょうを戻す時間は除く。 |
レシピのキーワード | 引頭佐知 |
このレシピはかんぴょうを使ったサンラータンの料理です。酸味とこしょうをきかせた、ボリュームのある中国風スープで、カロリーは132kcal、塩分は3.00gです。作り方は、しいたけとトマトを薄切りにし、鍋に材料を入れて煮立てます。かんぴょうと桜えびのエスニック風味を加え、かたくり粉を溶いた水を入れてとろみをつけます。卵を溶いて加え、酢を加えて火を止めます。最後に器に盛り付けて細ねぎを散らし、ごま油をかけて完成です。このサンラータンは、酸味とこしょうの風味が効いていて、ボリュームもあるので、食べ応えがあります。ぜひお試しください!
カロリー | 132 kcal |
塩分 | 3 g |
調理時間 | 15分 |
レシピのキーワード | 本多京子 |
このレシピはかんぴょうと青菜を使ったごま酢あえの料理です。小松菜をゆでて冷水でしめ、水けを絞って切ります。ボウルにすりごま、しょうゆ、砂糖、酢を合わせて、小松菜とかんぴょうをあえます。保存性を高めるために酢を加えることで、長く楽しむことができます!カロリーは97kcalで、塩分は3.20gです。青菜にはほうれんそうやモロヘイヤなどを使うこともできます。この簡単な料理は、ごまの風味と酢の酸味が絶妙に絡み合い、さっぱりとした味わいが楽しめます。ぜひお試しください。
カロリー | 97 kcal |
塩分 | 3.2 g |
調理時間 | 10分 |
レシピのキーワード | 本多京子 |
このレシピはかんぴょうと桜えびを使ったエスニック風味の料理です。かんぴょうは食物繊維が豊富で低カロリーなので、ダイエット中でも安心して食べられます。作り方は、かんぴょうを戻してゆでて結び目を作り、桜えびをからいりして、それらを合わせて調味料と和えるだけです。エスニック風味の香り豊かな一品が完成します。この料理はご飯のおかずやお酒のおつまみとして楽しめます。さっぱりとした味わいで、食欲をそそる一品です。ぜひお試しください!
カロリー | 244 kcal |
塩分 | 1.9 g |
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | 本多京子 |
このレシピはかんぴょうを使ったピクルス料理です。かんぴょうを塩でもんで戻し、煮立てた塩水に漬け込んでおくと、しっかりとした食感が楽しめます。さらに、酢と砂糖、赤とうがらし、昆布、塩を煮立てて冷まし、保存瓶に入れたかんぴょうと一緒にピクルス液を注げば完成です。ピクルス液の風味がしっかりと染み込んだかんぴょうは、爽やかな酸味と辛さが特徴で、お酒のお供やサラダのトッピングとしてもおすすめです!ぜひ、このレシピでかんぴょうピクルスを楽しんでみてください。
レシピのキーワード | 谷島せい子 |
このレシピはかんぴょうを使った定番の巻き寿司です。かんぴょうを甘辛く煮て、酢飯の酸味とマッチさせることで、食欲をそそる一品に仕上げました。甘めの味付けなので、お子様にもおすすめですよ♪作り方は簡単!まずはかんぴょうを煮て、味付けをします。その後、ごはんにすし酢を混ぜて酢飯を作ります!焼きのりを敷いたら、酢飯をのせてかんぴょうを巻きます。最後に巻き終わりをしっかりと閉じて、冷蔵庫で冷やします。冷えたら、包丁できれいに切り分けて完成です。お好みで醤油やわさびを添えていただくと、より一層美味しくいただけますよ。ぜひお試しください!
カロリー | 255 kcal |
調理時間 | 約15分 |
レシピのキーワード | ごはんもの、寿司、巻き寿司 |
かんぴょうとパプリカを使った、主菜になるうま塩ナムルのレシピ。パプリカのシャキシャキとした食感を楽しむことができます。彩りが綺麗なため、お弁当のおかずにもぴったり。余りがちなかんぴょうを活用するのにもおすすめです!
調理時間 | 5分(かんぴょうをゆでる時間を除く) |
レシピのキーワード | 主菜 |
かんぴょうを活用した煮物のレシピ。かんぴょうを使った調理をしたことのない人でも迷わず挑戦できる、写真付きの解説がついています。豚肉の旨味や煮汁をしっかりと吸ったかんぴょうは食感もよく、お弁当にも最適です!
カロリー | 120 kcal |
塩分 | 1.4 g |
レシピのキーワード | 和風、豚肉 |
かんぴょうを使った卵とじレシピ。だし汁と椎茸の香りが豊かな一品です。かんぴょうは塩でよくもんで洗うことがポイント。塩をふってもむと臭みをとれて早くもどります。ゆであがりのポイントは透き通るまでゆでると味がよく染みます。
カロリー | 165 kcal |
塩分 | 1.6 g |
かんぴょうを使った、2種類の巻き方で楽しむ巻きずしのレシピ!丁寧に洗ってからかんぴょうを煮ることで、驚きの味わいに。水を何度も入れ替えながら、かんぴょうを塩でもみ洗いすることで、臭みが取れやわらかに煮あがります。
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | 和食、その他 |