【マカダミアナッツを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ21選

プロが考案した「アボカドとえびのサラダ」「ハワイアン・パンケーキ」「栗とサツマイモのサラダパフェスタイル」など、洋食好きにぴったりなマカダミアナッツレシピをご紹介します。枝元なほみ監修のほどほど難易度のレシピで、おつまみやメインディッシュにもぴったりです。さつまいもやくるみ、ミックスナッツ、パプリカなどの大量消費にもおすすめです。

#1 アボカドとえびのサラダ

簡単手軽にでき、おつまみやパンに乗せても美味しくいただける「アボカドとエビのサラダ」です。むきえびを使っても美味しいですが、ぜひブラックタイガーなどの殻付きのエビを入れてみることをおすすめします。アボカドは黒く少し指で押してみて柔らかいものが食べごろです。

カロリー212 kcal
調理時間20分
特徴洋食、ほどほど、おつまみ

#2 マカダミアナッツのチーズボール

マカダミアナッツを活用したおやつレシピ。濃厚なクリームチーズとマカダミアナッツの食感がクセになる一品です。玉ねぎとベーコンで旨味もアップ。
クラッカーの上に乗せて食べると、甘じょっぱい味わいが楽しめます。おつまみにも最適です。

カロリー377 kcal
塩分1.4 g
調理時間5分

#3 ハワイアン・パンケーキ

作り置きもできる、トッピングをたっぷり乗せたパンケーキのレシピ。ヨーグルトを入れた生地は厚みが出てふんわりと焼き上がります。甘さは控えめなので、メープルシロップはお好みの量をかけましょう。生地は冷凍、フルーツマリネは冷蔵で保存できます。

カロリー570 kcal
調理時間30分
特徴枝元なほみ

#4 おつまみチョコナッツ

塩気のあるナッツにひと手間かけて、チョコレートがけしたおつまみのレシピ。シナモンで風味付けしたチョコレートに、数種類のナッツをチョコ掛けします。シナモンがきいて大人の味わいに。ウィスキーやブランデーのお供に。

カロリー310 kcal
調理時間10分
特徴おつまみ、くるみの大量消費、ミックスナッツの大量消費

#5 栗とサツマイモのサラダパフェスタイル

栗とサツマイモをパフェのように仕立てた、おしゃれなサラダのレシピ。ふかしたサツマイモと栗の甘露煮を、クリームチーズやハチミツを合わせたまろやかなソースで和えていただきます。高さのあるグラスに器に盛り付ければ、まさにパフェのよう。ユニークな印象で、おもてなしの席でも喜ばれそうです。

調理時間60分
特徴難易度ふつう、おつまみ、さつまいもの大量消費

#6 ザクザクMIXナッツと海老を丸めて*シュリンプナッツボール

ミックスナッツとえびと卵を使った、シュリンプナッツボールのレシピ。ミックスナッツは、ザクザク食感が残るくらいに、仕上げるのがポイント。ミックスナッツは、ガーリックなど味付きのものを使ってもOK。
オススメはマカダミアナッツ多めのものです。お好みでカレーパウダーを入れても良いでしょう。ナッツと海老で、エスニック感を存分に楽しめそうなメニュー。

調理時間20分
特徴副菜

#7 スヌーピー茶屋の味! ナッツ香るマンゴーフレンチトースト

このレシピはマンゴーソースを使ったナッツ香るマンゴーフレンチトーストです。プロの味が楽しめるふわふわフレンチトーストに、香り豊かなマカダミアナッツオイルをかけてお楽しみください。マンゴーソースやアーモンドダイス、チャービルを使って、スヌーピー茶屋の味を再現しましょう。
8月には原宿にも期間限定でショップがオープンしているので、そちらでも味わえます。さらに、キャンペーンに参加するとスヌーピーのQUOカードが当たるチャンスもあります。この夏は「かけるオイル」体験をして、おいしい魔法をかけてみてください。詳しい情報はリンクをご覧ください。

調理時間約15分
特徴パン、フレンチトースト、デザート系フレンチトースト

#8 ナッツマシュマロ

このレシピはナッツマシュマロを作るためのものです。ミックスナッツを使って、クルミ、マカダミアナッツ、アーモンドのミックスをザク切りにし、フライパンで軽く煎って冷ましておきます。バターを電子レンジで溶かし、マシュマロを加えて柔らかくなるまで加熱します。
その間にミックスナッツを加えて全体に混ぜ合わせ、バットに広げます。冷凍庫で固めた後、食べやすい大きさに切り、器に盛り付けましょう。切りにくい場合は、包丁を少し水でぬらすと切りやすくなります。クッキー型で抜いても可愛いですね。お楽しみください!

カロリー302 kcal
調理時間10分
特徴デザート、洋菓子、電子レンジ、ミックスナッツの大量消費

#9 抹茶とホワイトチョコのビスコッティ

お茶に合うビスコッティのレシピ。ビスコッティ生地に混ぜた抹茶のほろ苦い風味とホワイトチョコの甘さで2種類の味が楽しめます。マカダミアナッツの食感がアクセントに。抹茶を使用しているのでお茶といただいても合います。

カロリー50 kcal
調理時間75分 *冷ます時間、チョコレートが固まるまでおく時間は除く。
特徴なかしましほ

#10 デュカ あのお店のオリジナルデュカを再現

ミックスナッツとスパイスを使った、デュカのレシピ。ナッツ類は、粗めに切るのがポイントです。カシューナッツやマカダミアナッツなどは必要ですが、アーモンドは無くてもOK。クミンとコリアンダーは、ガラムマサラに変えても大丈夫です。

調理時間5分
特徴調味料、アーモンドの大量消費

#11 おつまみナッツ スパイス添え

いつものナッツに、スパイスを絡めるだけのお手軽レシピですが、オニオンパウダーとガーリックパウダーの風味がプラスされ、癖になる逸品に仕上がります。分量通りにスパイスを混ぜるのが、失敗しないポイントです。

調理時間約3分
特徴スパニッシュ、その他

#12 エビの唐辛子炒め

殻つき海老を活用する、エビと野菜とマカダミアナッツの中華風旨辛炒めのレシピ。殻から出たエビの旨みが美味しさの決め手。殻をむきながら食べる豪快さが魅力です。
色とりどりの野菜で栄養も増し、マカデミアナッツの甘さがアクセントに。赤唐辛子と生姜の風味をうつしたオイルで炒め、スープ調味料を絡める一品です。

調理時間30分
特徴難易度ふつう、おつまみ、パプリカの大量消費

#13 手作りグラノーラ

ナッツやオートミールが入った手作りグラノーラレシピ。ナッツ類を先にローストしておく事で香ばしい一品に。そのまま頂いても、ヨーグルトやフルーツと頂くのもおすすめ。さっぱりと頂けるので朝食やおやつにぴったりです。

調理時間45分
特徴デザート、ミックスナッツの大量消費、アーモンドの大量消費

#14 マカダミア塩クッキー

マカダミアナッツを加えたほろほろとしたクッキーのレシピ。マカダミアナッツの優しい甘さや香りを活かしたクッキーです。軽くローストすると香りが出ます。
粉糖を使うと、生地がサクサクほろほろとした食感になり、ナッツのとの相性抜群です。塩をキリッと効かせました。

調理時間30分(冷蔵庫で冷やす時間は省く)
特徴デザート、無塩バターの大量消費

#15 \秋冬におすすめ/マカダミアナッツアイスクリーム

マカダミアナッツバターを使った、濃厚なアイスクリームのレシピ。生クリームを使っているので、コクのある贅沢な風味に仕上がります。はちみつを加えているので、しつこくなく、食べやすい甘味です。ナッツを変えて、アレンジも楽しめるレシピ。

調理時間10分(冷やす時間はのぞく)
特徴デザート

#16 ピクニックにもおすすめ! ホワイトチョコのソフトクッキー

このレシピはホワイトチョコレートを使ったソフトクッキーのレシピです。ホットケーキミックスを使って簡単に作ることができ、中はしっとりとした食感が特徴です。さらに、マカダミアナッツなどのナッツ類を加えるとさらに美味しくなりますよ。
まずは、ホワイトチョコレートを溶かし、ボウルに入れたホットケーキミックスとインスタントコーヒーを加えて混ぜます。生地をクッキングシートに丸めて焼き、冷めたら完成です。このソフトクッキーはピクニックにもおすすめです。外出先で手軽に楽しむことができます。ぜひ、お試しください。

カロリー184 kcal
調理時間約30分
特徴お菓子、ホットケーキミックス

#17 マカダミアナッツ風味♪ たこのハニー味噌カルパッチョ

たこを使った和風のカルパッチョのレシピ。マカダミアナッツ風味のオイルがアクセントで、りんごのシャキシャキ感がさわやかな味わいを演出しています。作り方は、タコとりんごを削ぎ切りにして下味をつけ、紫玉ねぎと一緒に盛り付けます。
そして、みそ、水、はちみつ、レモン汁を混ぜ合わせてハニー味噌を作り、盛り付けたタコや野菜にかけて完成です。食感も味わいも豊かで、ヘルシーな一品です。

カロリー233 kcal
調理時間約30分
特徴サラダ、魚介のサラダ

#18 マカダミアロッキーロードバー

このレシピはマカダミアナッツを使ったロッキーロードバーの作り方です。ナッツのカリカリ食感とマシュマロのフワフワ食感が絶妙で、とても美味しいです。まずはミルクチョコレートを刻み、湯煎で溶かしておきます。
ココアクッキーはビニール袋に入れて手で粗く砕き、マカダミアナッツはオーブンで焼いてから冷めたら縦半分に切ります。再びラップを敷いた型にココアクッキー、マカダミアナッツ、麦パフ、マシュマロを敷き詰め、塩を振って溶かしたミルクチョコレートを流し入れます。少し冷やしてからフォークを刺し、冷蔵庫で固めます。固まったら食べやすい大きさに切り分けてお楽しみください。

カロリー486 kcal
調理時間40分
特徴デザート、洋菓子、切る

#19 キャラメルナッツパン

このレシピはナッツを使ったキャラメルフォンデュのパンです。バゲットを2cm角に切り、ナッツ類をザク切りにしてオーブンで焼きます。その間にキャラメルソースを作ります。
バターとグラニュー糖を小鍋で溶かし、焦がしたら生クリームと塩を加えて混ぜます。食べる直前にナッツをソースに加え、バゲットにつけていただきます。ナッツの食感とキャラメルの甘さが絶妙に絡み合い、一口食べるたびに幸せな気持ちになります。おやつやパーティーのデザートとしてもぴったりです。手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。

調理時間30分
特徴デザート、焼く、アーモンドの大量消費

#20 ベリーとナッツのカンパーニュ

このレシピはベリーとナッツをたっぷり使った贅沢なカンパーニュの作り方です。まずはマカダミアナッツをオーブンでローストし、クランベリーやチェリーを粗く刻んでおきます。ホームベーカリーのパンケースに水、強力粉、ライ麦粉、砂糖、塩、インスタントドライイーストを入れ、途中でクランベリー、チェリー、オレンジピール、マカダミアナッツも加えます。
生地がこね上がったら打ち粉を振ったボウルに移し、冷蔵庫で一晩発酵させます。次に冷蔵庫から取り出し、常温で2時間ほど置いておきます。生地を取り出して丸め直し、室温で15分ほど休ませます。その後、シンペル丸型に入れて1時間ほど発酵させます。オーブンを予熱し、生地をのせてクープを入れ、スチーム機能を使いながら焼きます。スチーム機能がない場合は、オーブン皿に霧吹きをしてから焼いてください。香ばしいベリーとナッツの風味が広がる、ワインとの相性も良い一品です。

特徴主食、焼く

#21 パンケーキ

バニラソースがたっぷりかかった「パンケーキ」レシピ。強力粉を使ったもっちりとした触感のあるパンケーキです。弱火でじっくりと焼くのがポイント。
バニラソースは砂糖を調整することでお好みの甘さにすることも可能です。マカダミアナッツが風味をひき立てます。

調理時間約20分
特徴デザート、焼く

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「マカダミアナッツ」のカロリー・栄養情報