【あんずを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ29選

あんずの魅力をたっぷり味わえる、洋風・和風のお菓子や主菜、副菜のレシピをプロが厳選。程よい酸味がアクセントの「酒粕と干しあんずのトリュフ」や、あんず入りコールスローなど、今すぐ作りたくなるレシピをご紹介。

#1 ジャムで簡単ブリのあんず照り焼きのレシピ

ジャムを使った変わったブリの照焼のレシピ。甘酸っぱいあんずジャムを使っていつもとは違う雰囲気のブリの照焼が楽しめます。普段の食卓にアクセントを加えたいときに最適です。ブリ以外のお魚にもアレンジできるメニューです。

カロリー243 kcal
塩分0.8 g
調理時間3工程(20分)
レシピのキーワード主菜、和風

#2 程よい酸味がアクセントの"酒粕と干しあんずのトリュフ"

酒粕の香り高さを活かしたボンボンショコラのレシピ。材料をすべて合わせるだけで簡単に作れますが、酒粕の香りとチョコレートの甘み、干しあんずの酸味が合わさった深い味わいに驚きます。日本酒好きの人への贈り物にしても喜ばれます。

レシピのキーワードあんず、チョコレート

#3 あんずの甘煮

このレシピは「あんずの甘煮」です。ドライフルーツの酸味とケーキとの相性も抜群なので、カロリーも塩分も低いので、ヘルシーなおやつとして楽しめます。作り方は、干しあんずと水を鍋に入れ、中火で5~6分間煮てふやかした後、グラニュー糖を加えて1~2分間煮って完成です。その後、冷ましたものを食べるだけなので、とても簡単です!

カロリー400 kcal
調理時間20分 *冷ます時間は除く。
レシピのキーワード小嶋ルミ

#4 あんずのクランブルケーキ

サクサクのクランブルをのせて焼いたスイーツのレシピ。「クランブル」とはバターにグラニュー糖やアーモンドパウダーを混ぜ、粗い網で押し出したものです。これをトッピングしたケーキをクランブルケーキといいます。あんずのシロップ漬けのほか、りんごを温めて使っても。

レシピのキーワード洋風、お菓子・デザート、フルーツ、無塩バターの大量消費

#5 あんずとナッツの贅沢なチョコケーキ

干しあんずを加えた、チョコケーキのレシピ。ナッツをトッピングしてオーブンで作る焼き菓子です。プロが教える、おいしく作るためのコツは必見。ナッツの置き方を変えて、模様のアレンジもできるでしょう。簡単に作れるのでリピートする方もいるようです。カロリー1200kcal、塩分0.9g、調理時間60分。

カロリー1200 kcal
塩分0.9 g
調理時間60分 *冷ます時間は除く。
レシピのキーワード藤野貴子、純ココア・ココアパウダーの大量消費

#6 レンジでできる! あんずの簡単ジャム

電子レンジで作る、あんずジャムのレシピ。間にアクをとり、レモン汁を加えながら、数回に分けてレンジ加熱するだけの手軽さが魅力。果肉感たっぷりでヨーグルトに相性抜群です。あんずの重量に対しての砂糖の割合が紹介されていて参考になります。

カロリー69 kcal
調理時間約30分
レシピのキーワードお菓子、ジャム・コンポート

#7 大根×あんずのレモンマリネ

大根とドライあんずを使った、レモンマリネのレシピ。ハチミツとオリーブイルを使って、大根とあんずを塩気と甘酸っぱさで調和させます。大根の葉を使って彩りを加えることで、さっぱりと食べることができます。また、日持ちがするため、作り置きおかずとしてもおすすめです。15分ほどの手間で、おいしい副菜を楽しむことができます。

調理時間15分(マリネの時間をのぞく)
レシピのキーワード副菜

#8 プルーン×あんずのチーズ濃厚絶品

クリームチーズとグラニュー糖を使った、プルーンとあんずのチーズケーキのレシピです。卵、生クリーム、レモン汁を加えて混ぜ、薄力粉とコーンスターチに加えて生地を作ります。プルーンとあんずを型の底に並べ、生地を流し入れて湯煎焼きにし、冷蔵庫で一晩寝かせます。ナイフで切り分けて、しっとりなめらかなプルーンとあんずのチーズケーキを楽しめます。

カロリー2390 kcal
塩分2.3 g
調理時間60分 *冷ます時間、冷蔵庫におく時間は除く。
レシピのキーワード小嶋ルミ、クリームチーズの大量消費

#9 たことゴーヤーのあんず酢あえ

このレシピは、たことゴーヤーを使ったあんず酢あえの料理です。たことゴーヤーの相性が良く、あんず酢のリッチな甘みが加わり、絶妙なハーモニーを楽しめます。カロリーは140で、塩分は0です。作り方は、たこを輪切りにし、ゴーヤーを薄切りにして、あんず酢とナムプラーを加えてサッとあえるだけで簡単に作れます。香菜やこしょう、オリーブ油を加えて、味にアクセントをつけても良いでしょう。夏の食卓にぴったりの爽やかな一品です。

カロリー140 kcal
調理時間15分
レシピのキーワードワタナベマキ

#10 あんず酒

あんずを使ったお家で作れるあんず酒のレシピ。お家で作ることでお好みの量と、お好みの甘さに調節できます。あんずは熟しすぎたり傷のあるものは、かびの原因となるので取り除いておきましょう。約3ヶ月後から飲むことができます。一度作ってしまえば、長く楽しめるあんず酒。是非作ってみてください。

カロリー3100 kcal
調理時間20分*漬ける時間は除く。
レシピのキーワードワタナベマキ

#11 あんずのチーズケーキ|あんずのミニチーズケーキ

あんずとクリームチーズを使った、小嶋ルミさんのチーズケーキのレシピです。バターを塗ったココットに生地を流し、あんずを散らし、クランブル生地をかけて焼き上げます。とろけるようなクリームチーズと、ほんのり酸味のあるサワークリームが絶妙なバランス。焼き上がったクランブル生地の食感も楽しめます。【カロリー】640 kcal 【調理時間】35分*冷ます時間は除く。

カロリー640 kcal
調理時間35分*冷ます時間は除く。
レシピのキーワード小嶋ルミ、クリームチーズの大量消費

#12 りんごとあんずのごまあえ

このレシピはりんごとあんずを使ったごまあえ料理です。フルーツの甘酸っぱさとごまや白みそのコクが絶妙な味わいで、ワインのお供にぴったりです。作り方は、あんずを戻して切り、りんごを塩水に浸けて拍子木形に切ります。白ごまをすり鉢ですり、白みそ、砂糖、しょうゆ、塩を加えてあえ、最後に2を加えて混ぜ合わせます。冷蔵庫で冷やしてから食べると、より一層美味しくなります。カロリーは190kcalで、塩分は0です。おつまみやパーティーの一品にぜひ挑戦してみてください。

カロリー190 kcal
調理時間9分*干しあんずを戻す時間は除く。
レシピのキーワード柳原尚之

#13 あんずきんとん

干しあんずとさつまいもを使った、爽やかな酸味が魅力のきんとんのレシピ。さつまいもは干しあんずの戻し汁を加えて煮る事で、ほのかなあんずの香りに。火にかけたきんとんの、練り具合の目安が分かりやすく記載されており参考になります。

カロリー670 kcal
調理時間25分*さつまいもを水につけておく時間、干しあんずを戻す時間は除く。
レシピのキーワード髙城順子

#14 柿とはちみつのマリネ|柿とあんず酒のマリネ

柿とレモン汁、はちみつを使った、あんずを使うレシピ。柿をマリネして、爽やかで甘酸っぱい味わいに仕上げます。カロリーは151 kcalとヘルシーで、調理時間は5分(マリネの時間は除く)。菰田欣也さん考案のレシピで、柿の大量消費にもぴったりです。

カロリー151 kcal
調理時間5分*柿をマリネする時間は除く。
レシピのキーワード菰田欣也、柿の大量消費

#15 かぶと干しあんずの甘酢あえ

このレシピは、かぶと干しあんずを使った甘酢あえの料理です。かぶは皮付きのまま細切りにし、干しあんずも細切りにして一緒にあえることで、繊細な口当たりに仕上がります。作り方は簡単で、かぶを塩で揉み、水で洗って水けを絞り、甘酢の材料を混ぜてあえるだけです。カロリーは80で、塩分は0とヘルシーなので、ダイエット中の方にもおすすめです。甘酢の酸味と干しあんずの甘みが絶妙にマッチしているので、ご飯のおかずやおつまみとして楽しめます。是非、お試しください。

カロリー80 kcal
調理時間10分
レシピのキーワード清水信子

#16 にんじんとあんずの甘煮

飾り切りにしたにんじんをあんずと一緒に甘く煮たレシピ。梅の花の形にくり抜いたにんじんを干しあんずと一緒に、砂糖とみりんで甘く煮ます。食事の箸休めや、お茶請けにも嬉しい一品。干しあんずの代わりに、ほかのドライフルーツを使っても美味しく作れそうです。

レシピのキーワード和風、おせち、フルーツ、にんじんの大量消費

#17 あんずと昆布で和風肉巻き|豚肉とあんずの昆布巻き/生麩の牛肉巻き

豚肉と干しあんずを昆布で巻いて煮込んだ、和風の肉料理です。煮汁には酒やみりん、砂糖を加え、しょうゆで味を整えています。また、生麩と牛肉を組み合わせた別の肉巻きもあり、2種類の味わいを楽しめます。保存も可能で、お弁当にもおすすめです。

レシピのキーワード和風、牛肉、豚肉、海藻類、フルーツ、昆布を使ってもう一品

#18 甘酸っぱい干しあんずがアクセント!コールスローサラダ

キャベツ、玉ねぎ、にんじんに干しあんずを加えたコールスローサラダのレシピ。普段とは違う味わいを楽しめます。キユーピーコールスロードレッシングで味付けし、甘酸っぱい干しあんずがアクセントになります。完成したら30分おいて具材をなじませるのがポイント。洋風でフルーティーなサラダを楽しんでください。

レシピのキーワード洋風、サラダ、フルーツ

#19 黒豆あんずきんとん

黒豆煮と干しあんずを使ったあんずきんとんの2品。あんずきんとんは、さつま芋にあんずを加えることで、きんとんがさらに色鮮やかになります。フルーツジャムのような香りと酸味があり、デザートのような感覚でいただけます。

レシピのキーワード和風、さつまいも、豆類、フルーツ

#20 あんずゼリー

あんずを使ったゼリーのレシピ。干しあんずを煮たシロップの甘さとレモンの爽やかさがある甘酸っぱいゼリーです。残ったあんずとシロップは保存ができるので、お菓子やソースなどにアレンジできるのでお試しください。

レシピのキーワード洋風、お菓子・デザート、フルーツ

#21 あんずくず玉

本格和菓子に挑戦できるあんずくず玉のレシピ。本くず粉を使い作るくず玉のレシピ。くずの中に切ったあんずを入れてラップで包んで茹でて、冷水で冷やせば完成。あんずの他にもあんこや他のフルーツを入れても楽しめる一品。

レシピのキーワード和風、お菓子・デザート、フルーツ

#22 あんずとキャベツのサラダ|キャベツと干しあんずのサラダ

キャベツと干しあんずを使った洋風サラダのレシピ。あんずの甘酸っぱさがキャベツとマッチし、爽やかな味わいに仕上がります。玉ねぎは水に浸して辛みを抑え、生でも美味しく食べられます。セパレートドレッシングで簡単に仕上げられるので、忙しい日のランチやディナーにおすすめです。

レシピのキーワード洋風、サラダ、フルーツ

#23 あんずの白ワイン煮

白ワインのシロップで煮るあんずのワイン煮のレシピ。デザートとしていただけるのはもちろん、あんずとレーズンの味と香りがしみ出た白ワインベースのシロップの風味が抜群。かき氷やフルーツポンチ作りに幅広く活用できます。

レシピのキーワード洋風、お菓子・デザート、フルーツ

#24 あんずいかと豆苗の炒め物|いかと豆苗のあんず酒炒め

あんずを使った、いかと豆苗の炒め物のレシピ。豆苗のシャキシャキ感と、あんず酒の甘酸っぱい味が絶妙にマッチした一品。手軽に作れるので、忙しい日のランチや夕食にもおすすめ。カロリーも210kcalとヘルシーで、ワタナベマキも加えて香り豊かに仕上げよう。

カロリー210 kcal
調理時間15分
レシピのキーワードワタナベマキ

#25 あんず酢

あんずとてんさい糖を使った果実酢のレシピ。熱湯消毒した保存瓶に、あんずとてんさい糖を交互に入れ、酢を注ぐだけで簡単に作れます。あんずは十文字に切込みを入れるのがポイント。りんごジュースで割ったり、ドレッシングに加えたり、様々なアレンジが楽しめます。

カロリー750 kcal
調理時間20分*漬ける時間は除く
レシピのキーワードワタナベマキ

#26 あんずソース

アイスクリームやヨーグルトのソースとして大活躍しそうな、フルーティーなあんずソースのレシピ。甘酸っぱさを出すため、干しあんずは若く酸味の強いものを選ぶのがコツ。冷蔵庫なら1か月、冷凍庫で半年ほど保存できるのも便利です。

レシピのキーワード小嶋ルミ

#27 干しあんずジャム

常温で1年間も保存可能な干しあんずジャムのレシピ。干すことで栄養価がさらにアップした干しあんずで、使いやすい絶品なジャムを作りました。ほど良い酸味が活きたさっぱりとした甘みが魅力。戻し汁もしっかりと使うことで、栄養を逃しませんよ。

レシピのキーワード脇雅世

#28 あんずジャム

あんずを使った、常温保存できるジャムのレシピ。あんずの実だけでなく、杏仁を種から取り出して加えたあんずジャムです。お鍋は酸に強いものを使ってください。煮詰め具合ややわらかさなどがわかりやすく記載されています。

レシピのキーワード脇雅世

#29 あんずとレモンの寒天ゼリー

干しあんずとレモン汁を使った、さわやかな寒天ゼリーのレシピ。あんずの甘みとレモンの酸味が絶妙に調和し、口当たりも爽やか。簡単に作れて見た目も華やかなので、パーティーにもおすすめ。カロリーは高めだが、栄養価も高く満足感もある。冷やし固める時間が必要なので、余裕をもって作ろう。

カロリー820 kcal
調理時間20分*冷やし固める時間は除く
レシピのキーワード山本麗子

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するあんずレシピを探す

関連するレシピを探す