【おしるこを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ30選

ベトナムのスイーツ「かぼちゃと緑豆のチェー」や中国の「喳咋(ざーざー)」など、プロが考案したおしるこレシピ30選を紹介。さつまいもや金塚晴子さんのデザートなど、エスニックから和菓子まで幅広いバリエーションを楽しめます。おしるこの茹で方やお菓子としてのアレンジ方法もご紹介します。

#1 やさしい甘味でホッとするベトナムのスイーツ "かぼちゃと緑豆のチェー"

日本のおしるこのようなベトナムのスイーツ「チェー」のレシピ。緑豆とかぼちゃをココナッツミルクで煮込み、温かいまま食べます。かぼちゃとココナッツミルクのやさしい甘味が感じられて、体にもやさしいスイーツです!

レシピのキーワードチェー、緑豆

#2 おしるこ

心も体もホッと温まるおしるこのレシピ。餅はレンジを使用して加熱するため、洗い物も少なく済みます!少量のしょうゆを入れて塩味をプラスすることで、旨味もアップ。パッと作れるおやつレシピとして大活躍します。

カロリー363 kcal
塩分0.4 g
調理時間10分
レシピのキーワード小豆・ささげ、デザート・菓子、10分以内、和風、400kcal以下、塩分1g以下、餅の大量消費

#3 豆がゴロゴロ!中国のおしるこ"喳咋(ざーざー)"

豆がたくさん入った、中国のおしるこ風スイーツのレシピ。ココナッツミルクのやさしい風味と、豆の素朴な甘みが好相性です。いろいろな種類の豆を使うと食感の違いが楽しめて、見た目にも賑やかな仕上がりになります!

レシピのキーワードさつまいも

おすすめレシピ本

かなり褒められる100レシピ

簡単でわかりやすすぎて毎回バズってるうえにちゃんと家族も喜ぶ「リュウジ式至高のレシピ2」

¥1,870 電子書籍もあり

価格の調査日や在庫確認:2023/9/13

#4 春のおしるこ

春を感じさせる「春のおしるこ」のレシピ。白玉粉を混ぜた生地を丸め、ゆでてから冷まします。その上に粒あんを入れ、木べらで返しながら煮ていちごを乗せます!カロリーや塩分も抑えた健康的なおしるこに、季節感をプラスして楽しんでください!

カロリー160 kcal
塩分0.1 g
調理時間10分 *冷ます時間は除く。
レシピのキーワード金塚晴子

#5 エスニックしるこ

このレシピはこしあんを使ったエスニックしるこです。こしあんとココナッツミルク、豆乳を混ぜて温め、バナナ、イチゴ、黒タピオカを加えたおしるこです。バナナは斜めに切り、イチゴは縦に2等分にします!黒タピオカはたっぷりの熱湯で1時間半ゆで、半透明になったら冷水で冷やします。鍋にこしあんとココナッツミルク、豆乳を加え、沸騰しない程度の火加減で温めます。器にバナナ、イチゴ、黒タピオカを入れ、温かいエスニックしるこを楽しんでください。心もホッと穏やかになる、やさしい甘さのおしるこです。

調理時間1時間30分
レシピのキーワードデザート、エスニック菓子、茹でる

#6 コトコト煮込みシェフで作る! 本格おしるこ

このレシピはあずきを使った本格的なおしるこの作り方です。コトコト煮込みシェフに材料を入れて、8時間煮込むことで、甘味店のような味わいが楽しめます!夏場には冷やして白玉を入れたり、アイスと一緒に食べるのもおすすめです。切り餅をトースターで焼いてのせると、食感も楽しめます。長時間煮込むことで、あずきの旨味がしっかり出て、口当たりも滑らかです。塩分が0で、カロリーも低めなので、健康にも良いおやつとして楽しめます。

カロリー331 kcal
調理時間180分〜
レシピのキーワードお菓子、和菓子、お汁粉・ぜんざい

#7 【基本のおしるこ】甘さ控えめ♪炊飯器で作るから手間なし

炊飯器で作る、甘さ控えめな基本のおしるこレシピ。シンプルな材料で作ることができます!炊飯器を使うので、手間がかかりません。砂糖の量で甘さを調整することが可能なので、お好みでぜひお試しください。塩を入れることでより甘さが引き立ちます。

調理時間20分(炊飯時間はのぞく)
レシピのキーワードデザート

#8 白菜、鶏ひき、もちの重ね蒸し煮

鏡開きで使った鏡餅や余ったお餅を活用したレシピ。お餅料理といえばお雑煮やおしるこが定番ですが、手に入りやすい白菜と鶏ひき肉と組み合わせることで立派なおかずに。具材を重ねる手順も丁寧に紹介されています!

カロリー229 kcal
塩分1.6 g
レシピのキーワード中華風、鶏肉、ハム・ベーコンなどの加工品

#9 バナナのチェー

バナナを使って作るベトナム風のおしるこ、チェーのレシピ。ココナツミルクに生クリーム、コンデンスミルクも入ったチェーにバナナが加わり、とろけるような甘さに!エスニック料理のデザートに出せば、リゾート気分も味わえそうですね。

カロリー108 kcal
塩分0.1 g
調理時間15分
レシピのキーワード藤野真紀子

#10 さつまいものおしるこ

さつまいもで作るおしるこのレシピ。さつまいもはボイルしたあと、フードプロセッサーにかけます!豆乳を数回に分けて加え、水も数回に分けて投入するのがポイント。皮を細めにカットして素揚げしておき、おしるこが完成したらあんこや白玉と一緒に盛り付けます。

調理時間約40分
レシピのキーワード和食

#11 黒ごまのおしるこ

黒ごまと粒あんを合わせたおしるこのレシピ。香ばしい黒ごまと粒あんを混ぜ合わせ、切り餅を中火で温め、その上にのせて完成します!濃厚なおいしさが楽しめる、いつものおしることはひと味違うレシピです。

カロリー500 kcal
塩分0.1 g
調理時間10分
レシピのキーワード栗原はるみ

#12 小豆甘酒

ゆで小豆と米こうじを使った小豆甘酒のレシピ。小豆の甘さと米こうじの酸味が絶妙に調和した、おしるこをさっぱりとした味わいに変えた飲み物です。市販のゆで小豆を使うので、手軽に作れます!作り方は、ゆで小豆をつぶして熱湯を注ぎ、米こうじを加えて発酵させるだけ。冷蔵庫で冷やして飲むと、夏にぴったりのさわやかな味わいが楽しめます。カロリーは390kcalで、塩分はゼロなので、健康にも良い飲み物です。

カロリー390 kcal
調理時間10分*発酵させる時間は除く。
レシピのキーワード舘野真知子、甘酒の大量消費

#13 簡単しるこ

つぶあんと甘酒を使った簡単なおしるこのレシピ。勉強や仕事で疲れた頭を癒やすには、和の甘みがおすすめです。このおしるこは、体も温まるので、一石二鳥で美味しいですよ!作り方は簡単で、小鍋に水を入れて沸騰させ、あんを加えて混ぜます。とろりとしたら器に盛り、甘酒を加えて完成です!カロリーは270で、塩分は0なので、健康にも良いスイーツです。是非、自宅で手軽に作って楽しんでください。

カロリー270 kcal
調理時間5分
レシピのキーワード上田淳子

#14 ココナツのおしるこ

おやつにおすすめの、ココナツのおしるこのレシピ。おしるこのアジアンバージョン。甘くてコクのある、ココナツソースがたまらない美味しさ!タピオカ、さつまいも、小豆、クコの実、それぞれの違った食感が楽しめます。

カロリー170 kcal
調理時間20分*タピオカとクコの実を水につける時間は除く。
レシピのキーワード石川智之

#15 冷やし桜しるこ

このレシピは桜の塩漬けを使った冷たくてのどごしのよいおしるこです。黒こしあんと水を使用し、ボウルで混ぜて作ります。まず、桜寒天を作り、冷蔵庫で冷やしておきます。次に、冷蔵庫で冷やしておいたボウルに黒こしあんと水を入れて混ぜます。最後に、1で作った桜寒天の上に2を注ぎます!冷たくてさっぱりとした味わいで、桜の塩気がきいています。暑い夏にぴったりの一品です。カロリーは200kcalと低めなので、ダイエット中の方にもおすすめです。冷やして食べることで、さらに美味しさが引き立ちます。ぜひ試してみてください。

カロリー200 kcal
調理時間50分*ボウル、こしあん、水を冷やす時間は除く
レシピのキーワード酒井礼子

#16 桜しるこ

このレシピは桜の塩漬けを使った桜しるこの作り方です。道明寺粉に桜の塩漬けの色水を加えて蒸し、グラニュー糖を混ぜて形を整えます。その中に桜の塩漬けをのせ、最後にこしあんと水を混ぜた【しるこ】をかけて完成です!温かいおしるこに桜の風味が広がり、桜もちのような味わいを楽しむことができます。ぜひ、お試しください。

カロリー320 kcal
調理時間70分
レシピのキーワード酒井礼子

#17 レンズ豆の冷やししるこ

このレシピはレンズ豆を使った冷やししるこです。レンズ豆が口の中ではじける食感が楽しいイタリア風のおしるこで、カロリーは400kcal、塩分は0.50gです。作り方は、レンズ豆をゆでて砂糖と塩を加えて煮るところから始まります。透明になるまでわらび粉を練り、冷蔵庫で冷やします。器にわらびもちを盛り、アイスクリームをのせてレンズ豆のシロップをかけます。最後にいちごや柚子の皮の薄切り、ミントをトッピングして完成です!このレシピで、レンズ豆のおしるこを楽しんでください。

カロリー400 kcal
塩分0.5 g
調理時間50分
レシピのキーワード片岡護

#18 ほっこりあたたまる♪ 鏡餅おしるこ

ゆであずき缶と鏡餅を使った、簡単に作れるおしるこのレシピ。鏡開きをした鏡餅を無駄なく使い切るレシピ!ゆであずき缶を使うので、長時間豆を煮こむ必要が無く、短時間でさっと作れます。乾燥したもちは、水分を含ませながら加熱することで、つきたてのようなやわらか食感に。

カロリー369 kcal
調理時間約30分
レシピのキーワードお菓子、和菓子、お汁粉・ぜんざい

#19 ほっこりあったか♪ ココナッツミルクおしるこ

このレシピはつぶあんを使ったココナッツミルクおしるこの料理です。トロピカルな優しい甘さのココナッツミルクと切り餅が絶妙に絡み合い、とろっとした味わいを楽しむことができます。作り方はとても簡単で、つぶあんをお鍋に入れて温め、ココナッツミルクを加えて混ぜます。最後に切り餅を入れて一煮立ちさせれば完成です!お好みでトッピングを加えたり、冷たいまま楽しむこともできます。寒い季節にぴったりのあったかデザートですので、ぜひお試しください!

カロリー420 kcal
調理時間約20分
レシピのキーワードお菓子、和菓子、お汁粉・ぜんざい

#20 こしあんで作る! お手軽おしるこ

こしあんを使った、レンジで作れるおしるこのレシピ。料理初心者でも失敗なし、混ぜるだけで簡単に作れるおしるこです。余ったお餅の消費にもおすすめ!鍋を使わずに作る手軽さながら、魅力の仕上がりでレビューでも美味しいと好評です。

カロリー272 kcal
調理時間約15分
レシピのキーワードお菓子、和菓子、お汁粉・ぜんざい

#21 もっちりなめらか! 糀甘酒おしるこ

このレシピは糀甘酒を使ったおしるこの作り方です。年末年始にぴったりの一品です。砂糖は使わずに、あずきと糀甘酒で甘さを引き立てます。お餅も糀甘酒で戻して、もちもちとした食感に仕上げます。糀甘酒の風味がほんのり感じられる、いつもとは一味違ったおしるこです。作り方も簡単で、糀甘酒とあずきを煮込んで、お餅を加えるだけです!寒い冬にぴったりの温かいおしるこを、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

調理時間約10分
レシピのキーワードお菓子、和菓子、お汁粉・ぜんざい、甘酒の大量消費

#22 ほっこり温まる♡ 黒豆きなこしるこ

このレシピは黒豆ときなこを使った温かいおしるこです。ほくほくとした甘い黒豆ときなこの風味が絶妙で、心も体もほっこりと温まります。お餅と一緒に食べることで、腹持ちもばっちりです。お正月後のおやつにぴったりの一品です!作り方はとても簡単で、黒豆を煮込んで甘く仕上げ、きなこを加えて混ぜ合わせます。最後にお餅をトッピングして完成です。温かいおしるこをスプーンですくって食べると、ほんのり甘くて優しい味わいが広がります。寒い冬の日にぴったりの一品ですので、ぜひ試してみてください。

カロリー353 kcal
調理時間約15分
レシピのキーワードお菓子、和菓子、お汁粉・ぜんざい

#23 余ったお餅は冷凍保存でOK 餅の冷凍保存方法

このレシピは余ったお餅を使った料理です。お正月に食べきれずに残ってしまったお餅を、簡単に冷凍保存する方法を紹介します!お餅の水分蒸発を防ぎ、おいしさを長持ちさせるために、サランラップ®&ジップロック®を使います。また、冷凍保存したお餅を使った料理のアイデアもご紹介します。レンジやトースターを使って、やわらかく仕上げたり、こんがりと焼き上げたりすることができます。おしるこや磯辺もちなど、いろいろな楽しみ方ができます。余ったお餅を無駄にせず、美味しく活用する方法をぜひ試してみてください。

調理時間
レシピのキーワード

#24 料理の基本! 切り餅をフライパンで焼く方法

このレシピは切り餅を使った焼き餅料理です。オーブンやトースターがなくても、手軽に焼き餅を作ることができます。お雑煮やおしるこにぴったりです。まずはフライパンを温め、切り餅を並べます。中火でじっくりと焼き、表面が少し焦げ目がつくまで焼きます。裏返し、もう一度じっくりと焼きます。焼き上がったらお皿に盛り付け、お好みできな粉やきな粉をかけていただきます。香ばしく焼き上げられた餅の食感と、ほんのりとした甘みが楽しめる一品です。是非お試しください!

調理時間約5分
レシピのキーワード

#25 ほっこりした甘さ♪ 栗きんとんおしるこ

このレシピはさつまいもを使った甘さのあるおしるこです。栗の甘露煮やゆでさつまいも、黒豆を加えることでさらに美味しさが増します!作り方はとても簡単で、さつまいもを茹でてつぶし、お鍋に牛乳と砂糖を加えて煮込むだけ。最後にお好みで栗の甘露煮や黒豆をトッピングして完成です。甘さともちもちとした食感が楽しめる一品で、おやつやデザートにぴったりです。ほっこりとした味わいで心も温まる、秋冬のおすすめ料理です。

カロリー399 kcal
調理時間約10分
レシピのキーワード餅、その他の餅料理

#26 糖質オフ!あずきの煮方 失敗なし

ラカントを使って糖質オフなあずきの煮方レシピ。ラカントを使っても甘みたっぷりの煮あずきに仕上がる一品です。ポイントは小豆は煮こぼすこと。アクや苦味を抜きましょう。おしるこ、ぜんざい、あんころもちにアレンジ自在です!

調理時間30分
レシピのキーワード副菜

#27 湯圓(タンユエン)2種(卵入り甘酒白玉しるこ&あずき白玉しるこ)

タンユエンは、台湾風のおしるこ。今回は、卵入り甘酒とあずきの2種を作れるレシピ。甘酒で作る大人な風味のおしるこは、定番とは一味違った味わいを楽しめるのでおもてなしにもピッタリです。あずきのおしるこは、中ざら糖の量で好みの甘さに調整!

レシピのキーワード中華風、汁物、お菓子・デザート、豆類、甘酒の大量消費

#28 黒ごまじるこ/緑豆、はと麦、パインのぜんざい

台湾風のぜんざいとおしるこのレシピ。緑豆やパインの組み合わせは少しびっくりしますが、台湾ではメジャーなスイーツとのこと。三温糖と黒糖を使用しているのでコクのある味わいです!

レシピのキーワード中華風、お菓子・デザート、豆類、フルーツ、ピーナッツの大量消費

#29 桃とわらびもちの冷たいおしるこ

わらびもちに桃のおしるこをかけていただくレシピ。薄いピンクで見た目も可愛らしいスイーツです。おしるこに使う「桃のコンポート」はそのままアイスをのせて食べても。時間がないときは桃の缶詰でも代用できます。

レシピのキーワード和風、お菓子・デザート、フルーツ、桃の大量消費

#30 もち入りあずきカレー

小豆とお餅を加えた意外性のあるカレーのレシピ。一見おしるこのような印象ですが、食べてみるとカレーというインパクトメニューです。あずきの食感がインド風の酸味のあるスパイシーな味付けによく合います。もちろんお餅との相性もバッチリです!

カロリー446 kcal
塩分3.1 g
レシピのキーワード和風、エスニック、お菓子・デザート、トマト
次のページを読む
1 2

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「おしるこ」のカロリー・栄養情報