【煮干しを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ23選

このページでは、NadiaやDELISH KITCHENなどのレシピサイトから煮干しを使ったレシピを23件探し、独自にランキングし横断的に紹介。
「いりこ(煮干し)だしで作る なすと豚肉のごま味噌煮」「食感も楽しい"小松菜と煮干しのサラダ"」「煮干しだし(いりこだし)の取り方/作り方」など様々なレシピを探せます。

#1 いりこ(煮干し)だしで作る なすと豚肉のごま味噌煮

なすと豚肉を使った、主菜になるごま味噌煮のレシピ。味噌と相性がよい、いりこだしを使用した、和食のおかずです。具材を煮詰めることがポイント。味がしっかり染み込みやすくなります。すりごまは、仕上げに入れてください。

カロリー315 kcal
調理時間30分
レシピのキーワードおつまみ

#2 食感も楽しい"小松菜と煮干しのサラダ"

生の小松菜と食べる煮干しを使ったサラダのレシピ。小松菜はくせが少ない野菜なので、生で食べてみずみずしさを味わって。煮干しは空炒りしてから使うことで、食感と香ばしさが良くなります。野菜や煮干しの歯触りを楽しんでほしいサラダです。

レシピのキーワードサラダ、煮干し、玉ねぎ、胡麻

#3 煮干しだし(いりこだし)の取り方/作り方

味噌汁に欠かせない「いりこ(煮干し)」を使った、だしの取り方の基本レシピ。水出し・火入れの場合それぞれのコツも分かりやすく、さまざまな料理に活用できます。煮干しの見分け方や雑味を出さないポイントの解説も丁寧です。

レシピのキーワードだしの基本、米とだしの基本

#4 煮干しの南蛮漬け

小さいけれどうま味は抜群な、煮干しを使った南蛮漬けのレシピ。合わせ酢は酸味とピリ辛さのバランスが絶妙で、煮干しの風味とともにじんわりと口の中に広がります。合わせ酢に漬けた煮干しは日持ちがするので、常備菜としても活用できそうです。

調理時間30分
レシピのキーワード難易度ふつう、おつまみ

#5 煮干しと干し椎茸のめんつゆ

麺料理のほか天つゆや煮物にも利用できるストレートタイプの手作りめんつゆレシピ。煮干しと干し椎茸は下準備から丁寧に解説。調味料は醬油とみりん2つだけなので味の調整も簡単です。保存方法やだし殻の利用方法なども参考になります。

レシピのキーワード冷蔵で5~7日保存可能、めん料理(温)、めん料理(冷)、たれやドレッシング

#6 「かるべけいこ」の煮干しレシピ

煮干しを使った、かるべけいこのレシピ。煮干しを水に漬けてから茹で、冷ますだけで、プチプチとした食感が楽しめます。おつまみやサラダのトッピングにも最適です。

レシピのキーワードかるべけいこ

#7 いりこ(煮干し)だしの取り方

いりこだしの取り方のご紹介。いりこの腹わたと頭を取り除き、水に入れたら30分ほど置いておきます。火にかけて沸騰したら、アクを取りながら、弱火で5分ほど煮だすのがポイント。漉し器や、ザルに紙タオルを載せたもので、漉せば完成。いりこで取った出汁は、魚本来の香りと旨みが特徴です。

レシピのキーワードおつまみ

#8 煮干しとみその旨味がたまらない!たけのこ入り味噌汁

煮干しとみその風味が豊かな、たけのこ入りの味噌汁のレシピ。煮干しを使った出汁が、深い味わいを生み出します。たけのこの食感と、みそのコクが絶妙で、箸が止まりません。調理時間は90分程度で、手間暇はかかりますが、一度作れば家族や友人と楽しめます。スープ・汁物・シチュー、味噌汁・吸い物のキーワードで、カロリーは75 kcalです。

カロリー75 kcal
調理時間約90分
レシピのキーワードスープ・汁物・シチュー、味噌汁・吸い物

#9 【煮干し浸けるだけの出汁】キャベツと油揚げの味噌汁

キャベツと油揚げを使った、味噌汁のレシピ。風味食材としてほかに、長ネギや胡麻、ゆずなどを使ってもGOODです。辛味が苦手な場合は、七味唐辛子は使わなくてもOK。出汁を取り終わったあとの煮干しは、そのまま召し上がっても大丈夫です。

調理時間10分(煮干しの浸す時間を除く。)
レシピのキーワード汁物

#10 煮干しだし

煮干しを使ってとる、基本のだしのレシピ。魚のうま味がたっぷり、香ばしいだしのとり方を身につければ、様々な料理に活かすことができます。煮干しの頭、腹ワタは丁寧に取り除きましょう。だし汁の苦みや濁りを抑えるためです。

レシピのキーワード和風、魚の加工品

#11 鶏もも肉と煮干しのチキンスープ、ボイルドチキン

骨付きの鶏もも肉と煮干しを使った、いろいろな料理に使えるチキンスープのレシピ。スープをとったあとの肉もムダなくいただけます。簡単な下処理をした鶏もも肉、煮干し、水を強火にかけ、煮立ったらアクを除きましょう。50分ほど様子を見ながら煮ればできあがり。「オニオングラタンスープ」のレシピも紹介されています。

調理時間60分
レシピのキーワード土井善晴

#12 さっぱり!食べやすい!煮干しの和風マリネ

煮干しを使ったさっぱり食べやすい和風マリネレシピ。オーブンで焼くことでカリッと香ばしく、お酢につけることで骨も柔らかく食べやすい一品です。お酢で漬けるので作り置きにピッタリ。もう一品欲しい時に重宝します。

調理時間20分(漬け時間を除く)
レシピのキーワード副菜

#13 タコ&レモンの煮干パスタ

煮干しとタコを使った、海の香りが食欲をそそるパスタのレシピ。煮干しとタコの凝縮したうま味を、パクチーやレモンの香りがひきたてる、格別の味わいの一品。煮干しは骨がとりやすいように、縦に割るのがポイントです。

レシピのキーワード【ニボい♪】タコ&レモンの煮干パスタ、馬場ごはん〈ロバート〉

#14 枝豆と煮干の辛み炒め

煮干しといっしょに豆板醤でピリ辛に炒める、枝豆のおつまみのレシピ。にんにくを効かして、豆板醤入りの甘辛味で味付けた枝豆は、まさに酒のあてにぴったり。枝豆の両端は切ってから炒めるのが、味を中までよく浸透させるコツです。

調理時間30分
レシピのキーワードかんたん、おつまみ

#15 なすの煮干し炊き

このレシピはなすを使った煮干し炊き料理です。なすをフライパンに並べ、煮汁を加えて10~15分間煮て冷まし、しょうが汁を加えて冷蔵庫で冷やします。一口食べるとうまみたっぷりの煮汁が、ジュワッと口に広がり、酢を少し加えるとなすの皮の色あせが防げます。お皿に盛ったあと、ゆでたオクラを添えて召し上がれば完成です。夏の定番料理なので、お家でも簡単に作ることができます。

カロリー60 kcal
塩分1.5 g
調理時間20分 *粗熱を取る時間、冷蔵庫で冷やす時間は除く。
レシピのキーワード杉本節子

#16 煮干し粉

このレシピは煮干しを使っただしの素「煮干し粉」の作り方です。だしをとる時間がないときや、手軽にだしを使いたいときに重宝します。煮干しをフードプロセッサーで粉末にし、だし用パックに詰めて使うのがコツです。カロリーや塩分がゼロなので、健康にも良いですね。煮干しの風味がよく出るので、和食やアジアン料理にぴったりです。使い方は、だし用パックに適量入れて煮るだけ。また、お茶漬けやおにぎりの具にも使えます。手軽にだしを使いたいときには、ぜひこの煮干し粉を試してみてください。

レシピのキーワード後藤加寿子

#17 煮干しのだしのとり方

みそ汁にぴったりな煮干しのだしのとり方のレシピ。是非試してほしい、魅力的な煮干しだしのとり方を紹介します。ポイントは、水に入れて一晩おいておく「水だし」。煮干しのクセがなく、甘みも感じられる上品なだしを楽しめます。

レシピのキーワード後藤加寿子

#18 煮干しだしで旨味もUP! 刻みねぎとお揚げの煮干しだしうどん

このレシピは煮干しを使ったうどん料理です。煮干しを使っただし汁で、旨味がたっぷりと詰まった美味しいうどんが作れます。煮干しは頭を取り、内臓を取り除いてから、水に浸し、1時間ほど置いてから加熱します。加熱したらこして、残りの材料と一緒に煮立て、うどんを加えて袋の表記通りにゆでます。油揚げと細ねぎをのせて、完成です。七味唐辛子をかけても美味しいので、お好みで加えてみてください。塩分0でカロリーも350とヘルシーなので、ダイエット中の方にもおすすめです。

カロリー350 kcal
調理時間約60分
レシピのキーワード麺類、うどん、その他のうどん

#19 揚げないで作れる!煮干しの南蛮漬け

煮干しとピーマンと玉ねぎを使った、南蛮漬けのレシピ。煮干しの苦みが苦手な場合は、食べる煮干しとして売られているものを使うと良いでしょう。甘味と酸味は、みりんと酢でお好きな風味に調整をするとGOOD。野菜は他にパプリカなどを入れても、色鮮やかになって良いです。鉄分補給に嬉しく美味しい、との評判もある一品。

調理時間15分
レシピのキーワード副菜

#20 豆腐とわかめの味噌汁/ピーマンと煮干しのくたくた煮

煮干しを使ったお出汁の旨味がしみる2品。みそ汁のポイントは、豆腐や具材を入れるタイミング。みそを溶かした後で豆腐を加え、浮いてきたら他の具材をさっとひと煮立ち。くたくた煮は、煮干しの頭や腹ワタをとることで苦味をおさえて食べやすくなります。

レシピのキーワード和風、汁物、魚の加工品、にんじん、海藻類、豆類加工品、ピーマンの大量消費

#21 しし唐とかぼちゃ、煮干しの炒め煮

煮干しがまるごと入った炒め物のレシピ。しし唐の辛みが苦手な方は、軸と種をキレイに取り去ることで辛いしし唐に当たる確率が下がります。香ばしい煮干しが食べ応え満点。かぼちゃの甘さとしし唐の苦みが甘いタレと絶妙にマッチします。

カロリー207 kcal
塩分1.4 g
レシピのキーワードエスニック、魚の加工品

#22 煮干しパウダー

煮干しを使った、いつもの料理がワンランクアップする煮干しパウダーのレシピ。煮干しを丸ごとミキサーにかけて骨ごといただく、カルシウムたっぷりの体にうれしい一品。サラダや炒め物にさっとひとふりするだけでうま味が増す、便利な調味料です。

レシピのキーワード山本麗子

#23 まるごと煮干しの青菜スープ

米のとぎ汁で作る、小松菜の煮干しスープのレシピ。煮干しの香りが力強く風味抜群のスープ。煮干を具として食べるので鉄分を補えます。茹でた小松菜には味噌をからめて下味を、炒めた煮干しにしょうゆをからめてから煮るなど、調理法が参考になります。

カロリー100 kcal
調理時間15分
レシピのキーワード蔡淑美

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する煮干しレシピを探す

関連するレシピを探す