渡辺あきこが考案した「ずんだおはぎ」「ずんだ白玉」「くせになる優しい甘さ♪ なめらか食感のずんだもち」など、プロがプレゼンテーションしたずんだあんのレシピ17選をご紹介。豆類や食パンの大量消費にもぴったりな和風デザートやお菓子のアイデアが満載です。
自家製ずんだのおはぎのレシピ。味付きの冷凍えだ豆で自家製のずんだあんが作れます。もち米とご飯は粒が残る程度に潰すことで食べた時の食感も楽しい仕上がりに。砂糖の分量をかえると甘いずんだあんが出来上がるので好みの味に調整もできます。
カロリー | 610 kcal |
塩分 | 2.4 g |
調理時間 | 30~分 |
ずんだあんを道明寺団子の上にのせたレシピ。大人気のずんだあんを枝豆から手作りしてみましょう。作り立ては枝豆の風味が強く感じられ、より贅沢な気分に。道明寺粉で作るもちもちした団子の上にずんだあんを重ねる形も簡単なのにとてもおしゃれです。
カロリー | 97 kcal |
調理時間 | 35分 |
特徴 | デザート・菓子、和風、200kcal以下、塩分1g以下、枝豆の大量消費 |
このレシピはずんだとクリームチーズを使った大福です。ずんだあんはレンジで簡単に作ることができ、もちもちの食感が楽しめます。片栗粉と白玉粉を混ぜて水を加え、もちもちの生地を作ります。
生地を丸めてずんだあんとクリームチーズを包み、形を整えます。最後に蒸し器で蒸して完成です。ずんだあんはビニール袋に入れて麺棒で叩くだけで作れるので、すり鉢いらずで簡単です。風味豊かなずんだとクリームチーズの組み合わせが絶妙で、一度食べるとやめられません。ぜひお試しください。
カロリー | 140 kcal |
調理時間 | 約30分 |
特徴 | お菓子、和菓子、大福・餅菓子 |
このレシピは豆乳を使ったふるふる豆乳あんソースの作り方です。豆乳と生クリーム、グラニュー糖、粉ゼラチン、水を使って、とろけるような柔らかさが美味しい和のデザートを作ります。まず、ゼラチンを水にふやかしておきます。
そして、<あんソース>の材料を合わせて冷蔵庫で冷やします。次に、小鍋に豆乳とグラニュー糖を入れて混ぜながら中火にかけます。グラニュー糖が煮溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かします。氷水を当てて混ぜ、粗熱が取れたら生クリームを加えて混ぜ合わせます。ボウルに移し、ラップを掛けて冷蔵庫で1時間冷やし固めます。最後に、豆乳プリンをすくって器に盛り、<あんソース>ときな粉をかけて完成です。甘党の方はたっぷりあんソースをかけてお楽しみください。
調理時間 | 1時間15分 |
特徴 | デザート、和菓子、冷やす |
このレシピはいちごを使ったごま餅の和菓子です。タピオカスターチやグラニュー糖、バター、水を混ぜ合わせて生地を作り、丸めたらのばして中にずんだあんといちごを入れます。いりごまをまぶして揚げ油で揚げ、こんがり色づくまで3~4分間揚げます。
見た目にも春らしい赤いいちごと若草色のずんだあんが、香ばしいごまの風味と合わさって、おいしさのポイントです。カロリーは190で、塩分は0です。春のお茶会やパーティーなどで、ぜひ楽しんでみてください。
カロリー | 190 kcal |
調理時間 | 30分 |
特徴 | 辻口博啓、いちごの大量消費 |
お家でつくるかりんとう饅頭のレシピ。ホクホクとした優しい甘さのこしあんと、風味豊かなずんだあんを存分に楽しむことができるおかしです。蒸し上げる前には表面に水を塗っておくのが調理のポイント。饅頭に艶が出ます。
特徴 | トースターで簡単!かりんとう饅頭、パーティーキッチン |
ひすい色が美しいずんだあんのおはぎです。あんは茹でて薄皮をむいた枝豆。すり鉢で好みの粒感に潰し、砂糖と塩を良く混ぜ合わせたら完成です。
ずんだあんを広げてもち米を包めばあっさりとした甘さのおはぎに。小豆を炊くよりもとても簡単に作れるのでおすすめです。
カロリー | 726 kcal |
塩分 | 0.3 g |
特徴 | 和風、その他ごはんもの、豆類、枝豆の大量消費 |
鮮やかなグリーンが食欲をそそる、冷凍枝豆を使った手軽に作れるずんだ白玉です。ずんだあんは枝豆に砂糖と塩を加え、粒感が残る程度に練り上げます。白玉は一口サイズに成形して、茹でて冷水に。
もっちりとした白玉にほんのり甘いずんだあんがマッチ。やさしい甘さでおやつにぴったり。冷たく冷やせば暑い日でもさっぱりといただけます。
カロリー | 220 kcal |
塩分 | 0.8 g |
調理時間 | 10~20分 |
優しい甘さが口に広がる、枝豆を使ったずんだあんのレシピ。もちもちとした食感の白玉だんごに、鮮やかな緑色のずんだあんをのせて食べれば、甘く風味豊かな味わいを楽しむことができます。おやつやおもてなしにもおススメな和スイーツです。
カロリー | 336 kcal |
調理時間 | 約10分 |
特徴 | お菓子、和菓子、だんご |
冷凍枝豆と白玉粉を使った簡単に作れるずんだもちのレシピ。少ない材料でできるので手軽に作れます。枝豆は薄皮をむくことで、なめらかな食感に。優しい甘さのずんだあんと、モチモチの白玉だんごの相性が抜群です。
カロリー | 194 kcal |
調理時間 | 約30分 |
特徴 | お菓子、和菓子、その他の和菓子 |
このレシピは枝豆と白花豆を使ったずんだあんのおやきの作り方です。甘納豆を包み込んだ、色鮮やかなおやきは見た目も美しく、食欲をそそります。まずは甘納豆の表面についている砂糖を水で洗い流し、生地を作ります。
強力粉と薄力粉、お湯をボウルに入れて混ぜ、こねて休ませます。その間に枝豆と白花豆を茹でてペースト状にし、生地を包みます。表面に甘納豆をのせ、フライパンで焼きます。焼き色がついたらひっくり返し、両面がきれいに焼けるまで弱火で焼きます。ふんわりとした生地の中には、甘納豆の甘さが広がり、一口食べるたびに豆の風味が口いっぱいに広がります。ぜひおやつやお茶うけに楽しんでみてください。
調理時間 | 40分 |
特徴 | 主食、和食、焼く |
このレシピは枝豆を使ったずんだあんの白玉団子です。枝豆をゆでてペースト状にし、白玉団子と和えることで、色鮮やかで華やかな一品が完成します。まず、枝豆を水洗いしてゆで、冷まします。
次に、シロップの材料を鍋に入れて煮溶かし、白玉粉と塩を混ぜ合わせて団子を作ります。団子をゆでて冷水に取り、枝豆をペースト状にし、シロップと和えます。最後に、白玉団子を加えてよく混ぜ、器に盛り付けましょう。色鮮やかなずんだあんの白玉団子は、見た目も美しく、味も豊かな一品です。ぜひ、お試しください。
カロリー | 147 kcal |
調理時間 | 20分 |
特徴 | デザート、和菓子、茹でる |
このレシピは白玉粉を使ったお花見団子のレシピです。手作りならではのもちもち感が楽しめます。ご飯と枝豆を混ぜた団子を作り、熱湯でゆでた後に焼いて、ずんだあんとみたらしあんをかけて完成です。
ずんだあんは、すり鉢で材料を混ぜてなめらかにし、焼いていない団子にかけます。みたらしあんは、鍋で材料を混ぜてトロミがつくまで加熱し、焼いた団子にかけます。最後にきな粉をかけて、お花見気分を味わいましょう。調理時間は30分で、手軽に作れるので、おうちでのお花見にもぴったりです。
調理時間 | 30分 |
特徴 | デザート、茹でる |
このレシピは枝豆を使ったずんだ白玉料理です。簡単な作り方なので、誰でも簡単に作ることができます。まずは枝豆を解凍して、サヤから出します。
次に、白玉粉と水をミキサーに入れて、粗いペースト状にかくはんします。そして、白玉粉と水をボウルに入れて、まとめやすいかたさに練り、食べやすい大きさの団子に丸めます。最後に、<ずんだあん>と<白玉団子>を和えて、器に盛ります。ハチミツを入れると、優しい甘さに仕上がります。ずんだ白玉は、お口直しにぴったりな美味しい料理です。
カロリー | 197 kcal |
調理時間 | 25分 |
特徴 | デザート、和菓子、茹でる |
このレシピは枝豆を使った「ずんだ白玉」の作り方です。ずんだは東北から北関東の伝統食で、砂糖で甘みをつけた「ずんだあん」のスイーツが有名です。このレシピでは、ずんだあんを作り、白玉との組み合わせで涼しげなスイーツに仕上げます。
まず枝豆を茹でてすり鉢でつぶし、砂糖や塩を加えてペースト状にします。次に白玉粉を水で練って丸め、湯で茹でて氷水にとります。最後に器に盛り、ずんだあんをのせれば完成です。甘さ控えめで、ずんだの風味が爽やかなお菓子です。
カロリー | 200 kcal |
塩分 | 0.2 g |
調理時間 | 30分 *枝豆を冷ます時間は除く。 |
特徴 | 渡辺あきこ |
白玉団子にずんだあんをトッピングした簡単スイーツです。茹でた枝豆を砂糖と塩で練り上げて作るずんだあんは、小豆を炊くよりもスピーディーに作れて彩りも楽しめます。白玉団子も粉を練って、熱湯で茹でるだけなのであっという間。さっぱりとした甘さで、冷たく冷やせば暑い日のおやつにぴったりです。
カロリー | 280 kcal |
塩分 | 0.2 g |
特徴 | 和風、お菓子・デザート、豆類、枝豆の大量消費 |
手づくりずんだ餡を使った、ずんだトーストと白玉のレシピ。枝豆は柔らかくなるまでしっかり茹で、丁寧に薄皮を取り除くことがなめらかな餡を作るコツです。なるべく作りたてをいただき、もし余った場合は冷凍庫で保存を。
特徴 | 和風、パン、お菓子・デザート、豆類、枝豆の大量消費、食パンの大量消費 |