【桜えびを使ったおつまみレシピ】アイディア探せる!プロ考案のレシピ83選

プロが考案した「米粉でサクッと!新玉ねぎのかき揚げ」「削りがつおのパリパリせんべい」「餅春巻き」「チーズせんべい」「キャベツと桜エビの炒めもの」など、桜えびを使ったおつまみのレシピ83選。春の旬を味わいながら、簡単に作れるプロの料理を楽しんでください。

#1 米粉でサクッと!新玉ねぎのかき揚げ

米粉でサクッと!新玉ねぎのかき揚げのレシピ。新玉ねぎ、アスパラ、にんじんなどの野菜をカットし、和風だし、米粉、薄力粉などで衣を作ります。炭酸水を加え、野菜にまぶして揚げます。
炭酸水を使うことで、カラッと仕上がります。一口サイズにして、広げて入れるのがポイント。揚げる際は、触らずにじっくり揚げてください。大根おろしや生姜、塩や麺つゆで楽しんでください。

調理時間20分
特徴春のレシピ、かき揚げ、新玉ねぎ、米粉、フライパンひとつ、おもてなし、ご飯にあう、お酒にあう、おつまみ、主菜、夜ごはんにおすすめ、春の旬、子どもにおすすめ

#2 鯛の桜揚げ

一口大に切った鯛の切り身に桜エビの衣をつけて揚げるレシピ。外はカリっと、中はフワッとした食感で、どんどん箸が進みます。細かく砕いた桜エビの風味が鼻に抜け、旨味が口いっぱいに広がります。木の芽やレモンを添え、見た目も華やかに。

カロリー190 kcal
調理時間20分
特徴和食、ほどほど、おつまみ

#3 削りがつおのパリパリせんべい

出汁用の厚削りがつおを使用したレシピ。フライパンでしっかり乾煎りするのがパリパリの食感のポイント。お好みで電子レンジを活用すると更にパリパリ度合いを調整できます。
醤油と砂糖などでしっかりとした味付けになっており、お好みでちりめんじゃこや桜エビを使うことで更に香ばしさがプラス。おやつやおつまみによさそうです。

カロリー102 kcal
塩分1.5 g
調理時間~10分

#4 餅春巻き

餅を使った春巻きのレシピ。カリカリに揚がった皮に、もっちりした餅の食感が特徴です。醤油で下味をつけているのでしっかりした味わい。
桜エビや青のり、黒ゴマを一緒に巻いていることで香ばしさもプラスされています。おつまみとしてもおすすめ。

カロリー310 kcal
塩分1.1 g
調理時間20分
特徴ギョウザなどの皮、20分以内、ギョウザなど点心、和風、おつまみ、400kcal以下

#5 チーズせんべい

とろけるチーズで作るチーズせんべい。チーズとたった3つの食材だけでサクッと作れる簡単おつまみです。チーズに食材を乗せてレンチンするだけでお酒にピッタリのおつまみが完成。チーズはこんがり焼くことで香ばしさが出ます。

調理時間5分
特徴かんたん、おつまみ

#6 キャベツと桜エビの炒めもの

キャベツと桜えびの旨みあふれる炒め物のレシピ。桜えびを加えることで、シンプルな炒め物に香ばしいアクセントが生まれます。にんにくを効かせればおつまみとしても。油をまわして蒸し焼きにすることで、キャベツの甘味が引き立つ一品になります。

カロリー90 kcal
塩分0.4 g
調理時間15分
特徴副菜、20分以内、和風、定番、200kcal以下、塩分1g以下

#7 ふきのピリ辛マヨ炒め和え

ふきや桜えびを使って簡単につくれるサラダのレシピ。豆板醤とマヨネーズが入っているので辛味やコクのある味わいです。また桜エビの風味と食感がアクセントになったメリハリのある美味しさは、おつまみにもぴったり。

カロリー103 kcal
塩分0.8 g
調理時間10分

#8 里芋バーグ

里芋を使った和風ハンバーグのレシピ。お肉を一切つかっていないためとてもヘルシー。里芋をつぶしてたねにすることで、ねっとりしつつもホクホクとした食感に。たねの具をしば漬けやツナに変えるのもおすすめです。

調理時間30分
特徴かんたん、おつまみ

#9 のりと桜えび、じゃがいものチヂミ

じゃがいもが主役の、のりと桜エビを使ったチヂミのレシピ。ジャガイモをすりおろして作るため定番のチヂミと比べて、外はかりっと中はもちもちほくほくしているのが特徴。仕上げに表面にしょうゆを塗ることで香ばしさがあり、ソースなしでもしっかりと味を感じます。

カロリー177 kcal
塩分0.6 g
調理時間15分
特徴のり、副菜、20分以内、アジア風、おつまみ、200kcal以下、塩分1g以下、青ねぎの大量消費

#10 紅ショウガと桜エビのお好み焼き風〜簡単3stepおつまみ〜

紅ショウガのガツンとした辛みが嬉しいあと引く一品。桜エビの香ばしさやウスターソースのパンチが程よいアクセントになってお酒にぴったりです。小さめに焼くことで食べやすく、お弁当に入れてもパッと華やぎます。

調理時間15分
特徴かんたん、おつまみ

#11 おつまみにぴったり♪ 枝豆の落とし揚げ

枝豆と長芋で作るおつまみのレシピ。生の枝豆を使用し、素材の甘みも楽しめる一品に仕上げましょう。桜エビを入れて、かわいらしいピンク色をプラス。
塩のみでシンプルに味付けに。揚げたてをハフハフ頬張りたい一品です。

カロリー257 kcal
調理時間約20分
特徴野菜料理、揚げ物(野菜)

#12 \おうち居酒屋/とりあえずの一品!蓮根・桜エビチーズ焼き

シャクシャクした蓮根の食感と風味豊かな桜エビが楽しめるおかずのレシピ。蓮根は下ゆでしておくことで、焼き時間を短縮します。クッキングシートを敷いておけば、具材の焦げ付きを防げるでしょう。おつまみにもおやつにも活躍できるメニューです。

調理時間15分
特徴副菜

#13 もっちり食べ応えある! 玉ねぎチヂミ

おつまみにも、おやつにもなる玉ねぎのチヂミレシピ。チヂミは韓国風のお好み焼きで、小麦粉に具材を入れて薄く焼いたもの。ねぎやニラ、海鮮を入れるのが通常ですが、今回は玉ねぎとちくわがメインの具材です。片栗粉を加えるともちもちの食感になり、桜エビの風味と玉ねぎの甘さも引き立ちます。

カロリー313 kcal
調理時間約30分
特徴粉物、チヂミ

#14 エビ風味のジャガイモきんぴら

このレシピはジャガイモを使ったエビ風味のきんぴら料理です。ジャガイモを太めのせん切りにし、水にさらしてからフライパンで炒め、干し桜エビ、酒、ナンプラーを加えて汁気が飛ぶまで炒めます。その後、塩で味を調え、粗びき黒コショウを振り、ネギを散らして完成です。桜エビの香ばしい風味とジャガイモの味が絶妙なバランスで、お酒のおつまみとしてもおすすめです。

カロリー117 kcal
調理時間10分
特徴副菜、エスニック料理、炒める、じゃがいもの大量消費

#15 オートミールとキャベツのお好み焼き

オートミールを使った、簡単に調理できる主食のお好み焼きのレシピ。小麦粉の代わりに食物繊維たっぷりのオートミールを使うので、とってもヘルシー。濃いめの味わいで、香りも気にならずモリモリ食べられます。ビニール袋を使うことで、全体にムラなく混ぜ合わせることができます。

調理時間15分
特徴かんたん、おつまみ、オートミールの大量消費

#16 ピーマンと干し桜エビの中華炒め

このレシピはピーマンと干し桜エビを使った中華炒めです。ピーマンは種を取って細切りにし、さらに半分に切ります。フライパンに干し桜エビとピーマンを入れ、塩コショウを振って中火で炒めます。
最後にゴマ油を加え、少し炒めたら完成です。ピーマンのシャキシャキとした食感と、桜エビの香りがたまらない一品です。ご飯のおかずやビールのおつまみとして楽しめます。調理時間はたったの7分で、手軽に作れるのも魅力です。ぜひお試しください。

調理時間7分
特徴副菜、炒める

#17 シャキシャキ食感! もやしチヂミ

このレシピはもやしを使ったチヂミの料理です。じゃがいもでモチモチとした食感を楽しめ、もやしのシャキシャキ感と桜エビの風味が特徴的な一品です。おつまみにもぴったりなので、パーティーや飲み会のお供にもおすすめです。
作り方は、薄力粉と卵を混ぜ合わせ、じゃがいもやもやし、桜エビを加えて焼くだけ。フライパンで蒸し焼きにすることで、中までしっかりと火が通ります。食べやすい大きさに切って、たれを添えて盛り付ければ完成です。シャキシャキとした食感が楽しめるので、ぜひお試しください。

カロリー225 kcal
調理時間約15分
特徴粉物、チヂミ

#18 桜海老と刻みネギのチーズトースト

ちくわと桜エビを使った、おつまみにもなる、トーストのレシピ。材料を乗せてトーストするだけで、お手軽簡単に作れます。桜えびの香ばしさと、ちくわの風味で、食が進みます。おつまみにする場合は、つまみやすいようにカットするのがおすすめです。

調理時間10分
特徴主食

#19 モヤシと桜エビのナンプラー炒め

フライパン一つで簡単、モヤシと桜エビをナンプラーで炒めたエスニック風の副菜のレシピ。香ばしく炒めた桜エビとナンプラーの香りがふわっと広がり、もやしが食べ応えのある味に。ピリ辛でお酒のおつまみにもピッタリです。

カロリー146 kcal
調理時間10分
特徴副菜、エスニック料理、炒める

#20 カリッカリ!米粉で海老ポップコーン

米粉でカリっと揚げる、海老の天ぷらレシピ。定番の「薄力粉の天ぷら衣」を米粉に変えることで、油の吸収を抑え、軽い食感の天ぷらに仕上がります。エビに下味をつけ、片栗粉をまぶして水分を止めておくのがカリっと仕上げるポイント。ぷくっとした見た目も楽しく、おつまみにもピッタリです。

調理時間約15分
特徴和食、揚げる

#21 ふきのとうと桜エビと新玉ねぎのかき揚げ*春の旬おつまみ♡

山菜を使った、彩り鮮やかなかき揚げのレシピ。衣から透けて見えるふきのとうの緑色と、桜エビのピンク色がきれいです。加熱されて甘くなった玉ねぎが味わいのアクセント。ほろ苦い抹茶塩でさっぱりと食べてほしい一品です。

調理時間20分
特徴主菜

#22 タコ焼き

カリットロッがやみつきになるタコ焼きのレシピ。作った生地は冷蔵庫で休ませて味をなじませるのがおいしさの秘訣。焼く際にしっかり全体に油を敷く事で外がカリッとした食感になります。変わり種食材を入れてアレンジタコ焼きを作ってみても楽しそうですね。

調理時間30分
特徴難易度ふつう、おつまみ

#23 餃子の皮ピザ

しらすの塩気と桜エビの香ばしさがチーズとよく合う軽ーいおつまみピザ。餃子の皮を使うことで、パリパリと香ばしく簡単に仕上がります。お子さまと一緒にお好きな具材でアレンジして作ってみても盛り上がります。

調理時間15分
特徴かんたん、おつまみ

#24 桜えびで作るおつまみ!|小松菜と桜エビと揚げ玉のめんつゆ和え

桜えびと小松菜、揚げ玉をめんつゆで和えた、簡単なおつまみのレシピです。桜えびの風味がきいた、さっぱりとした味わいが特徴です。15分で完成するので、手軽に作れます。
小松菜を使って、栄養もしっかり摂れます。揚げ玉をかけることで、食感も楽しめます。お酒のお供にぴったりの一品です。

調理時間15分
特徴かんたん、おつまみ、めんつゆの大量消費、小松菜を使ってもう一品

#25 お好み焼き

アツアツふわふわの「お好み焼き」レシピ。風味豊かな白だしと、長芋を入れることで甘味のあるふわふわとした生地に。ふんだんに使ったキャベツとネギがボリューム満点です。
ソースの美味しさが際立ちます。お好みの具材を入れるのもおすすめ。

調理時間30分
特徴難易度ふつう、おつまみ

#26 桜エビと青のりの豆腐パン

豆腐を使って混ぜるだけで簡単に作れるパンのレシピ。イースターも使用しないので発酵時間も要らないので簡単です。スコーンを軽くしたような食感と旨味のある乾物を活かした豆腐パンに仕上がっています。混ぜるものをすりゴマやきな粉にアレンジすることも可能です。

調理時間60分
特徴難易度ふつう、おつまみ、豆腐の大量消費

#27 小松菜と桜エビのナンプラー炒め〜簡単3stepおつまみ〜

小松菜と桜エビが入った炒め物のレシピ。味付けにナンプラーを使用したエスニック風おつまみ。調理手順は3段階と簡単に仕上げることができます。具材や作り方はシンプルですが、ナンプラーの風味で本格的な味わいに。

調理時間15分
特徴かんたん、おつまみ、小松菜を使ってもう一品

#28 桜エビとちりめんじゃこの焼きそば

桜エビとちりめんじゃこが香ばしくて美味しいおつまみ焼きそばのレシピ。シイタケとショウガの風味がアクセントになり、ナンプラーでコクを出しています。簡単に作れるので、飲み会やパーティーにぴったり。パクチーで彩りを添えて、美味しく楽しんでください。

調理時間15分
特徴かんたん、おつまみ

#29 枝豆タップリがんもどき

枝豆をたっぷりと加えた、がんもどきのレシピ。枝豆の緑が色鮮やかで、食感がいいアクセントになっています。味の決め手は、生地に加える乾燥桜エビ。
香ばしさと旨味がふわふわの生地と相性抜群です。お好みでライムを添えると、さっぱりと召し上がれます。

調理時間45分
特徴難易度ふつう、おつまみ

#30 春菊と桜エビのかき揚げ

薄衣でサクサクに仕上げた春菊のほろ苦さと、桜エビの香ばしさがたまらない、ちょっと大人のかき揚げです。ピンクと緑で彩りも鮮やかで食欲をそそります。塩とすだちでシンプルにいただいて、素材の味を楽みましょう。

調理時間30分
特徴難易度ふつう、おつまみ
次のページを読む
1 2 3

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す