【すじこを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ21選

{プロが考案した「鮭の漬け焼き親子丼」「いくらのめんみ漬け」「いくらのしょうゆ漬け」「生いくら丼」「いくらのしょうゆ漬け」など、鮭といくらを使った美味しいレシピを厳選してご紹介します。20分以内で作れる簡単な料理や定番の丼物、和風の副菜など、バラエティ豊かなメニューをご紹介。さらに、400kcal以下のヘルシーなレシピもありますので、ぜひ参考にしてください。野本やすゆき氏監修のおすすめレシピも必見です!}

#1 鮭の漬け焼き親子丼

鮭を活用した、漬け焼き親子丼のレシピ。鮭とすじこをしょうゆ等の調味料に漬けて、丼にのせて頂くレシピ。下味がしっかりついてご飯がすすみます。
そのままで食べた後、温かいお茶や出汁をかけてお茶漬けにしても美味しく頂けます。ねぎや海苔など薬味をトッピングするのもおすすめ。

カロリー479 kcal
塩分2.9 g
調理時間20分+
特徴鮭、20分以内、丼、和風

#2 ばらちらし丼

簡単に作れる、見た目も豪華なばらちらし寿司レシピ。卵焼きは「ぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ」で調味することで、上品な味わいに仕上がりまぐろの漬けとも良く合います。すじこは味付けがされているので、そのままトッピングでき見た目も華やかになるのでおすすめの食材です。

カロリー202 kcal
塩分1.4 g
調理時間30分

#3 いくらのめんみ漬け

かつお節、煮干し、昆布、さば節、ほたての5種類の出汁を合わせた醤油にみりんを加えた、北海道ではお馴染みの「めんみ」。そこにいくらを漬け込んだ一品。噛んでプチッと弾ける時にいくらだけでなく、たくさんの魚介出しの風味が口の中いっぱいに広がります。ご飯のお供にピッタリです!

カロリー238 kcal
塩分2.3 g
調理時間30分+
特徴副菜、和風、400kcal以下

#4 いくらのしょうゆ漬け

生すじこを使用したレシピ。生すじこが手に入ったら、手作りいくらの醤油漬けに挑戦してみましょう。プチプチ食感に濃厚な味わいが魅力で、白ごはんに乗せてもそのままでも美味しく食べられます。冷凍保存も可能で作り置きもできますが、なるべく早く食べる事をお勧めします。

カロリー673 kcal
塩分13.5 g
調理時間~10分

#5 生いくら丼

生すじこを使ったプチプチ食感が贅沢ないくら丼のレシピ。すじこはぬるま湯にいれて、薄皮を優しく取っていくと綺麗にすじこの身だけを取ることができます。生のいくらをいれるので、つけだれはしっかりと冷やしておきましょう。半日~1日たったら、丼に盛って贅沢ないくら丼の完成です。

カロリー664 kcal
塩分2.4 g
調理時間10分+
特徴いくら、米、10分以内、丼、和風、定番

#6 すじこから簡単に! いくらの醤油漬け

生のすじこから作るいくらの醤油漬けのレシピ。すじこが手に入ったら、自分でほぐして醤油漬けにしてみましょう。ポイントは、卵を潰さないようにやさしく丁寧にすじこをほぐすこと。
すじこは小粒より大粒の方がおすすめ。やさしい味付けで、自家製ならではの食感や風味が楽しめて魅力です。

カロリー105 kcal
調理時間約90分
特徴魚介料理、その他の魚料理

#7 しょうゆいくら

このレシピはすじこを使ったしょうゆいくらの料理です。プチっとはじける美味しさが特徴です。まず、酒、みりん、だし汁を合わせて一煮立ちさせ、火を止めてしょうゆを混ぜ合わせます。
次に、ぬるま湯に塩を加え、すじこをぬるま湯につけながらほぐします。薄皮が破れている場合は指で押しながら開き、破れていない場合は薄皮を破ってほぐします。ほぐれたら、丁寧に水洗いし、水気を切ります。最後に保存容器にほぐしたすじことつけダレを合わせ、冷蔵庫で1〜2日置くと、ふくらんだしょうゆいくらができます。お酒のお供やご飯のおかずとして楽しんでください。

カロリー1445 kcal
調理時間30分
特徴副菜、和食、漬ける

#8 腹子めし

このレシピは秋の味覚、さけと筋子を使った腹子めしです。ご飯にうま味たっぷりのさけと筋子を炊き込んで作ります。まずは米を研いでざるに上げ、さけは一口大に切って塩をふり、熱湯にくぐらせます。
その後、鍋にだし、しょうゆ、酒、砂糖を入れて煮立て、さけとしょうがを加えて火が通るまで煮ます。さけと煮汁を分け、筋子は塩をふって熱湯をかけ、ほぐしながら薄皮を取ります。炊飯器に米とさけの煮汁に水を足して入れ、普通に炊きます。蒸らし時間に入ったらさけと筋子をのせて蒸らし、最後に細ねぎをたっぷりと散らして完成です。美味しく炊き上げた腹子めしをお楽しみください。

カロリー680 kcal
調理時間60分*米をざるに上げる時間は除く。
特徴野口日出子

#9 漬けいくら

生の筋子から作る漬けいくらのレシピ。店頭で購入すると値が張るいくらも、お手軽に楽しむことができます。口の中でプチプチとはじけ、旨味が広がるいくら。仕上げに刻んだ柚子を添えると、見た目も華やかに仕上がります。

カロリー327 kcal
塩分11.5 g
調理時間1日分

#10 いくら醤油漬け

贅沢な美味しさがたまらない、いくら醤油漬けのレシピ。温度に気を付けることで食感もプチプチ感も味わえる一品になります。多くできたら、冷凍で3か月ほど保存が可能です。いくら丼にして贅沢にいくらを味わうのがおススメです。

調理時間約90分
特徴和食、その他

#11 すじこから作る!イクラの味しょうゆ漬け

このレシピはすじこを使ったイクラの味しょうゆ漬けです。すじこをほぐしてしょうゆダレにつけておくと、はじける美味しさになります!ご飯に合わせたら最高です。作り方は、まず酒とみりんを合わせて一煮立ちさせ、しょうゆを混ぜ合わせます。
次にぬるま湯に塩を加え、すじこをぬるま湯につけながらほぐします。すじこの薄皮が破れている場合は、指で押しながら開き、破れていない場合は薄い部分をつまんで破ります。ほぐれたら水洗いし、水気を切って保存容器に入れます。1週間から10日ほど日持ちします。食べ方は、蒸しご飯に刻みミツバとのせる、細切り又はたたき長芋と和える、カッテージチーズや角切りキュウリと和えるなど、いろいろな使い方ができます。生すじこは薄皮が弾けそうなものを選ぶと、より美味しくほぐしやすいです。

カロリー1669 kcal
調理時間1時間
特徴副菜、和食、冷やす

#12 いくらの紅葉漬け

生筋子をお醤油でつけたイクラ漬けのレシピ。買うとお高いいくらの醤油漬けが、筋子を買って自分で作ることでリーズナブルに召し上がれます。材料も普段お家にあるもので大丈夫です。お醤油とお酒の調整で自分好みのイクラ漬けを楽しめます。

カロリー114 kcal
塩分3 g
調理時間30分
特徴いくら、副菜、和風、おつまみ、200kcal以下

#13 大葉たっぷり! 筋子の和風スパゲティ

筋子と大葉をたっぷり使った和風スパゲティのレシピ。和風のスパゲティというと珍しいですが、筋子の塩気と大葉の風味がよく合い、さっぱりと食べられます。具材を加熱する手間がなく、簡単に作れてちょっとリッチな気分になれる一品です。
大葉は千切りにして、筋子はほぐして薄皮を取り除きます。スパゲティは袋の表示通りにゆで、全体になじむようにオリーブオイルとしょうゆを加えます。最後に、スパゲティに筋子、大葉、刻みのりをのせて完成です。簡単なので、忙しい日のランチや夕食におすすめです。

カロリー584 kcal
調理時間約20分
特徴麺類、パスタ、和風パスタ

#14 牛すじのコクがたまらない♪ ラジオ焼き

このレシピは牛すじやこんにゃくを使った「ラジオ焼き」料理です。大阪発祥の料理で、外はカリカリで、中はとろとろの食感がたまりません!牛すじをゆで汁にした「すじこん」を作り、生地を流し入れて焼き上げます。そして、外側がカリッと焼けたものから裏返すことで、外側はカリカリ、中はとろとろの食感が楽しめます。おやつやおつまみにどうぞ♪

カロリー41 kcal
調理時間180分〜
特徴粉物、お好み焼き・たこ焼き

#15 すじことチーズのおにぎり

代表的な材料であるすじこと粉チーズを使ったおにぎりの作り方を紹介します。驚きの組み合わせですが、粉チーズとすじこの絶妙なバランスでお互いの良さを引き出します。まず、ご飯に粉チーズを加えて混ぜ合わせます。
次に、ラップにご飯の1/4量をのせ、中央を凹ませてすじこを包みます。お好みの形のおにぎりを4個作り、焼きのりを巻きます。おにぎりの上に飾り用のすじこをのせると、見た目も華やかになりますよ。このすじことチーズのおにぎりは、手軽に作れるので、ランチやお弁当にぴったりのレシピ。ぜひお試しください。

カロリー347 kcal
調理時間10分
特徴主食、和食、その他

#16 いくらのしょうゆ漬け

北海道の代表的な食材である「いくら」を使った料理のレシピ。新鮮な魚卵を手作りで調味料に漬け、しゅこうやご飯のお供として楽しめます。作り方は、いくらをほぐし、薄皮や筋を取り除いて冷水で洗い、しょうゆや酒、みりんを混ぜて漬けるだけ。
冷蔵庫で1時間以上寝かせても美味しくいただけます。カロリーは1210で、塩分は0と、ヘルシーな一品です。新鮮ないくらを手に入れたら、ぜひ挑戦してみてください。

カロリー1210 kcal
調理時間15分 *冷蔵庫におく時間は除く。
特徴浜崎典子

#17 イクラの塩漬け

イクラを使った塩漬け料理のレシピ。まさるさんのイクラ漬けの原点として知られ、シンプルな味わいが特徴的です。材料は筋子と塩のみで、手軽に作れます。
作り方は、筋子をほぐして保存容器に移し、塩を加えて軽く混ぜたら、冷蔵庫で一晩漬けるだけ。漬け込む時間を調整することで、塩分や味わいを調節することができます。イクラの塩漬けは、ご飯にのせたり、サラダやパスタのトッピングにしたりと、様々な料理に使えます。塩気が強く、濃厚な味わいが好きな方にはぴったりのレシピです。

カロリー1020 kcal
塩分10.8 g
調理時間10分 *漬ける時間は除く。
特徴小林まさる

#18 イクラのみそ漬け

このレシピはイクラを使ったみそ漬け料理です。イクラの濃厚な味わいに、みその風味が加わって、とても美味しいです。酒の供にぴったりなので、飲み会やパーティーにもおすすめです。
作り方はとても簡単で、イクラをほぐして、保存容器に移し、みそ、酒、みりん、しょうゆ、塩を加えて混ぜ、冷蔵庫で一晩漬けるだけです。漬けたイクラは、ご飯の上にのせて食べたり、おつまみにしたり、いろいろな楽しみ方ができます。カロリーは1160、塩分は10.90なので、食べ過ぎには注意しましょう。

カロリー1160 kcal
塩分10.9 g
調理時間10分 *漬ける時間は除く。
特徴小林まさる

#19 筋子のかす漬け

このレシピは塩筋子を使ったかす漬けの作り方です。塩筋子は時季を問わず手に入るため、おすすめです。酒かすを水でふやかし、練り混ぜたものを保存容器に広げ、その上に塩筋子を並べます。
ガーゼをかぶせ、ふたをして冷蔵庫で4日間ほど漬けます。日を追うごとにまろやかで、お酒にぴったりの味わいになります。冷蔵庫で2週間ほど保存可能で、一口大に切って食べることができます。ぜひお試しください。

カロリー1410 kcal
塩分24 g
調理時間35分 *漬ける時間は除く。
特徴小林まさる

#20 いくらのしょうゆ漬け

いくらのしょうゆ漬けのレシピ。水で筋子をほぐし、それをしょうゆ漬けで煮込むのが特徴です。煮込みの際には、しょうゆをあえてうすめの味つけにして、いくらの強いうまみを生かします。一晩冷蔵庫でおいた後、お好みで食べることができます。

カロリー870 kcal
塩分7.5 g
調理時間20分 *粗熱を取る時間、冷蔵庫におく時間は除く。
特徴野本やすゆき

#21 すじねぎ焼

プロ直伝の牛すじこんにゃくがおつまみにピッタリな、大阪名物すじねぎ焼きのレシピ。生地の仕込み、牛すじこんにゃくの仕込み、焼き方に至るまで丁寧でわかりやすいレシピ。和牛のすじ肉が無い時は、サラダ油を和牛の牛脂で代用してもよさそうです。

調理時間約110分
特徴和食、焼く

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「すじこ」のカロリー・栄養情報