【中華ちまきレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ17選

プロが考案した「香る炊き込みだしごはん 桜えびの中華ちまき風」や「本格!具だくさんの中華ちまき」など、美味しい中華ちまきのレシピを紹介します。鶏肉を使った和風の炊き込みご飯やおこわなど、バラエティ豊かな中華ちまきのアイデアをお届けします。簡単に作れるレシピや20分以内で完成するものもありますので、ぜひお試しください。

#1 香る炊き込みだしごはん 桜えびの中華ちまき風

炊飯器で簡単、中華風炊き込みご飯のレシピ。具材の大きさを揃えておくことがポイントです。食べやすく口当たりの良い仕上がりに。
米に牡蠣しょうゆと水を加え、具材をのせて炊き上げます。ごま油と桜えびの香ばしさで中華風に。具材のうま味や牡蠣しょうゆのコクが広がり、止まらない一品です。

カロリー371 kcal
塩分1.5 g
調理時間15分+
特徴鶏肉、20分以内、炊き込みご飯・おこわ、和風、400kcal以下

#2 中華風ちまき

食材の旨味を存分に楽しめる、中華風ちまきのレシピ。五目御飯のようにたくさんの具材が入った中華ちまきを、ご家庭で再現できるレシピ。レシピでは、もち米を使っていますが、好みに合わせて米を選択できるようアドバイスが記載されていますので、より好きな味を求めて複数回挑戦するのもおすすめ。

カロリー158 kcal
調理時間70分
特徴おつまみ、干し椎茸の大量消費

#3 本格!具だくさんの中華ちまき

豚肉や野菜をたっぷり入れた「具だくさんの中華ちまき」のレシピ。サプライズに栗を入れることがポイントです。冷めた後はラップにくるんで保存バッグに入れて冷凍保存が可能なので多めに作って冷凍しておけば小腹が空いたときに活躍します。

調理時間
特徴主食、中華、茹でる

#4 中華ちまき

もちもち食感が特徴の、中華ちまきのレシピ。中国北部で親しまれる、ナツメを使った作り方を紹介しています。笹の葉と錦糸を用いた本格的な包み方は必見。自然に冷まして、冷蔵庫で一晩おいてから食べるのがおすすめのようです。

特徴中華ちまきの作り方 短時間で煮るコツ伝授、おうちで中華

#5 ちまき風おにぎり【もち米なし・お餅で簡単】

切り餅で作る、中華ちまき風のおにぎりのレシピ。炊飯器で炊く間に切り餅が溶けて、もちもちのおこわの食感に。豚こま肉・にんじん・しいたけを具材に作ります。味付けはオイスターソースのみで簡単ながら風味たっぷりに炊き上がります。

調理時間1時間 0分(浸水時間を除く)
特徴主食、お餅の大量消費

#6 おせちが変身!簡単おつまみ

ついついたくさん作り過ぎてしまうおせち料理。特にお煮しめは、いつまでも残ってしまいがち。こんな時は、全く別のお料理にリメイクしてしまいましょう。
もち米と一緒にレンジにかけ、中華ちまき風に。または、だし巻き卵の具材として。マンネリ気味だったお正月の食卓が一気にリフレッシュ。

特徴ビール、和食、野菜、卵・乳製品、惣菜、おもてなし、おつまみ

#7 中華ちまき(粽子)

中華料理店の総支配人シェフの中華ちまきレシピ。台湾北部の「ちまき」の作り方をプロが紹介しています。たっぷりの具材と濃い目の味が特徴です。
「とても美味しかった」とのレビューも。「うずらの卵」や「チャーシュー」などの具を入れても合います。

調理時間約60分
特徴中華、蒸す

#8 炊き込み中華おこわ

このレシピは干しシイタケと干しエビのダシで、もちもちのご飯を中華風に炊き込んだおこわです。中華ちまきのように手間がかかることなく、忙しい年末でも手軽に作ることができます。まず、もち米を洗い、豚もも肉を下味とともに切ります。
ニンジンとタケノコも1cm角に切ります。干しシイタケと干しエビを戻し、柔らかくなったら足と殻を取り除いて切ります。サヤインゲンもゆでて切ります。中華鍋で豚肉と具材を炒め、調味料を加えて煮詰めます。炊飯器にもち米と具材を入れ、水を加えて炊き上げます。炊き上がったら10分蒸らし、サヤインゲンを加えて混ぜ合わせます。これで完成です。中華風のおこわを楽しんでください。

カロリー799 kcal
調理時間1時間20分
特徴主食、和食、炊く

#9 中国風ちまき

コツを押さえて失敗知らずの、中華ちまきもレシピ。具材のうま味をたっぷりとすいこんだ、もちもちとした食感がたまらない格別の味わいが楽しめます。米は蒸し上がるとふくらむので、包みすぎないようにするのがポイントです。

カロリー170 kcal
調理時間50分*もち米、乾物類を戻す時間は除く
特徴吉田勝彦

#10 中華ちまき

もち米と具材を竹の皮に包んで蒸し上げるレシピ。豚バラや干し貝柱などの具を混ぜたもち米を、五香粉を効かせた合わせ調味料で中華風のちまきに蒸し上げた一品です。熱々に豆板醤をつけると、さらに美味しくいただくことができます。

特徴中華風、その他ごはんもの、豚肉、貝、えび、卵、きのこ類

#11 中華ちまき

もちもちの中華ちまきのレシピ。もち米は7~8時間お水につけて水分を含ませておきましょう。フライパンで炒めたときにもっちりと仕上がります。
具材には、タケノコや人参いれて食感のアクセントに。巻くときの竹の皮はアルミホイルでも代用可能です。

カロリー646 kcal
塩分2.2 g
調理時間60分+
特徴豚肉、たけのこ、米、炊き込みご飯・おこわ、中華風、定番

#12 もち米と帆立貝で作る中華ちまき

もち米と帆立貝を使った、中華ちまきのレシピ。そら豆やしょうが、みりん、かつおだしと組み合わせて、風味豊かな味わいに仕上げます。炊き込みご飯やおこわのような食感が楽しめる一品です。
カロリーは358 kcalで、塩分も1 g以下とヘルシー。調理時間は30分以上かかりますが、手間暇かけた分、美味しさも格別です。ぜひ、家族や友人と一緒に楽しんでみてください。

カロリー358 kcal
塩分1 g
調理時間30分+
特徴帆立貝、米、炊き込みご飯・おこわ、和風、400kcal以下、塩分1g以下

#13 ゆで中華ちまき

もち米を使った中華料理「ゆで中華ちまき」のレシピ。もちもちとした食感が特徴で、豚肉や干しエビ、シイタケ、ニンジン、水煮タケノコ、天津甘栗などの具材を炒め、調味料で味をしみ込ませたものをもち米で包んで作ります。竹皮で包んでゆでると、香りもよく、見た目も華やかに仕上がります。
冷凍保存もできるので、余った分は次回のお弁当にも使えますよ。是非、家庭で手軽に作ってみてください。

カロリー583 kcal
調理時間1時間10分
特徴主食、中華、茹でる

#14 ミニ中華ちまき

もち米、鶏もも肉、水煮タケノコなどを使ったミニ中華ちまき料理のレシピ。笹の葉を使って可愛らしいちまきを作ります。まずはもち米を洗い、水に浸しておきます。
次に、鶏もも肉を1cm角に切り、ニンジンと水煮タケノコを5mm角に切ります。あとは、具材を炒め、調味料を加え、笹の葉に包んで蒸して完成です!作ったミニ中華ちまきは、お友達や家族と楽しくシェアして楽しめます。

調理時間1時間
特徴主食、中華、蒸す

#15 中華ちまきの包み方

竹の皮を使ったちまきの包み方レシピ。竹の皮で包むことで、見た目も華やかになります。竹の皮は製菓用品売り場や中華街で比較的手に入りやすいです。
竹の皮の折り方と、もち米と具材の詰め方がポイント。隙間のないようにスプーンの背でぎゅっと押しこんでぎっしりと詰めるのがコツ。

調理時間約2分
特徴中華、蒸す

#16 ちまき風炊き込みご飯

炊飯器でつくれる中華ちまきのレシピ。干しエビ干しシイタケのうまみの染み込んだもちもちのちまきは魅力です。炊飯器に入れる前に、もち米と具材をそれぞれ油でいためておくことで、風味豊かな仕上がりに。具の大きさをそろえておくと、きれいに仕上がります。

カロリー560 kcal
塩分3 g
調理時間60分
特徴パン・ウェイ

#17 中華ちまき

本格中華ちまきのレシピ。もちもちのもち米とたっぷりの具材の中華ちまきは人気のひと品。蒸した中華ちまきは冷凍保存も可能。
竹の皮での包み方を写真つきでわかりやすく紹介。他の具材でアレンジもできそうです。

カロリー599 kcal
塩分2.9 g

お気に入りに保存したレシピを見る

「中華ちまき」のカロリー・栄養情報