【ビタミンEが摂れるレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ29選

プロが考案した「フライパン1つで作る!海苔アボカドクリームパスタ」「味噌マヨアボカドチーズ焼きのレシピ」「アスパラガスの冷たいポタージュ」など、ビタミンEを摂れるおしゃれな春のランチレシピをご紹介します。フライパンひとつで簡単に作れる副菜や洋風の麺類など、春の旬の食材を使ったおもてなし料理もおすすめです。菰田欣也プロのアイデア満載のレシピ集です。

#1 アスパラガスの冷たいポタージュ

アスパラガスを使った冷たいポタージュの作り方を紹介しています。アスパラガス、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜を炒めて、牛乳や生クリームを加えてポタージュ状に仕上げます。アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」や「ベータカロテン」「ビタミンC」「ビタミンE」などの栄養素が豊富で、疲労回復効果が期待できる野菜のレシピ。
また、じゃがいもはメークインがおすすめで、きめ細かい食感が特長でポタージュに使うと滑らかな喉ごしになります。作り方には、野菜のカットや炒め方についてのポイントが詳しく解説されています。冷たいポタージュなので、夏には特におすすめです。

調理時間20分
特徴春のレシピ、アスパラ、ポタージュ、ランチ、春の旬、おもてなし、副菜、おしゃれ

#2 鶏とコーンのサラダ風そうめん

そうめんをサラダ風にアレンジしたレシピ。鶏ささみを使用することで、高たんぱく質・低カロリーに。「若返りのビタミン」と言われるビタミンEと食物繊維が豊富なコーンも入れてさっぱりといただきます。そうめんをいただく際に偏りがちな栄養バランスを補える一品です。

カロリー251 kcal
塩分2.4 g
調理時間10分

#3 味噌マヨアボカドチーズ焼きのレシピ

味噌マヨネーズを使ったアボカドのチーズ焼きのレシピ。種をくり抜いたアボカドをそのまま食べられる器に。具材を乗せてオーブンで焼くだけの手間なし手軽な前菜。ビタミンEが豊富に摂れる管理栄養士お勧めの料理です。

カロリー340 kcal
塩分0.7 g
調理時間4工程(10分)
特徴副菜、洋風

#4 フライパン1つで作る!海苔アボカドクリームパスタ

アボカドをカットしたパスタのレシピ。アボカドは半分はカットし、もう半分はペースト状にして使用します。にんにくとエリンギを炒め、アボカドと合わせて煮込みます。
牛乳と焼き海苔を加えて完成です。アボカドにはビタミンEやカリウムが豊富に含まれ、美肌や健康にも良い食材です。硬いアボカドは使わず、しっかり熟れたものを選びましょう。パスタと一緒に食感を楽しんで、召し上がれ。

調理時間10
特徴お昼ごはん、アボカド、パスタ、ランチ、フライパンひとつ、麺類、昼ごはんにおすすめ、おしゃれ

#5 ご飯に合いすぎる作りおきおかず♪揚げなすの甘酢煮

なすを使った、副菜におすすめの簡単のレシピ。ビタミンEなどの栄養価の高い米油を使用して火を通し、調味料の汁気がなくなるまで加熱。米油を使うことで時間がたっても臭みなどのクセがなく、作り置きにもおすすめの一品です。

調理時間15分
特徴副菜

#6 鶏肉とブロッコリーのアーモンド炒め

栄養たっぷりの食材が集結した、鶏肉とブロッコリーのアーモンド炒めのレシピ。鶏肉のタンパク質、アーモンドのビタミンE、体を温めるねぎ・しょうが・にんにく、そしてブロッコリーのビタミンAと、なにげない炒め物ひとつで免疫機能強化が期待できます。鶏肉の下味付けと、硬めにゆでるブロッコリーが美味しくなるコツです。

カロリー428 kcal
塩分1.2 g
調理時間20分
特徴菰田欣也

#7 ごま油と塩だけ!無限に食べられるアボカドのお刺身

無限に食べられるアボカドのお刺身レシピ。用意するのはごま油と塩だけのシンプルだけどやみつきになる一品。アボカドに含まれるビタミンEは脂質性ビタミンといい、油と一緒に摂ることで効率良く吸収できる為ごま油と相性ばっちり。

カロリー173 kcal
調理時間5分
特徴副菜、中華、切る

#8 アーモンドとバジルのパスタ

アーモンドとバジルを使った、香味豊かなパスタのレシピ。粘膜強化に必須のカロテンが豊富なバジルと、ビタミンEがたっぷりのアーモンドをペーストにしていただきます。免疫力の強化が期待できる体にうれしい一品です。

カロリー549 kcal
塩分1.3 g
調理時間20分
特徴落合務、バジルの大量消費

#9 【グルテンフリー】ふわふわしっとりチョコレートパウンドケーキ

小麦粉を使わずに作る、栄養価の高いチョコレートパウンドケーキのレシピ。小麦粉の代わりにアーモンドフラワーと米粉を使用して作っていきます。アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれているので、小麦粉を使うよりも栄養価が高くなります。濃厚な味わいが癖になる一品です。

調理時間20分(焼き時間60分は除く。)
特徴デザート

#10 カボチャミルクセーキ

このレシピはカボチャを使ったミルクセーキです。カボチャには美肌効果が期待できるビタミンEが豊富に含まれています。作り方はとても簡単で、まずカボチャをワタと種を取り除き、皮を削ぎ落として薄切りにします。
次に耐熱容器に入れて水を加え、ラップをして電子レンジで2~3分加熱します。加熱する際は600Wの電子レンジを使用してください。その後、ミキサーに全ての材料を入れてかくはんし、器に注ぎます。冷蔵庫で冷やしていただくと、濃厚なカボチャの風味とミルクのまろやかさが楽しめます。ぜひお試しください。

調理時間5分
特徴飲み物、その他

#11 からあげ(桜姫CM)

鶏もも肉に桜姫®を使った定番のからあげのレシピ。「桜姫®」を使って鶏独特の臭みのない、うまみたっぷりのからあげを作れます。衣にはレモン汁とイタリアンパセリが入っているので、揚げ物でも香りよくさっぱりと食べられます。
ビタミンEが豊富な「桜姫®」を使ったからあげのレシピ。是非、作ってみてください。

カロリー308 kcal
塩分0.7 g
調理時間10~25分
特徴和食、メインのおかず

#12 オリーブオイルの合わせぽん酢

オリーブオイルでつくる香り豊かな合わせポン酢のレシピ。疲れを取ってくれるお酢と、ビタミンEがたっぷり含まれたオリーブオイルで若返り効果抜群。サラダだけでなく、お料理の上にかけることで、さっぱりとした風味を味わうことができます。

カロリー434 kcal
塩分8 g
調理時間15分

#13 黒ゴマ汁粉

黒ゴマの濃厚でなめらかな風味とモチモチの白玉との相性が良いレシピ。練りゴマを使うのでゴマをする手間がかからず、簡単に和風スイーツが楽しめます。また、ゴマにはビタミンEが豊富に含まれているので抗酸化作用も期待できる嬉しいレシピ。

カロリー199 kcal
調理時間10分
特徴デザート、和菓子、その他、黒ごまの大量消費

#14 健康サラダ

体に良い食材盛り沢山の、その名も「健康サラダ」。一般的なサラダでおなじみの、きゅうりやセロリの他、ひじきで鉄分、松の実でビタミンE、昆布で食物繊維を強化。このひと品であらゆる栄養素を得ることが出来ます。にんにくの効いたドレッシングとも好相性。

カロリー190 kcal
調理時間20分*すき昆布、ひじきを戻す時間は除く
特徴栗原はるみ

#15 切り昆布とつるむらさきの炒めもの

野菜と昆布を使った炒めものレシピ。「つるむらさき」はカロテン、カルシウム、鉄分などが豊富の緑黄色野菜です。カロテンやビタミンEは油と摂ると吸収率が上がるので、炒めのものにぴったり。昆布と一緒に炒めればヘルシーに食べられます。

カロリー100 kcal
塩分1.3 g
特徴和風、魚の加工品、海藻類

#16 10分で作れる!レンジで簡単エビピラフ

火を使わないレンジで作れるエビピラフのレシピ。材料さえ準備すればわずか10分で調理ができます。レンジを使うのでお鍋を洗う手間も省けます。
冷蔵庫に残っている野菜などでアレンジをしながら作ることもできます。エビのたんぱく質やビタミンEなどの栄養を逃さずいただくことができます。

調理時間10分
特徴主食

#17 ゴマのブラマンジェ・きな粉ソース

このレシピはゴマを使ったブラマンジェにきな粉ソースをかけたデザートです。ゴマにはセサミンやビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用もあります。口当たりも良く、きな粉の味わいがほっとする一品です。
まず、板ゼラチンを氷水に浸けて戻しておきます。次に、白ゴマを香ばしく煎ります。鍋に牛乳、生クリーム、三温糖を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止め、煎った白ゴマを加えて風味を移します。ミキサーでかくはんし、網でこします。戻したゼラチンを溶かし、冷やします。冷えたら器に流し入れ、冷蔵庫で固めます。きな粉ソースを作るため、ボウルに卵黄と三温糖を混ぜ、きな粉を加えてすり混ぜます。別の鍋に牛乳を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止め、ボウルに入れた卵黄と混ぜ合わせます。さらに小鍋で木ベラでかき混ぜながら火を通し、冷やして固めます。固まったブラマンジェにきな粉ソースをかけて完成です。

調理時間1時間
特徴デザート、洋菓子、冷やす

#18 タラモスープご飯

このレシピはタラコを使ったタラモスープご飯です。タラコにはビタミンEが豊富に含まれており、お肌を若々しく保つ効果があります。血液の循環を良くしてくれるので、美容にも良いですよ。
ジャガイモをすりおろし、タラコをしごき出して、だし汁で煮込みます。最後に調味料を加えて味を調え、ご飯を盛った器に注ぎ入れ、刻みネギを散らせば完成です。手軽に作れるので、忙しい日のランチや夕食にぴったりです。ぜひお試しください。

調理時間15分
特徴主食、和食、煮る

#19 アボカドとマグロの丼

このレシピはアボカドとマグロを使った丼料理です。アボカドに含まれるビタミンEは血行をよくする効果があります。作り方は簡単で、まずアボカドを切り、レタスと貝われ菜を準備します。
次に、ボウルでワサビじょうゆを作り、アボカドとマグロを絡めます。器に雑穀ご飯を盛り、貝われ菜とレタスをのせ、その上にアボカドとマグロをタレごとのせます。最後に残りの貝われ菜とパプリカをトッピングし、よく混ぜて召し上がれ!アボカドのクリーミーさとマグロの旨味が絶妙に合わさった一品です。是非お試しください。

調理時間10分
特徴主食、和食、切る

#20 ビタミンEたっぷり!アボカドの冷製スープ

アボカドとレモン汁を使った、ビタミンEが摂れるアボカドの冷製スープのレシピ。アボカドを切り分けて皮から果肉を取り出し、レモン汁とからめます。玉ネギと枝豆を具材に加え、スープに混ぜ合わせます。
生クリームを絞り、チャービルを飾り、岩塩を振りかけて完成です。調理時間は15分で、スープ・汁、洋食、切るがキーワードです。

調理時間15分
特徴スープ・汁、洋食、切る

#21 キウイライムサワー(たるみ防止)

このレシピはキウイを使ったキウイライムサワー(たるみ防止)です。キウイには若返りのビタミンEが豊富に含まれており、身体の酸化を防いでいつまでも若々しくキレイに保てます。作り方は簡単で、キウイを皮をむいてひとくち大に切り、ハチミツとからめます。
次にライムの果汁を搾り、ミキサーにキウイと氷を入れてかくはんし、グラスに注ぎます。最後にライムの搾り汁と炭酸水を加え、ミントの葉を添えれば完成です。キウイの爽やかな酸味とハチミツの甘さが絶妙にマッチし、炭酸水でさらにさわやかな一杯に仕上がります。お肌のたるみを防ぎながら、美味しく楽しむことができますよ。ぜひ試してみてください。

調理時間5分
特徴飲み物、その他

#22 柿×カボチャ×アーモンドドリンク

このレシピは柿とカボチャを使ったアーモンドドリンクの作り方です。柿に含まれるビタミンC、カボチャに含まれるビタミンEは風邪予防に効果的な成分です。まず、柿は皮をむいて種を取り、ザク切りにします。
カボチャは種を取り、皮を削ぎ落とし、幅1cmに切ります。耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで2分加熱します(600Wを使用)。スライスアーモンドはフライパンで焼き色がつくまで乾煎りします。鍋に牛乳とカボチャを入れて火にかけ、牛乳が温まったらミキサーにシナモンスティック以外の材料を入れてかくはんします。なめらかになったらカップに注ぎ、シナモンスティックを入れて完成です。風味豊かな柿とカボチャの組み合わせが楽しめる一品です。

調理時間10分
特徴飲み物、電子レンジ、柿の大量消費

#23 炒め豆苗のスープ

このレシピは豆苗を使った炒め豆苗のスープの作り方です。豆苗はカロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富で美肌効果も期待できます。まずは豆苗を根元を切り落として2cmに切ります。
次にエノキは石づきを切り落として3等分に切り、根元は食べやすい大きさに分けます。鍋にサラダ油を中火で熱し、豆苗とショウガを加えて炒め合わせます。豆苗に油がまわったらエノキを加え、軽く炒め合わせます。そして、合わせだしの材料を加えて煮立ったらアクを取り、3~4分煮ます。最後に塩コショウで味を調え、器に注ぎます。美味しくて栄養豊富な炒め豆苗のスープをぜひお楽しみください。

カロリー64 kcal
調理時間15分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#24 血行促進☆カボチャと大豆の甘辛炒め

カボチャと大豆を使った甘辛炒めのレシピ。ビタミンEが豊富なカボチャと、タンパク質やイソフラボンが含まれる大豆が絶妙に合わさって、美肌効果も期待できます。また、砂糖の代わりにハチミツを使うことで、保湿効果もUP!作り方は、カボチャを電子レンジで加熱してから、水煮大豆と片栗粉を加えて炒め、最後に調味料とハチミツを加えてからめます。
黒ゴマと白ゴマを振って完成です。簡単にできるので、忙しい朝食やランチにもおすすめです。

調理時間10分
特徴副菜、和食、炒める

#25 ふわふわアーモンドミルクパンケーキ

このレシピはアーモンドミルクを使ったふわふわパンケーキのレシピです。アーモンドの香りが食欲をそそり、ビタミンEもたっぷり含まれているので健康にも良いです。作り方は、アーモンドミルク、薄力麦粉、ベーキングパウダー、卵黄を混ぜて、卵白を泡立ててメレンゲを作り、それを生地に加えて混ぜます。
フライパンで焼いて、メープルシロップをかけて完成です。ふわふわとした食感が楽しめるので、朝食やブランチにぴったりです。また、季節のフルーツやホイップクリームを添えても美味しくいただけます。

カロリー392 kcal
調理時間20分
特徴主食、洋菓子、焼く、卵白の大量消費

#26 手作りアーモンドバター

このレシピはアーモンドとハチミツを使った手作りアーモンドバター料理です。アーモンドに含まれるビタミンEが動脈硬化予防やアンチエイジングの効果をもたらします。フードプロセッサーを使ってアーモンドとハチミツをなめらかなペースト状になるまでかくはんし、さらに塩を加えて完成させます。トーストに塗って焼くだけでも十分おいしいですが、パンやおかしなどにも合わせて楽しむことができます。

調理時間10分
特徴洋菓子、その他、はちみつの大量消費、アーモンドの大量消費

#27 カボチャの濃厚アーモンドバター和え

このレシピはカボチャとアーモンドバターを使った和え料理です。濃厚なアーモンドバターがカボチャの甘さと相性が良く、アーモンドバターに含まれるビタミンEの効果もあります。作り方は、カボチャをラップで包んで電子レンジで加熱してから切り、アーモンドを粗く刻んでレーズンを戻して、全てを耐熱ボウルに入れて電子レンジで加熱して和えます。仕上げにスライスアーモンドを散らして完成です。カボチャの濃厚アーモンドバター和えは、簡単で美味しいので、ぜひ一度お試しください!

調理時間10分
特徴副菜、洋食、電子レンジ

#28 アボカドとヒジキのマリネ

アボカド、ヒジキ、プチトマトを使ったマリネ料理のレシピ。まず、アボカドとプチトマトを切り、ヒジキをゆでて切ります。次に、玉ネギをすりおろして、酢などを混ぜ合わせたマリネ液を作ります。
最後に、全ての材料を混ぜ合わせて器に盛り、完成です。このレシピは、ヒジキの鉄分、アボカドのビタミンE、プチトマトのリコピンなど美容に良い栄養素が取れるので、健康志向の方におすすめです。また、簡単な作り方なので、初心者の方でも気軽に挑戦できます。

カロリー138 kcal
調理時間15分
特徴副菜、洋食、和える

#29 2色の焼きピーマン

【低糖質レシピ】でお馴染みの杉本亜希子先生監修のピーマンの副菜です。ピーマンはビタミンC・ビタミンEを初め食物繊維等栄養素満載の健康食材。見た目も鮮やかで簡単調理のお料理なので食卓にもう一品欲しい時に大活躍します。

カロリー26 kcal
調理時間15分
特徴副菜、和食、焼く

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す