プロが考案した煮梅や漬けるだけの自家製梅酒、基本の梅酒作り方、青梅のしょうゆ漬けなど、青梅を大量消費するレシピ46選!20分以内、和風、200kcal以下の副菜やシロップ、焼き物も紹介。枝元なほみ監修の和食レシピ満載!
青梅をしょうゆ漬けにしたレシピ。漬けたしょうゆは、冷奴にかけたり、ドレッシングとしても活用できます。保存容器は熱湯かアルコールで消毒してください。
梅は洗ったら水気をていねいに拭き取ります。少量の青梅で作れるのでおすすめ。
調理時間 | – |
特徴 | 副菜、和食、漬ける、青梅の大量消費 |
健康的でフルーティな青梅ビネガーを作るレシピのレシピ。青梅を水や牛乳で割って、りんご酢を加えて、氷砂糖を混ぜるだけで、簡単に作ることができます。青梅はクエン酸が豊富なので、健康効果も抜群。涼しい梅酒のような飲み物が楽しめ、さらにカロリーもゼロなので、夏にぴったりな飲み物です。
調理時間 | 15分 *梅のアクを抜く時間、漬ける時間は除く。 |
特徴 | 舘野真知子、青梅の大量消費 |
梅酒に漬けた青梅のリメイクレシピ。漬け終わった青梅を水と砂糖で煮込むことで甘くて柔らかく仕上がります。残ったシロップは薄めて飲むだけでなく、風味を活かし料理に使っても。実も汁も最後まで余すことなく使えます。
特徴 | シロップや甘露煮 |
このレシピは青梅を使った甘酸っぱいゼリーの作り方です。青梅を甘く煮て、ゼリーで閉じ込めることで、夏にぴったりの涼やかな一品が完成します。青梅の甘酸っぱさがたまらないさっぱりとしたゼリーです。
材料は青梅、水、はちみつ、ゼラチンをふやかす用の水です。青梅を煮て濃いシロップを作り、ゼラチンをふやかした水を加えて冷やし固めます。冷蔵庫で冷やしてから、器に盛り付けて完成です。暑い夏にぴったりの爽やかなデザートとして楽しめます。甘酸っぱい青梅の風味とゼリーの食感が絶妙で、一度食べるとやみつきになること間違いなしです。ぜひお試しください。
カロリー | 61 kcal |
調理時間 | 180分〜 |
特徴 | お菓子、冷たいお菓子、ゼリー、青梅の大量消費 |
青梅と削り節を使った、和風お漬物のレシピ。青梅はアクを抜いてから、みりんと一緒に保存瓶に入れるだけで簡単に作れます。削り節の風味が良く、ご飯のお供にぴったりです。
カロリーは670kcal、調理時間は10分。大原千鶴さんのレシピで、青梅の大量消費にもおすすめです。
カロリー | 670 kcal |
塩分 | 33.5 g |
調理時間 | 10分 |
特徴 | 大原千鶴、青梅の大量消費 |
自家製の梅シロップを使った青梅ソーダレシピ。青梅の爽やかな香りと、すっきりとした後味が夏にぴったりの一品です。生の青梅を氷砂糖で漬けたシロップで作る時は、甘味が強くなりますので量を調整するのがポイント。
調理時間 | 10分 |
特徴 | デザート |
青梅を使った砂糖漬けのレシピです。食後のお口直しに最適の一品。使う調味料は塩と砂糖のみでお手軽に。
ポイントは、青梅と塩を1個づつしっかりこすり合わせることです。漬けた後の汁は、シロップとしても使えそうです。
特徴 | 3カ月漬け込んだら完成!青梅の砂糖漬けの作り方、おうちで中華 |
青梅を使った、自家製の梅酒のレシピです。手作りならではの味わいを楽しめます。青梅を丁寧に処理し、上白糖とホワイトリカーで作る簡単な作り方です。
アクを取りながら、ガーゼをかけて煮詰めることで、梅酒にぴったりの甘酸っぱい味わいが完成します。自分好みの濃さに調整できるので、お好きな方はぜひ挑戦してみてください。
調理時間 | – |
特徴 | 副菜、和食、焼く、青梅の大量消費 |
このレシピは青梅とグラニュー糖を使った甘露煮料理です。まず、青梅を洗い、竹串でなり口のヘタを除き、かぶるくらいの水に6時間つけるなどの手間をかけて仕上げます。次に、鍋に水を入れ、梅を入れてゆで、グラニュー糖を加えて煮立たせ、紙タオルで落としぶたをして味を含ませながら冷まします。最後に、消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫に入れることで、極上のデザートに仕上がります。
調理時間 | 30分 *アク抜きをする時間、冷ます時間は除く。 |
特徴 | ワタナベマキ |
青梅シロップを使った、シャリシャリ食感が楽しい「青梅のシロップ凍らせた!」のレシピ。材料を混ぜ合わせて冷凍庫で固め、フォークでかき混ぜながら再度冷やし固めることで、シャリシャリとした食感が生まれます。カロリーは80kcal、塩分は0.8gとヘルシーな一品。青梅のシロップの酸味と甘さが楽しめ、夏にぴったりのデザートです。
カロリー | 80 kcal |
塩分 | 0.8 g |
調理時間 | 5分 *冷やし固める時間は除く。 |
特徴 | ワタナベマキ |
しょうがと好みの葉野菜を使った、さわやかな青梅ドレッシングの葉野菜サラダのレシピ。青梅のりんご酢漬けをドレッシングに加え、爽やかな味わいに仕上げました。塩分控えめでヘルシーなのもポイント。簡単に作れるので、忙しい時にもおすすめです。
カロリー | 150 kcal |
塩分 | 3 g |
調理時間 | 5分 |
特徴 | ワタナベマキ |
りんご酢を使った青梅漬け料理のレシピ。青梅漬けは、清涼感があり、酢と梅の実のそれぞれの味を楽しめる人気の料理です。消毒した保存瓶に冷凍青梅を入れ、りんご酢を注ぐのが作り方です。
その後、直射日光の当たらない常温で2週間ほどおいて完成です。水や炭酸水で好みの濃さに割ることで、さらに楽しめます。
特徴 | ワタナベマキ |
冷凍した青梅を使った、さわやかな梅の風味が楽しめるシロップのレシピ。さっと洗ってヘタをとってから、穴をあけて冷凍してから漬けるのがポイントです。冷凍することで組織が壊れ、実から果汁が出やすくなります。
特徴 | ワタナベマキ |
「青梅シロップ」を作るのに便利な、青梅を冷凍して保存するレシピ。凍らせた梅は組織が壊れて果汁が出やすくなっているため、シロップにする際もよくエキスがでてきます。冷凍にかかるのは1~2日です。冷凍青梅を使ったおすすめの保存食として、「青梅シロップ」のほか、「青梅のりんご酢漬け」のレシピもリンクで紹介されています。
特徴 | ワタナベマキ、青梅の大量消費 |
青梅を使った、梅シロップのレシピ。青梅を洗い、ヘタを取り、針で穴を開けて調理します。柔らかくなるまで煮て、アクを抜きます。
砂糖と水を加えて煮詰め、保存瓶に移します。甘酸っぱい梅の風味が楽しめる一品です。カロリーは1080 kcal、塩分は0.8 gで、調理時間は40分(青梅のアクを抜く時間は除く)です。大原千鶴さんの青梅の大量消費にもおすすめです。
カロリー | 1080 kcal |
塩分 | 0.8 g |
調理時間 | 40分 *青梅のアクを抜く時間は除く。 |
特徴 | 大原千鶴、青梅の大量消費 |
このレシピはレタスと青梅、削り節を使ったサラダ料理です。レタスを冷水でパリッとさせてから、青梅を実を包丁でそぐなど、簡単な作り方で作ることができます。ごま油を使ったAを加えて、削り節をのせて仕上げます。パリッとしたものやしんなりしたものの両方でお楽しみいただけます。
カロリー | 40 kcal |
塩分 | 2.9 g |
調理時間 | 10分 |
特徴 | 大原千鶴 |
このレシピは青梅、昆布、しょうゆを使った万能しょうゆ料理です。簡単な操作で、保存瓶に材料を入れて蒸し暖めるだけで、美味しいしょうゆができあがります。青梅を使うと、しょうゆに深みのある味わいが出るので、お肉や野菜料理にも最適です。また、梅干しや梅干しの種を加えることで、風味豊かな味が出るので、お酒のおつまみにも最適です。
カロリー | 160 kcal |
塩分 | 37.2 g |
調理時間 | 5分 |
特徴 | 大原千鶴、青梅の大量消費 |
このレシピは白あんと梅酒の梅を使った蒸しケーキ料理です。卵黄と砂糖を入れて練り混ぜ、薄力粉と上新粉を合わせて混ぜ、卵白と残りの砂糖を入れて八分立てにした生地を型に流し、梅をのせて蒸し器で20分間蒸すと完成します。独特のしっとり感と青梅の甘酸っぱさが楽しめます。おみやげにもおすすめです!
カロリー | 190 kcal |
塩分 | 0.1 g |
調理時間 | 40分 |
特徴 | 大原千鶴 |
このレシピは青梅を使った酢漬けのレシピです。青梅を水につけてから、焼酎でふいた後、米酢に漬け込んで3か月以上寝かせると、梅の香りが酢に移り、味もまろやかになります。作り方は簡単で、青梅をヘタを取り、焼酎でふいた後、密封瓶に入れて米酢を注ぎ、暗くて涼しい場所に置くだけ。
1年間漬け込んでもOKです。酢漬けはおつまみやご飯のお供にぴったりで、酸味が食欲をそそります。カロリーも塩分も0なので、ダイエット中の方にもおすすめです。
特徴 | 濱田美里、青梅の大量消費 |
このレシピは青梅を使ったしょうゆ漬けの料理です。青梅を刻んでおにぎりやお茶漬け、青背の魚を煮るときに加えることもできます。また、調味料としても重宝します。
青梅を下ごしらえし、保存容器に移してしょうゆ、酒、みりんを加え、暗くて涼しい場所で保存します。時々保存容器をふって、青梅に漬け汁をなじませます。約1か月後には漬け汁が梅にしみ込んで食べごろになります。青梅のしょうゆ漬けは、さまざまな料理に活用できるので、楽しみながらお試しください。
特徴 | 杵島直美 |
このレシピは青梅を使った梅味噌の作り方をご紹介します。梅味噌は焼き物やあえ物、炒め物など様々な料理に使える万能調味料です。青梅の酸味とみそのコクが絶妙に絡み合い、食欲をそそる味わいに仕上がります。
作り方はとても簡単で、青梅をホワイトリカーに漬け込んでから、みそと混ぜるだけです。漬け込む時間は約1週間程度で、その後は冷蔵庫で保存しておくだけでOKです。梅シロップや梅干し以外の「梅仕事」として、ぜひ作ってみてください!揚げ物やおでんに添えるだけで、一味違った味わいを楽しむことができます。塩分は0なので、健康にも良い調味料です。
調理時間 | 3日〜 |
特徴 | 調味料、その他の調味料 |
青梅を使った、簡単に作れる梅干しのレシピ。青梅を煮て砂糖と一緒に煮詰め、清潔な容器に移して完成。保存が効くため、青梅の大量消費に最適。自家製梅干しでおいしいおにぎりやお茶漬けを楽しもう。
特徴 | 藤巻あつこ、青梅の大量消費 |
青梅を使った、旬の風味を楽しむ贅沢なレシピ。丁寧に時間をかけてつくる、格別の一品で、梅の上品な風味とさわやかな酸味がたまりません。梅の皮が破れてしまわないように、梅の実全体に軽く穴をあけるのがポイントです。
特徴 | 柳原一成、青梅の大量消費 |
青梅を使った、さわやかな風味が楽しめる甘露煮のレシピ。丁寧に下処理をして青梅の渋みを取り除くことで、上品な甘みに仕上がります。梅の風味が溶け込んだシロップは、ゼリーにしたり凍らせてかき氷にしても楽しめます。
特徴 | 杵島直美 |
青梅を使った、アレンジいろいろな甘露煮のレシピ。味付けはきび砂糖だけなので、梅の豊かな風味が味わえる一品です。美味しさの秘訣はアクを丁寧に取りながら調理すること。雑味の取れた甘露煮は炭酸で割ったり、ゼリーにしても美味しくいただけます。
調理時間 | 1時間 0分(冷やす時間は除く) |
特徴 | デザート、青梅の大量消費 |
梅と粗塩を使った簡単に作れる、青梅の塩漬けのレシピ。塩だけで漬けているので長期保存が可能です。梅と塩を交互に漬けるのがポイント。常温で保存し2か月ごろになったら梅は食べられますが、長時間漬けると味がまろやかになります。
特徴 | 青梅の塩漬け 広東式の作り方 梅と塩だけ!初心者でも失敗しない簡単な漬け方。料理に活用できる!白梅酢ドリンクも作れます。、おうちで中華 |