【卵&練り物を使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ23選

プロが考案した「木の葉どんぶり」「鶏ひき肉の茶碗蒸し」「ピンチョスおせち2種」「田毎蒸し」「簡単茶碗蒸し」など、卵&練り物を使った簡単で美味しいレシピを100種類紹介!フライパンひとつで作れるランチや節約料理、ご飯に合う丼ものなど、昼ごはんや夜ごはんにおすすめのレシピを厳選しました。さらに、鶏卵や魚の加工品、副菜などを使った和風の定番料理やおつまみ、誕生日にもぴったりなメニューもご紹介します。

#1 カニカマとほうれん草のおかか卵とじ

カニカマとほうれん草を使ったおかか卵とじのレシピ。卵&練り物を使い、16分で完成します。栄養バランスも整っており、低糖質・高タンパクでダイエット向き。ぜひ、冬の旬食材を活用してみてください!

調理時間16分
レシピのキーワード冬のレシピ、カニカマ、低糖質、高タンパク、主菜、ダイエット向き、冬の旬

#2 おでんが自宅で簡単に!|おでん

活焼ちくわやこんにゃくなど、おでんの定番素材を使ったレシピです。卵と練り物を使い、みんなが大好きな味わいに仕上げました。味が染みにくい具材から順に入れ、油抜きも忘れずに。薄口しょうゆで色鮮やかに、お出汁の美味しさを楽しんでください。調理時間は30分以上かかりますが、カロリーは643kcalとヘルシーです。

カロリー643 kcal
塩分9.8 g
調理時間30~分

#3 おでん

かつおだしに具材のうま味が溶け込む、おでんのレシピ。しょうゆだけでなく、隠し味の塩を入れる事でだしの色が濃くなりすぎず、しゅっと引き締まった味に。練り物からでる甘みとコクがふんわりと漂います。お好みで練り辛子をつけたり、具材を変えてみたりとアレンジの幅が広いレシピ。

カロリー316 kcal
塩分3.6 g
調理時間50分
レシピのキーワード主菜、鍋、和風、定番、400kcal以下

#4 もずく酢で簡単!『もずくとカニカマのふんわり卵スープ』

もずく酢の酸味を活かした卵スープのレシピ。既製品のもずく酢を使うことで、スープをふんわりと香らせます。カニかまの練り物の旨味もしっかりと味わえるでしょう。卵は火を通し過ぎないように注意して、ふわふわのところをいただきましょう。

調理時間5分
レシピのキーワード汁物

#5 山陰:浜田名物 赤天

鱈のすり身と一味唐辛子を使った、島根県の名物練り物「赤天」のレシピ。普段は買うことの多い練り物も、すり身を使って簡単に作ることが出来ます。一味唐辛子のピリッと辛い味わいが効いているのでビールのおつまみにもおすすめです。

調理時間30分
レシピのキーワード難易度ふつう、おつまみ

#6 基本のおでん。

覚えておきたい基本のおでんのレシピ。基本のおでんつゆを覚えたらあとはお好みの具材を加えるだけ。だし汁にみりん、しょうゆ、塩のあっさりシンプルな味つけ。具材の塩味がプラスされていくため薄味になっています。大根、卵、練り物の下処理が参考になります。

調理時間1時間 0分
レシピのキーワード主菜

#7 減塩おでん

このレシピは、減塩おでんです。だしと練り物の塩けを利用して、調味料いらずのおでんが完成します。大根を輪切りにして面取りし、はんぺん、ちくわ、さつま揚げ、ゆで卵を加え、沸騰したら火を止めるだけで簡単に作ることができます。スッキリとした煮汁に、素材のおいしさが光ります。また、好みで練りがらしをつけて楽しんでください。

カロリー240 kcal
塩分2.5 g
調理時間30分 *干ししいたけと昆布を水につける時間は除く。
レシピのキーワード堀知佐子

#8 簡単でおいしい!木の葉丼

時短で節約にもなる、丼ものレシピ。関西では馴染みが深い、練り物を卵でとじた丼ものです。練り物は練ったのちに、加熱して固めたものです。調理の際、火の通りを気にしすぎずに安心して使えて便利です。冷蔵庫の残り物を使って簡単に作ることができるので、お好みの具材で楽しめる一品です。

カロリー583 kcal
調理時間10分
レシピのキーワード主食、和食、煮る

#9 旨味たっぷり! 牛すね肉のおでん

このレシピは牛すね肉を使ったおでん料理です。おでんは、牛肉、餅きんちゃく、玉こんにゃく、大根、ちくわ、ゆで卵を混ぜて煮る料理です。牛すね肉を良く煮込むことで、出汁が旨味たっぷりになるので、お好みの練り物を加えて楽しんでください。また、餅きんちゃくを最後に加えることで、柔らかく美味しいおでんが完成します。

カロリー508 kcal
調理時間約60分
レシピのキーワード鍋料理、おでん

#10 ウチのおでん♪出汁がポイント♡

オイスターソースと白だしを出汁に使った、旨味たっぷりなおでんのレシピ。出汁の色が濁らないように、食材を入れたら弱火で加熱するのがポイントです。早めに作っておいて、冷めると味がしっかり染みます。具材はお好みでアレンジしても楽しいですね。

調理時間10分(煮込む時間を除く)
レシピのキーワード主菜

#11 明太ちくわフライ

ちくわの穴に明太マヨを詰め込んだフライのレシピ。練り物の旨みたっぷりのちくわの中からとろりとした明太マヨが相乗効果の旨みをもたらします。そのまま食べられる食材ばかりを使っているので、揚げ時間は短くてOKです。

カロリー221 kcal
塩分2.1 g
レシピのキーワード和風、魚の加工品、卵

#12 おでん

だしのうまみたっぷり染み込んだ基本のおでんのレシピ。うまみたっぷりの煮汁は昆布、削り節、干ししいたけの軸で作ります。大根やゆで卵など味が染み込みにくい食材には、煮る前に数カ所に切り目を入れて。練り物は火が通ったら一旦取り出し、食べる直前に戻します。

カロリー470 kcal
調理時間90分*干ししいたけのかさ、かんぴょうを水で戻す時間は除く。
レシピのキーワード門間和子、ゆで卵の大量消費

#13 おでん

だし汁でしっかりと煮込んだ、風味豊かなおでんのレシピ。おでんの定番である大根や牛すじ肉、ゆで卵など10酒類の具材で作っているので、食べ応えも十分です。そのままでも美味しいおでんは練り辛子やユズショウとの相性もバツグン。出来上がった後は2時間ぐらい置いておくと味が馴染み、奥深い味わいに仕上がります。

カロリー553 kcal
調理時間1時間
レシピのキーワード主菜、和食、焼く

#14 おでん

さつまあげやちくわなど、練り物の旨味たっぷりのだしで煮込んだ定番の「おでん」レシピ。煮崩れしないように大根は面取りし、独特の臭みをとるためにこんにゃくなどは下茹でしましょう。丁寧に下処理をすることで、味がしっかり染み込んだおでんに仕上がります。

レシピのキーワードおつまみ

#15 キンパ(韓国風海苔巻き)

韓国料理のシェフによる本格的なキンパのレシピ。中に巻く具材も色とりどりで本場さながら。切った時の断面を考えながら具材を置いて巻く、韓国海苔にゴマ油を全体に塗っておくなどのアドバイスがためになります。具材たっぷり、彩りよく仕上げて。

調理時間約30分
レシピのキーワードアジアン、その他

#16 卵と練り物が入ったおでん|ちょっとの工夫で絶品に!基本の心も体もぽかぽかおでん♩

卵と練り物を使った、大根や手羽元などの具材を煮込んだおでんのレシピです。手羽元はあくを取り、出汁パックや調味料で味を整えます。大根やこんにゃく、練り物などの具材は下茹でしてから出汁に入れ、40分程度煮込みます。卵が入っているので、主食としても楽しめます。調理時間は1時間程度です。

調理時間1時間 0分
レシピのキーワード主食

#17 新たまねぎの春おでん

たまねぎとあさりを使った、たまねぎが主役のおでんのレシピ。好みの練り物やこんにゃく、ゆで卵と一緒に、たまねぎをまるごと加えてあさりのスープで煮込みます。玉ねぎがばらけてしまわないように、根だけを切るのがポイントです。

カロリー230 kcal
塩分3.7 g
調理時間60分 *あさりの砂抜きをする時間は除く。
レシピのキーワード飛田和緒

#18 肉おでん

このレシピは、牛すね肉と牛すじ肉を使った和風ポトフ「肉おでん」です。大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ゆで卵、ちくわ、練り物などを煮込んで作ります。牛肉は2時間煮込んで柔らかくし、しょうゆ、酒、みりん、砂糖で味を調えます。最後に削り節、青のり粉、溶きがらしをふって食べると、ひと味違ってまたおいしいです。肉おでんは、寒い季節にぴったりの温かい料理で、家族や友人と一緒に食べると、温かいコミュニケーションが楽しめます。また、余ったおでんを冷蔵庫に保存して、翌日の朝食やおやつにも使えます。

カロリー540 kcal
調理時間210分
レシピのキーワード城戸崎愛

#19 えのきとえびの春巻き

このレシピは、えのきとえびを使った春巻き料理です。生のえびを包んで、たっぷりのえのきと香菜が入った春巻きは、練り物のような食感で美味しいです。材料は、えのき、えび、香菜、ナムプラー、卵白、春巻の皮、水溶き小麦粉、はちみつ、にんにく、揚げ油です。作り方は、えびとえのきを混ぜ合わせ、春巻の皮に巻いて揚げるだけです。たれは、はちみつ、にんにく、とうがらし酢などを混ぜて、添えるとより美味しくなります。春巻きは、パーティーなどで楽しむのにぴったりの一品です。

カロリー130 kcal
調理時間15分
レシピのキーワード河合真理

#20 からしみそでいただくおでん

このレシピは、大根や牛すじ肉、ジャガイモ、ゆで卵などを使用したおでんのレシピです。からしみそを添えることで、より一層美味しくいただけます。作り方は、具材を用意して煮込むだけで簡単です。大根は十文字に切り込みを入れ、板コンニャクは格子状に切って茹でます。煮込む際には、みりんやだし汁を加えて50分ほど火を通します。最後に、からしみそやトッピング、刻みネギを加えて完成です。翌日に食べると、より味が染みて美味しいとのことです。寒い冬にはぴったりの温かいおでんです。

カロリー616 kcal
調理時間1時間
レシピのキーワード主菜、和食、煮る

#21 何度も作りたくなる定番の美味しいおでん

このレシピは、大根、ニンジン、ジャガイモ、厚揚げ、お餅入り巾着、練り物、板コンニャク、牛すじ肉、ゆで卵、昆布を使った定番のおでんの作り方です。まず、具の下ごしらえをし、だし汁を作ります。次に、具材を煮込んでいくのですが、煮汁の味付けがポイントで、やさしい味で飽きのこないおいしさに仕上がります。最後に、刻みネギを振ってだし汁をかけ、練りからしやユズコショウをつけていただきます。一度作れば、何度も作りたくなる定番の美味しいおでんの完成です。

カロリー755 kcal
調理時間1時間
レシピのキーワード主菜、和食、煮る

#22 中まで味がしみてる♪ しいたけ入りおでん

このレシピはしいたけを使ったおでんのレシピです。練り物の旨味としいたけの旨味がよく合い、具沢山にすることで色々なダシが出てよりおいしくなります。作り方は、しいたけを十字に切り、大根を厚めにむいて輪切りにし、練り物を斜めに切るなどして準備します。鍋にこんにゃくを煮立て、大根を加えて5分ほどゆで、水気を切ります。土鍋に水と調味料を入れ、具材を加えて30分煮、最後にゆで卵、厚揚げ、焼きちくわ、さつま揚げ、しいたけを加えて15分煮ます。具材は自由に変えられるので、お好みのものを加えて楽しめます。

カロリー290 kcal
調理時間約90分
レシピのキーワード鍋料理、おでん

#23 あっさりおでん

出汁だけで煮た、味付けをしていないあっさりやさしいおでんに、田楽風の甘みのあるごまみそをつけていただきます。根菜がとっても美味しくなるレシピ。普通のおでんに飽きてきたら、是非ためしてみたい一品です。

カロリー420 kcal
調理時間45分*昆布を水につける時間は除く
レシピのキーワード堀江ひろ子

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する卵&練り物レシピを探す

関連するレシピを探す