【うぐいを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ15選

プロが考案した「さわらのうぐいすマヨ焼き」「簡単もちもち3色おはぎ」「うぐいすぼたもち」「わらびもち」「やさしい甘味♪ うぐいす豆の甘煮」など、うぐいを使った絶品料理とデザートのレシピをご紹介します。プロの技で作る、美味しさ満点の料理とデザートをお楽しみください。

#1 さわらのうぐいすマヨ焼き

さわらを活用した、緑鮮やかなマヨ焼きのレシピ。マヨネーズに粗みじん切りしたグリンピースを加えた、まろやかな味わいのソースです。オーブントースターで焼くことで、さわらがふっくらと仕上がります。下味の漬け込み時間は好みで調整可能。

カロリー258 kcal
塩分1.7 g
調理時間20分 (漬け込む時間は除く)

#2 道明寺の簡単三色おはぎ

道明寺粉で作る、こしあん入りの一口おはぎのレシピ。「きな粉」「黒ゴマ」「うぐいすきな粉」をまぶして3色のおはぎに仕上げます。華やかなミニサイズで行楽のお弁当などにもぴったり。道明寺粉の蒸らし方のポイントが丁寧に紹介されています。

調理時間30分
特徴難易度ふつう、おつまみ、こしあんの大量消費

#3 簡単もちもち3色おはぎ

粒あん・きな粉・うぐいすきな粉のおはぎのレシピ。炊きあがったもち米ときな粉に少量の塩を入れるのがポイント、甘みを引き立てます。もち米の潰し加減は半分潰す半殺しから皆殺しまでお好みで。小さめのサイズに作って3つ並べても喜ばれそうです。

調理時間45分
特徴デザート、和菓子、その他

#4 春にぴったり♪ うぐいす餅

このレシピは青大豆を使ったきな粉をまぶした、可愛らしい見た目のうぐいす餅です。調理時間は短く、カロリーも104で塩分は0なので、健康にも良い一品です。作り方は簡単で、白玉粉と水を混ぜて餅を作り、うぐいすきな粉でまぶすだけ。
見た目も華やかで、春にぴったりのデザートです。一度作ってみてはいかがでしょうか?楽しみながら作れるので、家族や友人と一緒に作るのもおすすめです。ぜひお試しください!

カロリー104 kcal
調理時間約60分
特徴お菓子、和菓子、その他の和菓子、こしあんの大量消費

#5 おはぎ

和菓子の定番、おはぎのレシピ。プレーンのあんこ味と香ばしいきなこ味、甘しょっぱいうぐいすきな粉味の、3種類の味付けを楽しめます。小豆の風味豊かなあんこと、もち米のつぶつぶ食感が残ったごはんの調和が取れた一品です。

カロリー406 kcal
調理時間1時間
特徴デザート、和菓子、炊く

#6 さつまいも餅

食物繊維が豊富なさつまいもとお餅を使ったおやつのレシピ。さつまいもとお餅は蒸して柔らかくし、潰してふっくらとした食感に。きな粉を使い優しい味わいに仕上げました。お餅のもちもちとした食感と合わさり、ほっこりとしたおやつに。

カロリー140 kcal
調理時間20分
特徴本多京子

#7 電子レンジで作る和菓子

電子レンジを活用した和スイーツ。白玉粉は水と砂糖で混ぜ合わせた後、電子レンジで加熱しよく混ぜると簡単に餅になります。あんこもあずき缶を使用してお手軽。うぐいすきな粉を使って形よく整えれば完成のシンプルな和菓子です。

カロリー119 kcal
塩分0.1 g
調理時間40分

#8 麦プリン

「麦こがし」を使ったプリンのレシピ。プリン自体の材料はシンプルながら、麦こがしを入れることで香ばしい和風デザートに仕上がります。麦こがしの代わりに、きなこやうぐいす粉を使用したアレンジレシピが可能です。

調理時間約30分
特徴デザート、蒸す

#9 黒米おはぎ2種

餅米に黒米を混ぜて炊くことで、白いご飯のおはぎとは違った特別な雰囲気のおはぎに。粒あんにラムレーズンを混ぜ込んでぐっと大人な味わいに。ラムレーズンの汁気をしっかり切れば、あんが柔らかくなりすぎず包みやすい硬さを保つことができます。手に塩水をつけてご飯を握るのも、おはぎ全体の味が締まり納得の一手間です。

カロリー396 kcal
調理時間1時間
特徴デザート、和菓子、その他

#10 うぐいす豆のソルベ

リキュールが香るシャーベットのレシピ。市販品の甘煮を使用して手軽に作れます。ソルベとはフランス語でシャーベットのこと。オレンジの香りと甘さが特徴のリキュール「コアントロー」が効いた大人のデザートです。

#11 やさしい甘味♪ うぐいす豆の甘煮

このレシピは青えんどう豆を使った甘煮の作り方です。うぐいす豆とも呼ばれるこの豆は、甘納豆やパン生地にも使えるアレンジ自在な食材です。乾燥豆を使うので、季節を問わず手軽に作れます。
作り方は、豆を一晩水に浸けてから、煮立たせて水気を切り、再度煮込んで砂糖と塩を加えて完成。甘さ控えめでやさしい味わいなので、おやつやデザートとしてもぴったりです。ぜひ試してみてください。

カロリー662 kcal
調理時間約1日
特徴野菜のおかず、豆類

#12 コーヒーかん・煮豆添え

うぐいす豆を使ったコーヒーかん・煮豆添えのレシピ。コーヒーかんは、粉寒天を使って作ります。まず、鍋に水と粉寒天を入れて煮立たせ、砂糖を加えます。
砂糖が溶けたら、少し火を弱めて1分煮ます。次に、インスタントコーヒーを入れて煮溶かし、火を止めます。鍋底を氷水につけながら混ぜ、トロミがつくまで冷やします。冷蔵庫で15分以上冷やし固めたら、1.5cm角に切ります。器にコーヒーかんを流し、煮豆を添えて完成です。彩りがきれいで、コーヒーと煮豆の組み合わせがおいしい一品です。お好みで、砂糖の量やコーヒーの濃さを調節してみてください。ぜひ、お楽しみください。

カロリー79 kcal
調理時間20分
特徴デザート、洋菓子、冷やす

#13 わらびもち

このレシピはわらびもちを使った和菓子です。わらびもち粉とうぐいすきな粉を使って、春を感じる一品を作ります。まず、うぐいすきな粉、砂糖、塩を混ぜ合わせておきます。
イチゴは水洗いしてヘタを切り落とし、縦に切ります。鍋にわらびもち粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。中火にかけて木ベラで混ぜながら煮て、トロミがついてきたら火を弱火にします。さらに混ぜながら半透明になるまで煮て、火を止めます。イチゴを熱いうちに冷水に落とし、冷めたら水気をきります。わらびもち粉をからめて器に盛り付け、イチゴとゆで小豆を添えて完成です。春の訪れを感じる和菓子をお楽しみください。

カロリー167 kcal
調理時間30分
特徴デザート、和菓子、煮る

#14 ユイミコのうぐいすきなこ|うぐいすぼたもち

うぐいすきなこを使った、ユイミコのうぐいすきなこのレシピ。粒あんともち生地を組み合わせて作ります。うぐいすきな粉と砂糖を混ぜ合わせ、もち生地で粒あんを包みます。
最後にまぶして完成です。カロリーは100kcalで、調理時間は20分です。

カロリー100 kcal
調理時間20分
特徴ユイミコ

#15 京都府のお雑煮

京風白味噌仕立てのお雑煮のレシピ。お吸い物のだし汁は一度裏ごしすることでなめらかな仕上がりに。ツンとくるからしの香りが、甘い汁とよく合います。金時人参、うぐいす菜などの京野菜を具材に使うと本格的な京風のお雑煮になります。

調理時間約20分
特徴和食、煮る

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「うぐい」のカロリー・栄養情報