プロが考案した「桜のスコップケーキ」「姫椿(ひめつばき)」「かんたん桜餅」など、太田達のレシピ22選を紹介します。デザートや和菓子好き必見のお菓子作りのアイディアが満載!さらに、電子レンジを使った失敗しない関西風の道明寺の桜餅の作り方もご紹介します。こしあんの大量消費にもぴったりの大福・餅菓子のレシピもお楽しみください。
いちごの飾りがかわいい、桜のスコップケーキのレシピ。桜ペーストを使い、桜餅のような風味に仕上げたケーキです。濃厚な味わいのクリームには、隠し味にしょうゆを使用。大きめのスプーンですくうと、深皿の中はキレイな層になっています!
カロリー | 413 kcal |
塩分 | 0.4 g |
調理時間 | 80~90分(焼き時間、カスタードクリームを冷ます時間を除く) |
関東風桜餅のレシピ。関東風の桜餅はクレープのように薄く焼いた生地が特徴。生地の中にもあんの中にも醤油を入れて風味を豊かにしています。生地はあんこを巻きやすいように楕円形にするのがポイント。桜色に仕上げたい時には生地の中に赤の着色料を少量加えてください。
カロリー | 91 kcal |
塩分 | 0.2 g |
調理時間 | 15分 |
レシピのキーワード | 小麦粉、小豆・ささげ、デザート・菓子、20分以内、和風、200kcal以下、塩分1g以下、こしあんの大量消費 |
道明寺粉と氷餅を使った桜餅のレシピ。砂糖と食紅を混ぜて色をつけた生地で、紅白の桜餅を作ります!こしあんを包み、氷餅をまぶして完成。華やかな見た目ともちもちの食感が特徴です。110 kcalで、調理時間は3時間30分かかりますが、太田達やこしあんの大量消費に最適。お茶うけやお祝いの席で楽しんでください。
カロリー | 110 kcal |
調理時間 | 3時間30分 |
レシピのキーワード | 太田達、こしあんの大量消費 |
おすすめレシピ本
サンプル読んだらわかる神レシピ本
ベストセラーレシピ本著者、渾身の新作。「世界一美味しい手抜きごはん」
¥1,430 電子書籍もあり
価格の調査日や在庫確認:2023/9/13
このレシピは道明寺粉を使ったかんたん桜餅の作り方です。食紅で色をつけたもちもちとした桜餅生地の中に、甘いゆで小豆を包んで、桜の葉で仕上げます。まず、食紅を水に混ぜ合わせ、ゆで小豆を丸めておきます!次に、道明寺粉、砂糖、溶いた食紅、水を混ぜ合わせ、電子レンジで加熱し、粘りが出るまで混ぜます。生地を4等分して、手に塩水をつけて小豆を包み、桜の葉で包んで器に盛ります。簡単に作れるので、おうちで手作りしてみてはいかがでしょうか。
カロリー | 91 kcal |
調理時間 | 25分 |
レシピのキーワード | デザート、和菓子、電子レンジ |
このレシピは白玉粉を使った桜餅の作り方です。ほんのりピンク色で、こしあんを包みましょう♪春を感じる1品です!まず、白玉粉と薄力粉を混ぜ、食用色素で赤く染めた水を加えてこねます。生地を小さな丸い形に整え、中にこしあんを包みます。蒸し器で蒸し、桜の葉で包んで完成です。桜の葉の香りと、もちもちした食感が楽しめる桜餅は、ひな祭りにぴったりの定番スイーツです。ぜひ、家族や友人と一緒に作って楽しんでください。
カロリー | 96 kcal |
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | お菓子、和菓子、大福・餅菓子 |
道明寺粉を使って作る、関西風桜餅のレシピ!道明寺粉の加熱はレンジだけで可能なため、意外に簡単。加熱5分・余熱での蒸らし7分で、もちもちした淡いピンク色の生地が出来上がります。手作りすれば美味しさもひとしお。お子さんと一緒に作るのも良さそうですね。
調理時間 | 15分 |
レシピのキーワード | デザート |
レンジで手軽に作れる桜餅です。生地は道明寺粉に水を加えてレンジで加熱して作るのでとても簡単。市販のこしあんを使えば、生地にあんを包むだけで完成します。桜の花を乗せて葉で包めば本格的な桜餅に。蒸し器を使わないので気楽に作れます!
カロリー | 354 kcal |
塩分 | 0.1 g |
レシピのキーワード | 和風、お菓子・デザート、豆類加工品、こしあんの大量消費 |
市販のこしあんを使って手軽に作れる桜餅のレシピ。塩抜きした桜の葉で包むことで、程よい塩味がこしあんの甘味を引き立てています!小判型にのばした餅生地は、フライパンで表面が乾く程度に両面とも焼くのがコツです。
カロリー | 120 kcal |
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | 後藤加寿子 |
作ってみると意外と簡単、桜餅のレシピ。お店で買うことの多い桜餅をお家で手軽に!食紅は一度にたくさん入れると濃くなりすぎてしまう為、少量ずつ様子を見ながら入れると上手く出来ます。塩漬けした桜の葉のほんのりとした塩気が餡の甘さを引き立てます。
調理時間 | 約15分 |
レシピのキーワード | 和食、焼く |
桜パウダーと桜の塩漬けを使ったはんなり桜クリームソーダレシピ。桜の香りがふわっと香り、桜餅のような味わいの一品です。スイーツを作った残りで簡単にできるのがおすすめ。おやつや子供と一緒に作っても楽しめます!
調理時間 | 10分(さくさの塩漬けの塩抜きの時間も含む) |
レシピのキーワード | 飲み物 |
関西風桜餅のレシピ。道明寺粉は練らないようにさっと混ぜる事で粒感が残り食感が良くなります。桜の葉と一緒にいただくと桜の香りとほのかな塩気を感じられてたまらない味わいに。熱いお茶と一緒に楽しみたいですね。
カロリー | 95 kcal |
塩分 | 0.1 g |
調理時間 | 40分 |
レシピのキーワード | 小豆・ささげ、デザート・菓子、和風、定番、200kcal以下、塩分1g以下 |
和のおやつ、桜餅のレシピ。じっくりと丁寧に作ったこしあんは、なめらかな舌触りで上質の味わいに!桜が香る、しっとりとした生地と合わさり、絶妙なハーモニーを醸し出します。温かいお茶と一緒に、ゆったりと食べたいです。
カロリー | 120 kcal |
調理時間 | 300分*小豆を一晩浸す時間は除く。 |
レシピのキーワード | 太田達 |
白玉粉の皮と小豆を使い、関東風に仕上げた桜餅のレシピ。桜の葉の塩漬けは塩抜きしてから使用します。小豆はゆであがったらフードプロセッサーでこしあんにして。生地を薄くのばして火を通し、こしあんと葉で仕上げます!
カロリー | 190 kcal |
調理時間 | 150分*小豆、桜の葉を水につけておく時間、フードプロセッサーにかけてから落ち着かせる時間は除く。 |
レシピのキーワード | 酒井礼子 |
このレシピは薄力粉を使った関東風の桜餅です。もちっとした皮と桜の香り、そして塩気が絶妙な一品です。まずは桜の葉の塩漬けと桜の花の塩漬けを水洗いし、水に漬けておきます。薄力粉を振るっておき、こしあんを6等分に丸めます。別のボウルに白玉粉と砂糖を入れ、ごく少量の水を加えて混ぜます!ダマがなくなったら、残りの水を少しずつ加えながら溶きのばします。別のボウルに準備しておいた薄力粉を入れ、混ぜてザルでこし、1時間くらい休ませます。中火で温めたフライパンに生地を流し入れ、細長く伸ばして焼きます。焼きあがったら冷ますと同時に、こしあんを生地に巻き、桜の葉の塩漬けで巻き、桜の花の塩漬けを飾ります。ぜひ桜の季節に楽しんでみてください。
調理時間 | 1時間20分 |
レシピのキーワード | デザート、焼く |
このレシピは道明寺粉を使った桜餅の作り方です。まず、食紅を水で溶かしておきます。次に、練りこしあんを8つに分けて丸めます。耐熱ボウルに熱湯と道明寺粉を入れ、ラップをかけて5~6分置きます。桜の花の塩漬けは水洗いし、塩を洗い流して水気を絞ります。練りこしあんを混ぜてぱさついている場合は熱湯を少量加え、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱します。5分置いて蒸らし、粘りが出るまで混ぜ合わせ、8等分にします。塩水を手に付けて(3)を丸め、平べったくのばし、練りこしあんをのせて折り返し、4個には桜の花の塩漬けをのせ、4個は桜の葉で包みます!
カロリー | 168 kcal |
調理時間 | 25分 |
レシピのキーワード | デザート、和菓子、電子レンジ |
このレシピは道明寺粉を使った桜餅の作り方です。まず、少量の水に食紅を溶かし、それを水に加えます。次に、手水と砂糖を混ぜ合わせて溶かします!耐熱ボウルに道明寺粉、砂糖、溶かした食紅水を入れて混ぜ合わせ、電子レンジで加熱します。加熱後、木ベラで混ぜ、再び加熱し混ぜます。その後、5分置いて蒸らし、熱いうちに粘りが出るまで混ぜ合わせ、8等分にします。手に水をつけながら2を丸め、平べったくのばし、煮小豆をのせて包み込み、桜の葉で包みます。これで美味しい桜餅が完成します。ぜひ楽しんで作ってみてください。
カロリー | 174 kcal |
調理時間 | 20分 |
レシピのキーワード | デザート、和菓子、その他 |
道明寺粉を使った、つぶつぶ食感が楽しめる関西風桜餅のレシピ!蒸したもち米ではなく、道明寺粉を使い、電子レンジで加熱するので時短調理にもなり簡単に作ることが出来ます。ほんのりとした塩気の桜の葉と、やさしい甘さの餅が相性抜群です。
カロリー | 106 kcal |
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | お菓子、和菓子、大福・餅菓子 |
桜餅のような見た目の鯛の蒸し物のレシピ。道明寺粉で作ったお餅で鯛を挟んで蒸し上げます。桜の花を入れ込んで同じく葉で包むので見た目同様、桜の香りが楽しめます。かわいらしい一皿なので、お子さまの集まりやパーティーのメニューにも喜ばれるでしょう!
カロリー | 164 kcal |
塩分 | 1.3 g |
桜餅のような風味がくせになる揚げ物のレシピ。桜の葉を6Pチーズに巻き、さらに米粉をまとわせて油で揚げます。「フリット」とはイタリア語で揚げるのこと。箸で触って米粉の衣がカリカリになってきたら出来上がりです!
調理時間 | 約7分 |
レシピのキーワード | アジアン、揚げる |
簡単に作れる桜餅のレシピ。道明寺と桜の葉はお湯につけておくだけで下準備ができるのでとってもお手軽です。あとは道明寺にあんこを入れて桜の葉を巻くだけ。春になると無性に食べたくなる桜餅。お花見やおでかけのお供に作ってみてはいかかでしょうか。
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | 和食、その他 |
いちごとクリームチーズの桜餅風生春巻のレシピ。見た目にも華やかな、おやつにぴったりなメニューです。ライスペーパーをザクロジュースで戻すことがポイント。ピンク色の生春巻きを作ることができます。クリームチーズといちごがベストマッチ。お好みであんこをプラスしても美味しそうです!
調理時間 | 約13分 |
レシピのキーワード | デザート、レンジ |
南高梅と長芋で作る料亭のような本格ムースレシピ。卵白をたくさん使ってしっかりとしたメレンゲを作ることがポイント。副菜にもデザートとしても食べられるのが嬉しいです。グラニュー糖の量や桜の塩抜きを調節して自分好みの味にカスタマイズできます。
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | 和食、和える |